2006年7月アーカイブ

禁煙社員に10万円支給。しかもチェックはしないって太っ腹だよね。
もともと吸わない人も10万もらえるのかしら?

禁煙社員に10万円 日本綜合地所 [CHUNICHI WEB PRESS]
 マンション分譲の日本綜合地所は31日、社員の健康維持を目的に「禁煙促進キャンペーン」を実施し、禁煙を宣言した社員110人に支援金10万円を支給したと発表した。非喫煙の社員にも協力金として同じく10万円を支給した。
 客からのアンケートで「営業担当の社員がたばこ臭い」と指摘を受けたことがきっかけ。同社は社員の健康増進を図るとともに、接客マナー向上にもつなげたい考え。
 今回のキャンペーンで、全社員(292人)が禁煙したことになり、同社は本社ビル内の喫煙スペースをすべて撤去した。社員が本当に禁煙しているかどうかのチェックは特に行わないという。
(共同)(2006年07月31日 19時06分)

刑事裁判って被害者が被告に直接質問するってことができないんですね。知りませんでした。
なんだか日本って被告の権利がやたらに尊重されすぎって気がしますがどうなんでしょうか。無論誤認逮捕とかもあるし微妙な話ではあると思いますが。。。

法務省:被害者在廷容認へ 刑事裁判公判で被告に直接質問?今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
 犯罪被害者のための施策として、法務省は、被害者が刑事裁判の公判で当事者席に座ることを新たに認め、加害者(被告)に直接質問できる制度を設ける方針を固めた。これまで直接質問はできなかった。刑事裁判の手続きに併せて被害者が加害者に損害賠償を請求し、同じ裁判官が刑事と民事双方の判断をする「付帯私訴制度」も導入する意向だ。9月に法制審議会に諮問し、来年の通常国会に刑事訴訟法などの改正案を提出するとみられる。
 昨年12月に政府が策定した犯罪被害者等基本計画に基づき、刑事裁判に被害者の意見をより反映させるため、手続きに被害者が直接関与可能な制度を検討していた。
 これまで被害者は、証人として出廷したり意見陳述をする時以外は、傍聴席に座るしかなかった。法廷を仕切るさくの内側に入って当事者席に座ること(在廷)ができれば、刑事手続き上、検察官、被告・弁護人ら従来の当事者に近い地位が得られることになる。同省は▽常時認めるか、必要に応じて制限するか▽検察官の横に座り、証人尋問などの際に検察官に意見を述べることも認めるか??などについて、さらに検討している。
 被害者による被告人質問は、「被害者の意見陳述に資する内容」に限って認める方向だ。00年に被害者の意見陳述制度が新設され、被害者が法廷で処罰感情などの意見を述べられるようになっており、意見陳述を効果的にする目的で、被告に直接質問する形をとる。
 この場合、質問の内容は、事実認定に関することでなく、情状面が中心になる。質問を無限定に認めると、被告側の防御が困難になったり、審理の長期化・複雑化を招く恐れがあることなどを考慮したとみられる。
 一方、付帯私訴制度は、刑事裁判の立証成果を利用して同じ裁判官が損害賠償を命じるため、被害者の立証の負担が軽くなる利点がある。「裁判官が刑事裁判の判決を言い渡した後、引き続いて損害賠償請求を審理する。口頭弁論は開かずに決定で賠償額を算定し、不服がある被害者らは改めて民事訴訟を起こす」という仕組みを軸に、具体案を検討している。【森本英彦】

東京大学地震研究所のWebに日本沈没に関するQ&Aが期間限定で掲載されている。
真面目なものからくすっと笑えるものまで、ちょっと面白い。

スラッシュドット ジャパン | 「日本沈没」の質問に真面目に答える東大地震研究所
"asahi.comに出ていたが、東京大学地震研究所のwebに期間限定で「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナーというページが作られている。映画「日本沈没」(
過去記事
)の製作にも協力している山岡耕春教授が中心に答えているコーナーとのことだが、「日本が沈むことはないのですか?」という素朴な質問から「N2爆弾は、エヴァンゲリオンから得たネタなのでしょうか?」というネタのような質問まで淡々と答えているのがかなり笑えるが、内容的にはかなり丁寧かつ専門的に答えていておもわずほぉーっと唸ってしまうところもある。"

