2007年9月アーカイブ

タミフルが興奮作用を持つことがラットで実証されたそうです。
海外ではほぼ使われていないそうですし、やっぱり厚生労働省に不信感を抱かざるを得ません。
なんか薬品業界に利益誘導をはかるための団体って感じになっていますね。ちっとも国民のほうを向いてない。

 インフルエンザ治療薬タミフルに脳細胞を興奮させる作用があることを、米ワシントン大学(ミズーリ州)の和泉幸俊教授(精神医学)らがラットを使った実験で初めて明らかにした。内容は10月9日発行の医学専門誌「ニューロサイエンス・レターズ」に掲載される。
 タミフル服用と異常行動の関係については、タミフルを飲んだ10代の子が自宅マンションから飛び降りて死亡するなどの問題が相次いだ。
 和泉教授らは、ラットの脳から取り出した神経細胞を、タミフルと、タミフルが体の中で分解された時にできる薬効成分のOCBという化学物質の水溶液にそれぞれ浸した。すると、どちらも約10分後に神経細胞の活動が過剰に盛んになった。各薬物を洗い流した後も、40分以上神経細胞の興奮は続いた。タミフルそのものよりも、OCBの方が約30倍も作用は強かった。人間で未成年に異常行動が相次いでいるため、今回は思春期前の子どもに相当する生後1カ月の幼いラットの神経細胞を使った。
 また、エフェドリンという風邪薬に含まれる成分や、アルコールを、タミフルと同時に幼いラットに摂取させると神経興奮作用が強まることもわかった。
 脳には、血中の物質を脳内に通すかどうかを選別する血液脳関門という脳を守る特別な機能があるが、エフェドリンやアルコールは、血液脳関門のガードを緩めることがわかっている。
 和泉教授は、思春期前の子では血液脳関門の機能が未熟であることや、ガードを緩める作用があるものと一緒に飲むことで、タミフルが関門をすり抜けて脳に到達し、神経細胞に作用するのではないか、と推測している。
 タミフル輸入販売元の中外製薬広報IR部の話 現在、厚労省の指示に従いながら、タミフルや代謝産物が血液脳関門を通るかどうかなどの基礎研究を進めているところだ。
Microsoftが7月8月にWindowsUpdateで新しい実行ファイルをインストールした結果、アップデートに不具合が出ている問題で原因と解決方法を公開したそうです。
原因はもうちょっと早く公開しても良かったんじゃないだろうかと思いましたが。

 Microsoftは9月28日、「こっそりアップデート」が原因とされているXPでのアップデート問題の原因と解決法をサポートページに掲載した。
 この問題は、27日にWindows情報サイト「Windows Secrets」が明らかにしたもの。Microsoftが7月と8月にWindows Updateの新しい実行ファイルを「密かにインストール」したせいで、Windows XPの修復機能に問題が発生していると伝えた。
 問題の原因として、サポートページでは以下のように説明している。Windows XPのCDを使ってシステムを修復するとPC内のWindows Update(WU)を含むすべてのシステムファイルが入れ替えられ、このときそれまでの更新前のファイル、レジストリに戻ってしまう。その際、最新のWUに含まれるwups2.dllファイルのレジストリが失われ、この不整合によってアップデートがうまくできなくなる。
 サポートページでは、この問題を解決するためにwups2.dllをシステムに登録する方法も説明している。
40歳をこえて独身だったら独身手当とか、管理職になれなかったら管理職以外手当とか、なんなんだ、それは。
分限休職手当は休職中の社会保障分だけだそうだからまぁギリギリ理解できなくもないが・・・
何はともあれこれはあまりにもぬるすぎるのではないだろうか。

『独身手当 給与明細でわかるトンデモ「公務員」の実態』
■救いようのないシステム
 40歳過ぎても結婚しないともらえる「独身手当」、管理職になれない人がもらえる「管理職以外手当」、謹慎中にもらえる「分限休職手当」…。世にも奇妙な公務員の数々の手当てのほんの一部である。
 特殊法人でOLだった著者は、一生懸命、経費節減を断行。合計2億円もの無駄な経費を国庫に返還したところ、厚生労働省からおとがめを受け、自身も烙印(らくいん)を押されてしまった。その恨みからか、職場だった特殊法人の公金浪費の実態を告発する本を書き、その後も中央官庁、自治体の無駄遣いや不祥事を取材、“塀の向こう”の知られざる現実を暴いてきた。
 警察のヤミ金プール、社会保険庁の年金問題、そして全国親方日の丸の「手当天国」。公務員の多くはまじめで実直に仕事に向き合っている(多分)のに、一塊の組織になると、そこには血の通わない、がめつく、自分勝手の論理でカネを分配するシステムが動き出す。抱腹絶倒の、あんな手当やこんな手当を読むうちに、わが国の公務員システムの救いようのないスパイラルが見えてくる。(東洋経済新報社・1575円)
サルモネラ菌の病原性が無重力空間で増大するそうです。
他のものがどうなるかは未知数ですが、こういうリスクがあるわけだから宇宙旅行ってのも難しいものですね。まぁ一般庶民には縁のない話ですけども。

