厄介者のゴミが資源に

| コメント(0) | トラックバック(0)

なるそうです。
この手の研究は、変換するために使うエネルギーができるエネルギーより多くて本末転倒なんてことが多いんですが、これはどうなんでしょうねぇ。
報道する側には、良いことばっかりじゃなくてそういうところもちゃんと見て欲しいなぁと思います。
電気自動車なんかも、報道で良いイメージが植え付けられてるけれども、実のところは製造から廃棄するまでのトータルを考えるとガソリン車より環境に良くないってのは業界関係者なら周知の事実だったりするので、こういうのは非常に気になるのです。(注:車両そのものより遙かに短い鉛バッテリーの寿命に伴う製造、廃棄エネルギーは馬鹿にならなかった)

 大手ゼネコンの鹿島は東大などと共同で、発電所や工場の海水取水口に付着する貝からバイオガスなどを精製し、エネルギーや資源として活用する技術を開発、将来の事業化に向けた検討に入った。天然ガスの代替燃料としてバイオガスを使えば、二酸化炭素(CO2)の排出抑制にもつながる。地球温暖化防止に寄与する新技術として実用化をめざす。
 発電所や工場などで冷却用の海水を取り入れる取水口にムラサキイガイなどの貝類が付着すると、水の流れが悪くなるため、定期的に除去が必要だ。だが、これまでは効率的に処分する方法がないうえ、屋外に長時間放置すると強い悪臭を放つことなどから企業側は対応に苦慮していた。
 こうしたなか、産学官連携で技術開発を推進している財団法人「エンジニアリング振興協会」からの委託を受け、鹿島、東大、産業技術総合研究所の3者が新技術を共同開発した。
 貝殻を酢酸や高圧のCO2で溶かし、溶解液からはセメントや化粧品などの原料となる炭酸カルシウムを取り出す一方、残った貝肉は処分場などでメタン発酵させ、バイオガスを精製する仕組みだ。
 バイオガスは天然ガスの代替燃料として、発電や暖房、天然ガス自動車の燃料などに使われる。実験では貝肉1グラムから約30ミリリットルのバイオガスが発生。1.5トンの貝肉があれば、天然ガス自動車で350キロ走行できるほか、1世帯10日分の電力がまかなえる計算だ。精製したバイオガスを化学反応させれば水素が得られ、燃料電池の燃料としても活用できる。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://horijp.com/mt/mt-tb.cgi/1086

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このブログ記事について

このページは、masashiが2007年4月22日 07:22に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アクセスカウンター」です。

次のブログ記事は「Bar Strega」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。