ちょっと勉強してみよう。

夕刊フジBLOG
 ビールが最高にうまい季節になってきた。だが飲もうとしたら缶のタブが開けにくかったり、中身の出が悪くて飲みにくいと感じた経験がある方もいるのでは?
 こうした容器への不満を解消しようと、アサヒビールは早稲田大学理工学部の棟近雅彦教授の研究グループと平成13年から共同研究を進め、『感性工学』という考え方に基づいて「開けやすい缶蓋」と「うまくち缶」を開発している。(2006.07.18紙面掲載)
 感性工学とは、人間が抱く商品に対する感性と商品の物理的特性との相関関係を明らかにし、その結果を工学的な商品設計に落とし込む手法。ゴルフクラブの開発などにも適用されている。
 2月から導入を始めた「開けやすい缶蓋」は、従来品よりタブの指掛かり部分をアーチ状にして少し持ち上げ、タブ先端下部の凹み、つまり指掛かりの凹みを深くしている=写真上。この2つの改良で、タブと指掛かり凹みの隙間“タブ浮き量”をビール類容器としては最大にでき、指の掛かりやすさがより向上したという。
 また、4月に北海道地区から順次、「スーパードライ」2品種(500ミリリットル、350ミリリットル)での展開が始まった「うまくち缶」は“飲みやすさ”“注ぎやすさ”を徹底追究。飲みくちが従来品よりも幅広く、正円に近い形状になっている。これにより注ぎ出し流量は2割程度もアップした。
 同社は鮮度の向上にも全社を挙げて取り組んでいる。製造後、工場から出荷するまで、20年前には20日、13年前には10日かかっていたが、昨年は3・8日まで短縮。現在では「できたてのうまさ」に挑戦、製造後3日以内に店頭に届ける「スーパードライ 鮮度実感パック」=同下=が発売されている。この夏はこれで決まり?

業績が低迷しているIntel、CPUをCoreマイクロアーキテクチャーベースのものに全面移行するそうです。目論見通り巻き返しができれば良いですけどねぇ。
消費電力削減とか演算性能向上とかが目玉だそうですが、そこは話半分に聞いておかないと。どうも彼らの業界はやたらと誇張して発表するし(笑

インテルのCPU、新アーキテクチャに全面移行 ? @IT
 インテルは7月27日、デスクトップPCやノートブックPC用のデュアルコアCPU新製品群を発表した。「Conroe」「Merom」の2つの開発コード名で呼ばれていたCPUは、「インテルCore 2 Duoプロセッサー」という統一名称で展開される。
 「Conroe」「Merom」はともに、Pentiumの次の世代を担うインテルCoreマイクロアーキテクチャに基づいている。これによってサーバ用のXeonと併せ、インテルのCPUは全面的にCoreマイクロアーキテクチャに移行したことになる。

をどうやって断ち切るかについて@ITに記事が掲載されていました。
この方法じゃまず無理。地道に人材育成するしかありませんって気がするわけで・・・

できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する ? @IT自分戦略研究所
 せっかくLifehack(ライフハック)を駆使して仕事を早く仕上げても、「早く終わったのなら、これやってくれない?」となるのがオチではないでしょうか。仕事ができる人ほど仕事が振られ、忙しくなるという悪循環から脱出する方法はないのでしょうか。
 そこで今回は、「生産性を上げて確保した自分の時間を他人に取られない方法」について考えてみましょう。とはいっても、「オフィスにいないようにする」といった、「仕事が振られないようにするコツ」のような話ではなく、やはり自分戦略につながる文脈で。

部品表データベースと基幹システムの再構築に手を付けたそうで。いやはや、思い切ったことを(笑
まぁ、訳が分からんスパゲティをいじくり倒すより未来が開けるってのは理解できますが、普通そこには踏み出せませんなぁ。

トヨタ流、「2007年問題」をぶっとばせ - nikkeibp.jp - 注目のニュース
トヨタ自動車が,IT(情報技術)の2007年問題について抜本的な対策を講じていたことが明らかになった。その対策とは,ブラックボックスになっていた基幹情報システムを一から作り直すというもの。最もリスクが大きいやり方だが,老朽化・肥大化してしまい全貌が分からなくなっている情報システムを一掃し,同時に情報化を牽引する人材を育てるには基幹システムの全面刷新しかない,とトヨタは判断した。
トヨタは,社内情報システムに関する取材を受けないことで知られる。そこで情報化の総合誌である日経コンピュータは独自取材により,トヨタが部品表データベースと基幹システムの再構築に踏み切った経緯,開発プロジェクトの顛末と成果まで,「トヨタ流西暦2007年問題対策」の全貌を探り出し,2006年7月24日号の特集記事に掲載した。それによると,トヨタは1990年代終わりから再構築の準備を始め,第一段階として2003年3月に,部品表と生産管理システムという中核部分の再構築を完了した。本稿の表題になっている『2007年問題をぶっとばせ』は,日経コンピュータの特集記事の題名を流用したものである。

あまりにもバカバカしい話。客をなめてるのかと・・・
どうにかならんのですかね、こやつらは。。。

asahi.com:JRのネット予約でトラブル続出 他社で切符受け取れず?-?暮らし
 予約した切符が受け取れない――。JR各社のインターネット予約サービスをめぐり、こんなトラブルが絶えない。JR他社の切符が予約できるのに、受取場所は自社の駅にほぼ限られているためだ。改善には各社の連携が不可欠だが、動きは鈍い。夏休みに利用する人は注意しないと、旅が台無しになる恐れもある。
 「窓口で切符が受け取れないと言われた。どうすればいいのか」。さいたま市のJR東日本「えきねっとサポートセンター」には、こんな電話がしばしばかかる。東海道・山陽新幹線の利用者からが多い。
 東京都世田谷区の団体職員の女性(28)は、出張帰りに予約した「名古屋→東京」の新幹線の切符が名古屋駅で受け取れず、買い直した。女性は「席は取れていたはずなのに、なぜ」。
 「えきねっと」はJR東日本が00年に始めた予約サービス。パソコンからは全国のJR線、携帯電話では九州を除くすべての新幹線と首都圏の一部の特急の指定席が予約できる。約170万人の会員がおり、1日平均1万件弱の予約がある。
 ただ、東海道・山陽新幹線など他のJRの列車を予約した場合には、あらかじめJR東日本の駅で切符を発券して持っておく必要がある。
 JR東海の名古屋駅やJR西日本の新大阪駅では受け取りは不可能だ。発券を忘れてきた人は電話などで「えきねっと」の予約をいったん取り消し、切符を買い直さなくてはならない。
 乗車当日に取り消すと料金の3割のキャンセル料がかかる。予約時で購入契約が成立しているため、取り消しを忘れると全額請求されてしまう。
 JR東日本はパソコン・携帯の予約手続きの画面に「他社の駅では受け取れません」と繰り返し表示して利用者に注意を呼びかけてきた。
 だが、「どこが他社の駅かなんて知るか、とよくしかられる」とサポートセンターの元職員。この春にも月10件程度の苦情が寄せられた。このため7月初めから、JR東日本のエリア図を予約前の画面に載せるなど、表示をさらに見直した。
 JR九州の予約サービスも博多―東京間の東海道・山陽新幹線が予約できるのに、東京や名古屋圏では発券できない。
 JR西日本と東海は22日から、両社発行のクレジットカードの一部会員に限り、どちらの社の主要駅でも東海道、山陽新幹線の切符が発券できるサービスを始めた。JR西の会員は、東京や名古屋駅でやっと受け取れるようになった。
 しかし、JR東日本のえきねっとは西日本や東海とまったく別のシステム。他社の駅で切符を受け取れるよう改善する計画はないという。

輸入再開を巡ってアメリカの食肉処理施設を調査していたわけですが、一部に問題があったそうで。
アメリカさんの言い分は、「重要なのはシステム全体の判断であり、個別施設の選別ではない」ってことらしいけど、日本人の感覚にはそぐわないんだな、これが。
まぁ再開されても俺は食わないから良いけど。

米の食肉処理施設、一部に問題…日本調査団の査察結果 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 BSE(牛海綿状脳症)の特定危険部位が混入し米国産牛肉の輸入を再停止した問題で、農林水産省と厚生労働省が米国に派遣した調査団の査察の結果、35か所の食肉処理施設の一部に問題があったことが24日、明らかになった。
 厚労省幹部は「1、2施設に問題がある」としており、両省は問題施設について、日本向け食肉処理施設として承認するかどうか調整する。
 6月21日の日米両政府の合意では、現地査察で不適合施設が発見された場合、「日米両政府が緊密に協議する」ことになっている。
 ただ、マイク・ジョハンズ米農務長官は「(査察で)重要なのはシステム全体の判断であり、個別施設の選別ではない」として35施設の一括承認を求め、日本側に対象施設を選択させない考えを示している。
 日本の調査団は6月26日から約1か月かけて食肉施設35か所と農場を査察し、7月23日に帰国した。両省は報告書を作成し、26日に自民党の了承を得たうえで、27日に輸入再開を正式決定する方針だ。
(2006年7月24日19時22分 読売新聞)

北海道でやっているサマータイム、意外と好評価をする人もいるようです。まぁ集計したのが朝日新聞なのでこれが全体の傾向とは限りませんが(笑

asahi.com:サマータイム好評、参加3年で5倍に?-?暮らし
 夏場の始業、終業時刻を1時間ずつ早めるサマータイムの実験が北海道内を中心に、8月11日まで52日間の予定で進められている。今年は実験3年目で最後の年。参加人数は約3万人と、1年目の5倍に増えた。岩手県からも参加するなど広がりも見せ、主催する札幌商工会議所や周辺自治体などは本格導入への期待を高めている。
 チョコレート菓子「白い恋人」で知られる石屋製菓では、札幌市内の工場や事務所で働く計20人が参加している。事務職の菊地美砂子さん(36)は出社が午前8時、退社が午後5時になった。「帰宅時は、まだまだ明るい」と、地下鉄を3駅手前で降り、1時間半かけて趣味のウオーキングで帰ることもある。不参加企業と時差ができ連絡が取りづらいという悩みもあるが、「朝は向こうから電話が鳴りだす前に伝票処理できる。通勤車内もすいている」と利点の方が大きいと感じる。

かねてから噂のあったMicrosoftが開発中のiPODに対抗デバイスのブランド名が公表された。
こういうのって、クオリティ考えると音や映像のデバイスをやってるメーカーにやって欲しいんですけどねぇ。

マイクロソフトのiPod対抗ブランドが明らかに--その名は「Zune」 - CNET Japan
 Microsoftが米国時間7月21日、Apple ComputerのiPodに対抗するためのブランド「Zune」を準備中であることを認めた。
 Microsoftによれば、同社ではZuneブランドの下、音楽ソフトウェアおよびプレイヤーを提供していく予定であるという。MicrosoftがiPod対抗デバイスを準備しているという噂は何週間も前から流れており、同社は今回その噂を認めた格好だ。だが、同社はまだ詳細については情報を伏せている。

パスワードを忘れる奴が悪い。単にそれだけなんだけど、やっぱり思い出すための配慮は必要なんだろうねぇ。
それにしてもたった10日でひっくりがえるとは・・・

ローキック・キーロック
Microsoft Private Folder 1.0(以下MPF)は7月5日前後に配布が開始された暗号化ソフトウェア。特定のフォルダを暗号化し、パスワードを持たない人間からは参照できないようにする。特徴は以下。
  • フォルダを暗号化
  • 復号にはパスワードの入力が必要
  • このMPFだが、公開されてほんの10日程度で公開が終了することになったようだ。
    理由は以下。
  • パスワードを忘れて大事なファイルを復号できなくなった人多数
  • 暗号化の目的からいえばMPFのこの仕様は当然ともいえるかもしれないが、一方ユーザ認証を行うような一般のWebサイトでは、パスワードを忘れたユーザのための復旧手段(クイズ形式のあれ)が用意されるのが普通だ。
    MPFの設計者は、もしかしたら「ユーザとはどういうものか」という想定が足りなかったのかもしれない。理想と現実のギャップが生んだ悲劇といえるだろう。
    バイオメトリクス認証がパソコンに浸透するその時まで待とう。

    陸上自衛隊がイラクからの撤退を完了したそうです。
    が、地権者とイラク軍で、陸上自衛隊が使っていた宿営地の所有権を巡ってもめているそうです。銃撃戦までおきるなんてどーかしてますな、、、便乗して日本が置いてきた発電機が盗まれるとか、モラルもへったくれもない、訳が分からない国だな・・・

    asahi.com:陸自のサマワ跡地、利用巡り地権者と軍がにらみ合い?-?国際
     イラク南部サマワの陸上自衛隊宿営地で、陸自撤収後の跡地利用を巡り、宿営地を譲り受けるイラク軍と地権者らがにらみ合い、座り込みや銃撃戦が起きる騒ぎとなっている。背景には、土地利用を巡り、イラク政府と地権者の交渉が進んでいないことがあるとみられる。一方、自衛隊に被害はなく、すべての撤収作業は17日までに終了した。
     16日午後、宿営地のゲート付近で「イラク国防省よ、土地を使うなら我々と契約しろ」などと書かれたプラカードを手に地権者ら約40人が座り込んだ。
     さらに同日夜、宿営地の警備と引き継ぎにきたイラク軍部隊約150人と地権者の間で銃撃戦が起き、イラク軍が地権者側の7人を拘束した。
     イラク軍によると、最後まで残っていた陸自隊員らは騒ぎの静まった後、オーストラリア軍の装甲車に警備されながら宿営地を離れ、代わりにイラク軍が宿営地内に入った。その後、何者かが自衛隊が残した発電機やエアコンを盗む騒ぎも起きた。
     宿営地の跡地利用を巡っては、ムサンナ州のハッサーニ知事は「公共用地として利用する」との方針を打ち出している。
     朝日新聞が入手した土地に関する協定書では、自衛隊が撤収する際は、最終日まで地権者に日割りの賃料を支払い、契約を解除することになっており、その後に関する規定はない。また、陸自は土地の原状回復義務は負わない。
     地権者の1人は朝日新聞の助手に「イラク政府は我々と賃貸契約を結ばず土地をタダで乗っ取る気か」と語った。一方、イラク軍のナイーフ大佐は「地権者と主張している連中は、登記簿を偽造して日本からカネをむしり取った。あそこはもともと公有地だ」と述べ、言い分は真っ向から食い違っている。

    ようやく採決されたようです。が、7条が削除されてるんで実効的にはどうかと思いますが・・・

    asahi.com:安保理、対北朝鮮決議を全会一致で採択 「7章」は削除?-?政治
     北朝鮮のミサイル発射問題をめぐり、国連安全保障理事会は15日午後4時(日本時間16日午前5時)前、日米などが共同提案した決議案を全会一致で採択した。北朝鮮への制裁に難色を示す中国やロシアに配慮し、制裁などの根拠となる「国連憲章7章」の文言を日米両政府の修正案から削除した。
     決議では北朝鮮のミサイル発射を非難し、北朝鮮に6者協議への無条件での即時復帰を促している。また、加盟国に北朝鮮へのミサイル開発技術の移転阻止などを要請している。

    小学校6年生で3+2×4を4割も間違って解答するってどういうことよ・・・そんなんじゃこの国の先行き暗いぞ。。。
    ゆとりとかへったくれとか、甘やかしすぎなんだよ。行儀が悪かったら他人の子供でも怒らないといけないと思うし、なんだかそんなことも普通に出来なくなった昨今、なんだか変ですねぇ。
    とりあえず小学校卒業するときには、算数なら分数ぐらいは最低限できてないとと思うし、国語ならある程度の漢字の書きとりは出来て欲しいと思うんですよね。

    Sankei Web 社会 3+2×4=20? 四則計算、小6の4割誤答(07/14 21:08)
    ≪小中生、数学的思考が苦手 学力テストで明らかに≫
     一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、国立教育政策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が相次ぐなか、現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも影響を与えそうだ。
     調査は昨年1月と2月、全国の国公私立の小学4年から中学3年までを対象に、各教科・学年ごとに3000人強ずつ実施。国語では漢字(読み・書き)と長文記述、算数・数学では「数学的に考える力」と「計算に関する力」を探った。従来の調査では把握できない、特定の学力に焦点を絞った調査は初めて。同研究所ではホームページで公表し、教育現場で活用してもらう。
     国語の漢字では、読み・書き各50問ずつを出題し、うち10問は複数の学年にまたがる共通問題とした。日常生活で使用頻度が高い漢字は定着していたが、「挙手」「改行」の読み方は小4の8割強が誤答するなど、使用頻度が低い漢字の定着は不十分だった。

    Movable Type 3.31日本語版の提供が開始されたようです。
    3.3が出て間もないのに・・・
    まぁそんなことはさておき、何がどう変わったのか全く分からないわけですが。。。

    Six Apart - Six Apart: Movable Type 3.31日本語版を提供開始しました
    シックス・アパートは本日より、Movable Type 3.31日本語版 (以下、3.31-jaと称します。) の提供を開始いたします。既にMovable Type 3.3日本語版を導入されている方は、大変恐縮ですが、最新版の3.31-jaをダウンロード願います。
    ダウンロードとご購入についてはこちらのページからお願いいたします。

    goo調べの「これがあればお酒がうまい! スナック菓子ランキング」では、亀田の柿の種がダントツの1位だったそうです。
    なんとなくそれは分かる、が、、、2位以下はいらんかな、スナック菓子好きじゃないし。。。

    これがあればお酒がうまい! スナック菓子ランキング - goo ランキング
     お酒を飲むときに手軽におつまみにできるスナック菓子。ビールのおいしいこの時期には、コンビニやスーパーでスナック菓子をつい買い貯めをしてしまう人も多いのではないでしょうか。おつまみの定番としてダントツ1位を獲得したのは、亀田製菓の《柿の種》。1位は逃したものの、カルビーのスナック菓子も2位から4位を独占と、おつまみとしての人気は高いようです。

    1997年末が884万人、今年度末の推計が7661万人。
    10年で10倍ってイメージですね。10年前って少なかったんだねぇ(笑

    「インターネット白書」で振り返る日本のインターネット普及の歩み
     インターネットの利用実態について統計データをとりまとめ、毎年発刊されている「インターネット白書」も今年で11年目となる。INTERNET Watchでは、同白書に掲載されたインターネット人口などのデータを1997年版より記事で取り上げている。今回は、その関連記事46本をリストアップし、日本のインターネット普及の変遷を見る。

    Webstarの英語辞書やOxford English Dictionaryにgoogoleが動詞として登録されたそうです。いやはや、そこまで言っちゃったのね、日本だとYahoo!のが多く使われてるみたいだけど(笑

    google(ググる:他動詞)2001年:Googleの検索エンジンを使って(人が)World Wide Webから情報を入手すること。

    今やgoogleも立派な英単語--ウェブスターの英語辞典で見出し語に - CNET Japan
     「google」という言葉は「ググる」という意味で何年も前から使われてきた。だが、この言葉はつい最近まで、辞書には載らないスラングとして扱われていた。
     ここへきて、日常使用される多くの技術用語が、英語辞書に掲載されるようになっている。Merriam-Websterが米国時間7月6日に発表した辞書の最新版には、「agritourism(アグリツーリズム)」「biodiesel(バイオディーゼル)」「mouse potato(マウスポテト)」「ringtone(着信音)」「spyware(スパイウェア)」といった新しい科学技術用語が追加されている。
     さらに最新版には「google」という単語も加わっており、「Googleの検索エンジンを使って(人が)World Wide Webから情報を入手すること」を意味する他動詞と定義されている。語源の説明部分には、「Googleは検索エンジンの商標」とあり、Googleの先頭文字も大文字で書かれている。だが動詞としてのgoogleは先頭の文字も小文字で表記されている。

    本来、駐車違反はナンバーと車種、色を記載して登録情報と照合して合致したものを取り締まることになっている訳ですが、これを怠って偽造ナンバーを見抜けずに誤って反則金の納付書を送付するお間抜けな事件があったそうです。
    税金使って生活できてるわけだからもっと真面目に働けと小一時間・・・
    んで、こういう場合は追求される側が事実無根であることを証明しなければいけないことになっているんですが、これがなかなか難しいわけで、公権力を振りかざす警察に反論するのは相当苦しいはず。制度上の欠陥だよね、これ。。。

    偽造ナンバーで摘発されても、反則金請求は本来の所有者に - goo 自動車&バイク
    大阪府警は3日、違法駐車を行っていた車両に装着されていたのが偽造ナンバーと気づかないまま摘発し、このナンバーの車両を所有する会社に違反金の仮納付書を送付するミスが生じていたことを明らかにした。
    大阪府警・駐車対策課によると、このミスは6月5日に発生している。同日未明に都島署員が大阪市都島区内の路上に違法駐車されている“白色の普通トラック”を発見。ステッカー(確認標章)を貼り付け、ナンバーのデータを府警・駐車管理センターに送った。
    同課によると、違反を摘発する際には違反車両のナンバーを記録するととともに、車種と車体の色を明記するようになっている。本来なら駐車管理センターで車検証記載の自動車登録と照合されるが、摘発されたクルマの登録が実際には“灰色ワゴン車”だったにも関わらず、担当者はこれを見過ごした。さらには同一のナンバーでありながら、それを装着していた車種が異なっていることに気づかないまま、警察では「本来このナンバーを持つクルマが違法駐車された」と判断し、これを所有する大阪市内の会社に放置違反金の支払いを求める仮納付書を送付した。
    しかし、この会社が「摘発された当時、該当するクルマは千葉県内にあり、大阪市内で駐車するわけがない」と抗議。改めて確認したところ、摘発されたクルマと、実際のクルマの車種が異なっていたことが判明。警察ではこの会社に謝罪し、仮納付の請求を取り下げている。
    今回のようなケースの場合、摘発が誤りだったことを証明するのは「クルマの所有者」側にある。警察はミスをしないことが前提となっており、所有者側が確実な反論材料を提示して立証しないことには今回のように取り下げとはならない。今回の場合、車種自体が異なっていたことが決定打となったが、偽造ナンバーは「同一の車種、同一の色」のクルマに取り付けられていることがこれまでの摘発例からは確認されており、そのような場合は所有者側の立証も困難となる。最近ではプレートの偽造技術も向上しており、短時間では見抜けないケースも増えている。

    ブリジストンが新しいゴムの合成技術の開発に成功したそうで、これによりウェットなどの低摩擦路面でのグリップ力が向上するそうです。
    事故を減らすのに効果がテストコースだけじゃなくて市場でも確認出来ると良いですね。

    ブリヂストンの新技術、コンパウンドを自在に制御 - goo 自動車&バイク
    ブリヂストンは、分子末端でシリカと直接化学的に結合する新しい高シスブタジエンゴム(高シスBR)の合成技術の開発に成功したと発表した。
    タイヤ用のコンパウンドは、天然ゴムや合成ゴムで構成するるポリマーと、カーボンブラックやシリカなどからなる充填剤などが複雑に混ざり合うことで構成されている。
    ポリマーのなかでも高シスBRは、優れた低温性、耐摩耗性や耐屈曲疲労性が特徴で、有用性が高い。一方、シリカはウェット性能を向上させたり、転がり抵抗を低減させたりする効果がある。このため、高シスBRとシリカを組み合わせた材料開発は行われていたものの、両者は相性が悪く、2つの原料の性能を最大に引き出すには、両者のなじみやすさを飛躍的に高める必要があった。
    今回、同社はモノマーを重合するための触媒を新開発し、活性の高いポリマー末端を持つ高シスBRを得る技術と、活性末端に最適な変性剤を反応させてシリカ反応性末端に変換する技術を組み合わせて、シリカ反応性の末端変性高シスBRを合成する技術を確立した。
    RCポリマーを用いたシリカコンパウンドではシリカの分散と分配(配置のされ方)が改良されるため、例えば低温時には柔軟で路面をしっかり捉え、高温時には通常のポリマーを用いたコンパウンドと同様の硬さ(弾性率)を持つといった優れた性能バランスを得られる。
    同社は、路面温度の変化によるゴムの性質の変化を抑制する目的で、この新しいコンパウンドをスタッドレスタイヤの新商品『BLIZZAK REVO2』に適用した。
    さらに、ポリマーや充填剤、その他の助剤などそれぞれの原材料を分子設計することで、充填剤とポリマーの間の親和性を自在に制御することを可能とした新技術を「NanoPro-Tech」と命名した。この技術によってゴムの微細構造を制御することが容易になり、用途に応じて必要とされる性能を引き出すコンパウンドをより自由に調製することができるようになったとしている。
    NanoPro-Techを活用して得られたコンパウンドは、タイヤの転がり抵抗を低減して環境性能を向上させたり、ウェットブレーキ性能をはじめとした安全性能の向上が図れるなど、様々な形で製品(タイヤ)への応用が可能としてり、今後様々なコンパウンドを開発して製品に適用していくとしている。( 7日 20:02)

    ってまぁ単なるWindowsのメモ帳のバグだそうですが、こんなところでもネタにされてしまう有名人って辛いところですな。

    ブラインドスポット
    ブラインドスポット
    あんまり伝えられていないけど重要なセキュリティニュース
    Notepadに「Bush hid the facts」と入力してください
    本日は、Windowsのメモ帳(Notepad)で見つかったヘンテコなバグの話しから。このバグを再現する方法は以下のとおり。
    1. メモ帳から新規でファイルを作成し、「Bush hid the facts」と入力する(「」は除きます。改行なども入れないでください)
    2. ファイルを保存する(ファイル名は適当でかまいません)
    3. 保存したファイルをもう一度メモ帳で開く(秀丸ではなく、メモ帳で開いてください)
    僕の環境では文字化けしたテキストが表示された。他にも、ブッシュ政権に批判的な内容を入力すると文字化けするらしい、、、というのはジョークで、単なるWindowsのバグらしい。詳細はこちら
    Bruce Schneierが開催していたMovie-Plot Threat Contestの勝者が発表されたようだ。これは、9/11のような、あり得ないテロのシナリオをみんなで考えるという企画。ちみなみに優勝者のシナリオは、航空機でダムに突っ込むというものだったらしい
    中国にあるiPod生産工場の労働環境についてアップルが調査中であると、Wiredが伝えている。
    AJAXのセキュリティに関する記事。Javascriptが危険なので、当然といえば当然だが。

    と思うサービスをJR東日本がやるらしい。
    誰でも入手できる遅延証明書って、照明の効力なくなるやん。。。

    遅延証明書をWebサイトで発行、JR東日本が2007年1月めどに導入
     JR東日本は2007年1月をめどに、列車が遅れた際に配布する遅延証明書を同社サイトから発行できるようにする。首都圏の輸送障害を解消するための取り組みの一環として、4日に発表した。
     遅延証明書は、列車の故障や事故により、運行時間が定刻よりも遅れた際に発行されるもの。現在は駅の改札口などで駅員が乗客に手渡ししているが、混雑時や駅員が少ない駅では遅延証明書を入手するまでに時間がかかることがあった。
     現在配布されている遅延証明書は、○○駅で○分ほど列車が遅れたという文言が記されているが、同社サイトで発行する遅延証明書は、○○線(路線)で○分ほど列車が遅れたと記載され、誰でも発行を受けることが可能だという。なお、駅員による遅延証明書の配布も継続するとしている。

    シャープが作ったらしい。
    MP3プレーヤーとか使うとこういうの欲しくなりますねぇ。
    早くいろんなものが出てくれることを期待。

    業界初、赤外線ワイヤレス音声伝送デバイスを発売 | ニュースリリース:シャープ
     シャープは、業界で初めて※1日本電信電話株式会社(NTT)が開発の赤外線ワイヤレス音声伝送技術(1ビット量子化・伝送技術)※2に準拠したワイヤレス音声伝送システムの送信IC<GP2WVC01MP0F>、受信デバイス<GP2WVR01YP0F>を発売いたします。このデバイスを用いることにより、小型・軽量・低消費電力のワイヤレスイヤホンの商品化に貢献します。
     携帯電話などのモバイル機器においては、地上デジタル放送(ワンセグ※3)など外出先で映像を楽しむ機会が増え、映像を見る際に用いるイヤホンはますます使い勝手の良さが求められています。しかしながら、現状の有線式のイヤホンは使用中のコードのからみや経年劣化による接続端子の傷みなどが発生することから、長時間装着しても快適に使用できるワイヤレスタイプのイヤホンの要望が高まっています。
     このようなニーズに対し、ボタン電池1個でおよそ4週間の連続使用※4が可能な低消費電力とイヤホンに搭載可能な小型化(2.5×8.0×3.0 mm)を実現した、赤外線ワイヤレス音声伝送デバイスを開発しました。信号処理時間が短く音声の遅れが少ないので、ワイヤレスイヤホンに適しています。
     シャープは、今後も携帯電話などのモバイル機器向けのキーデバイスの開発とシステムソリューションを展開してまいります。
    赤外線ワイヤレス音声伝送デバイス製品画像

    あれだけ中止しろと他国から言われていたにもかかわらず、今朝ミサイルを発射したらしい。この行動は奴らにとって何の利益があるのか全く理解できませんが、いつものように弱腰の態度ではなく毅然とした態度で臨んでもらいたい。

    asahi.com:北朝鮮がミサイル発射 2発、テポドン2とは別物か?-?国際
     政府関係者によると、北朝鮮が5日未明、ミサイルを2発発射した。数分後に日本海に着弾したとみられる。米CNNテレビによると、関係者の話として、米国が監視していた、北朝鮮が発射の準備をしていたとされる長距離弾道ミサイル「テポドン2」とは別の短距離ミサイルだと報じた。防衛庁を中心に政府も確認を急いでいる。

    ゴーンさん、GMとの提携に前向きなんだそうで。
    一部で低燃費のエンジン供給もしくはライセンス供与とかで日産・ルノーにとって得るものが大きいと見る向きもありますが、相手は我が儘勝手なアメリカ人。彼らは自分達が世界の中心って主義だし、都合が悪くなったら政治的に介入させたりやりたい放題をやってきた連中なんだってことを考えると個人的には疑問に思う。
    合併じゃないから公正取引委員会なんぞが出て来ることはないだろうし、良いんでしょうが、ほんと食われちゃわないように気を付けてもらいたいもので。

    asahi.com:日産・GM提携交渉 ゴーン氏に一任?-?ビジネス
     日産自動車は3日、臨時取締役会を開き、米ゼネラル・モーターズ(GM)の株主が提案したGMと日産・仏ルノー連合の資本提携について、GMが提案を支持し承認した場合、提携の可能性について協議を進めることを承認した。交渉についてはカルロス・ゴーン社長兼最高経営責任者(CEO)に全権を委任することも決めた。GMの出方次第では、世界販売が1500万台を超える巨大自動車グループが誕生する可能性が出てきた。
     資本提携については、GMの大株主である投資会社トラシンダが6月末、「GMは日産・ルノー連合に加わるべきだ」とGM経営陣に提言。日産・ルノーに対し、GM株取得を打診していた。日産・ルノー側も「提携の拡大は可能」との声明を発表し、前向きな姿勢を示している。両社合わせてGMに20%程度を出資する案が出ている。
     日産・ルノーの05年の世界の販売台数は計約613万台で、GMは917万台。3社連合が実現すると、トヨタ自動車や米フォードを倍近く引き離すことになる。

    とうとう新車販売の35%までいったそうです。
    もはやリッターカークラスとたいして燃費変わらないし、車の値段自体はかえって高かったりするし、優遇税制とかやめたらと思いますが。そこを優遇していると日本の強さを維持できないと思うんですよね。
    小さくても部品の数は同じだし、今や部品の材料代より人件費とか開発費のウエイトが大きいわけだから、小さくて軽いから安いって構図じゃないんだよね。だから技術的には一世代二世代遅れて投入されるわけだし、エンジンやらATはちょっと古くさい技術が使われてるじゃん、って気がする。そうすると技術革新が遅れる気がするわけで。やっぱり売れるセグメントに投入されて初めて技術的に確立されたって言える状態になると思うし、コストやらなんやらを考えて最適化が計られるはずだし。

    asahi.com:新車販売、軽は過去最多更新 軽以外は200万台割れ?-?ビジネス
     全国軽自動車協会連合会が3日発表した軽自動車の06年上半期(1?6月)の新車販売台数は、前年同期比4・7%増の107万1952台となり、3年連続のプラスで過去最高を更新した。一方、日本自動車販売協会連合会が同日発表した国内新車販売台数(軽自動車を除く登録車)は、同3・8%減の199万9048台で、上半期としては23年ぶりに200万台を割った。

    だそうです。
    私の行動範囲は全くと言っていいほどホットスポットが無いので意味がないんですけどね(苦笑

    ITmedia D モバイル:ウィルコム、「無線LANサービス」新規加入者向けキャンペーンを実施──初期登録料無料に
    ウィルコムは、同社サービス「ウィルコム無線LANサービス」新規加入者向けのキャンペーンを8月31日まで実施している。
    特典は、
  • 初期登録料(1500円)を無料
  • 申し込みユーザーの中から抽選で500名に最大1万円分のグルメカードが当たる
  • など。
    ウィルコム無線LANサービスは、PHSデータ通信だけでなく、公衆無線LANサービスエリアにおいて無線LAN接続も利用できるオプションサービス。空港や駅、ホテル、カフェなど約3000箇所で展開するNTTコミュニケーションズ「ホットスポット」のアクセスポイントが利用できる。

    松下電工が3口タイプのIHクッキングヒーターを出してきた。
    あと2年早かったら・・・orz

    松下、業界初の3口IH搭載ビルトインIHクッキングヒーター - nikkeibp.jp - 注目のニュース
    松下電器産業は2006年6月30日、IHヒーター3口を搭載したビルトインタイプのIHクッキングヒーター4機種を発表した。「3口全てをIHヒーターにしたのは業界初」(同社)としている。価格(税込み、工事費別)は30万4500円?40万9500円。松下電工が9月15日から順次発売する。
    IHヒーターには回路スペースが必要なため、3口ヒーターは、後ろ側を、ヒーター自体が発熱するラジエントヒーターにするのが普通だった。松下電器は新しいインバーターの採用と高密度実装化によって、3口すべてをIHヒーターにした。安全性が高まり、汚れもこびりつきにくく、手入れがしやすくなったという。

    フランスでiTunesをターゲットとしたデジタル著作権管理法案の条件を緩和するそうです。
    若干appleに有利になるように思われますが、著作権者側の同意が必要だし微妙な感じ。さて、どうなることやら。

    フランスiTunes DRM公開法、緩和へ - CNET Japan
     フランス議会は、iPod以外のプレーヤーにもiTunesのデジタル著作権管理(DRM)技術を開放するようApple Computerに義務づけるとして論争を呼んだ法律を緩和することになった。
     このDadvsi法と呼ばれる法律は現地時間6月22日にフランス議員から承認を得たが、当初はDRM保護技術を解除し、Appleにライバル音楽ダウンロードサービスとの互換性確立を義務づける条項を含んでいた。
     同法は現在、互換性を依然として義務づけているが、例えばDRMの使用がミュージシャンやレコードレーベルをはじめとする著作権者から許可されている場合、オンライン楽曲販売者への適用は免除されるようになっている。

    6月のページビューを集計しました。
    いつもありがとうございます。

    種類ページビュー
    html17,552
    rss3,361

    国土交通省の外郭団体であるベターリビングが、シンドラー社製のエレベータに与えていた優良住宅部品の認定を一時停止したそうです。
    一時停止もなにも、ちゃんと最初から審査できてないだけじゃん、と思うんですが。これだから役人の関与の深い団体は信用できないんだ。

    asahi.com:シンドラー製、「優良」のお墨付き保留?-?社会
     東京都港区の公共住宅で起きたエレベーター事故を受け、国土交通省の外郭団体「ベターリビング」は30日、事故機の製造元、シンドラーエレベータ製の15機種に与えた「優良住宅部品(BL部品)」の認定を、一時停止したことを明らかにした。現時点では安全性を確認できないと判断した。いったん与えた「お墨付き」を保留したり取り消したりするのは、73年に認定制度ができて以来2例目。

    ウェブページ

    Powered by Movable Type 7.8.2

    このアーカイブについて

    このページには、2006年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2006年6月です。

    次のアーカイブは2006年8月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。