【ワシントン=増満浩志】食中毒の原因菌として知られるサルモネラ菌が宇宙の無重力環境で増殖すると、病原性が増大することが、スペースシャトルでの実験で明らかになった。
 近く米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 アリゾナ州立大などの研究チームは、昨年9月に飛行したシャトルに、サルモネラ菌の培養装置を搭載。地上でも光や温度などの条件を全く同じにした装置で培養した。
 約12日間の飛行終了後、それぞれの菌をマウスに感染させたところ、宇宙飛行した菌は、地上の菌の3分の1の量で、マウスの半数を死なせてしまった。同じ量を感染させると、宇宙飛行の菌の方がマウスが早く死んだ。
 分析の結果、遺伝子167個の働きが飛行中に変化していた。研究チームは「無重力環境では、細胞膜が周囲の液体から受ける力が減るため、膜の構造なども変化する」と指摘。「長期間の宇宙飛行に向け、感染予防などの面で貴重なデータになる」としている。
(2007年9月25日12時8分 読売新聞)
今年のF1日本GPは富士スピードウェイで開催されていますが、観客の移動手段は周辺駐車場からシャトルバスに限定されています。歩いて移動なんてのも禁止されているのだとか。
そんななか、雨で道路が陥没し、シャトルバスが正常に運行できなくなって大混乱となったようです。
今年が初めてだから色々あるんでしょうが、写真を見る限り大量のバスが運行されるわけですし、事前に耐荷重の高い舗装に直すとか、そういう配慮があってしかるべきだったのではと思った一件でした。
私有の道路じゃないし、調整が難しいとかあるでしょうけど、こんなのがあったらずっと富士でやりたいと言っても反対されるだけですしね。。。

 F1日本グランプリを開催中の富士スピードウェイ(静岡県小山町)で二十九日、雨のためシャトルバスの場内走路が一部損壊し、約九万人の観客のうち約二万人が場内に最大三時間以上も足止めされるトラブルがあった。
 富士スピードウェイによると、損壊したのは、シャトルバス乗り場と東側ゲートを結ぶ場内走路。公式予選終了後の同日午後三時半ごろ、約五十メートル間隔で三カ所、路面に最大直径約一メートルの穴が開いて走行不能になった。
 渋滞緩和目的で一般観戦客の来場を周辺駐車場などからのシャトルバスなどに限定していたため、帰途につく観客が滞留。富士スピードウェイは損壊部分に石を積む応急処置を実施し、三十日の決勝には影響が出ないようにするとしている。
これは結構安い。機能を絞り込めばこのぐらいはできるんですねぇ。

 ディスプレイを備えていないUSBメモリ型の携帯オーディオ。本体下部にUSB端子を備え、直接PCに差し込みデータ転送をすることができる。カラーバリエーションは2GBモデルがブラック、ホワイト、ダークグレー、ピンクの4色、4GBモデルがブラック、ホワイトの2色。
またWillcomネタですが、次世代超高速PHSサービスのため、2.5GHz帯の免許を申請しました。
許可されるかどうかはこれが国際的に普及するものと認められるかどうかだと思いますが、規格争いは日本の苦手とするところだし、現実は厳しいのでは。

 ウィルコムは9月28日、「次世代PHS」で2.5GHz帯の周波数を使用する広帯域移動無線アクセスシステムの導入に向け、特定基地局の開設計画の認定申請を総務省に提出したことを発表した。
 「次世代PHS」は、最大20Mbps以上の高速伝送を実現する通信システム。現行PHSの基地局で着実にエリア化してきた実績をもとに、高い周波数有効利用率を実現する。
 同社では「次世代PHSの発展は大いに期待されている。国際的普及に向けた取り組みにも積極的に参加していく予定」としている。
日産はWillcomと組んだようです。
どこに行くかって、思いつきだからやっぱり車に乗ってから検索とかしたい。
そういう意味でやっぱり通信機能は欲しいですもんねぇ。

 ウィルコムは12月より、日産自動車が提供するカーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)情報サービス「カーウイングス」向けに、専用定額通信サービス「カーナビ専用サービス for CARWINGS」の提供を開始する。
 カーウイングスは、オペレータに要望を伝えるだけで簡単に目的地設定ができるサービス。従来、各サービスへのアクセスには携帯電話を利用していたが、カーナビ専用サービス for CARWINGSによって、通信費の負担を軽減する。
 本サービスは、10月2日から幕張メッセにて行われる「CEATEC JAPAN 2007」の日産自動車ブースにデモが行われる予定。料金は、「カーナビ専用サービス・使い放題プラン」が月額1200円。「カーナビ専用サービス・ライトプラン」が月額675円(2500パケット分の通信料込み)から1725円(上限金額)。
ワンセグって結構切れるからこれは良いかも。

 gigabeat V41は、電車内など電波の受信状態が悪い環境でも欠落したデータを補完処理し、映像を途切れにくくするワンセグ映像補正技術「トギレナイザー」を搭載した。内蔵フラッシュメモリのほかにSDカードスロットを装備することで、SDカードへの直接録画や録画した番組の移動も行える。また、デジタルカメラでSDカードに保存したJPEG画像データの再生、画像の撮影日やサイズなど画像情報の表示も可能となっている。
販売終了時期を5ヶ月延長ってまた中途半端な感じですねぇ(笑

 米マイクロソフトは現地時間の9月27日、Windows XPの販売期間を5カ月延長すると発表した。正規版、OEM版ともに2008年6月30日まで販売する。ハードウェア性能に制限がある新興国市場向けには、廉価版のWindows XP Starter Editionを2010年6月30日まで販売する。OEMパートナーや顧客からのリクエストに応える形で決定した。
 Windows製品は発売後4年間提供するというポリシーがあるが、「Windows Vistaを導入した顧客からはよい評価を得ていることに満足しているが、その一方でWindows Vistaに移行するのに、もう少し時間が必要な顧客もいる」(マイクロソフト Windows製品担当バイスプレジデント マイク・ナッシュ氏)という。
Movable TypeとType PadがiPOD touchに対応したそうです。

 シックス・アパートは、ブログ・サービス「TypePad(タイプパッド)」とブログ・ソフトウェア「Movable Type(ムーバブル・タイプ)」がアップルの「iPod touch」に対応したことを9月28日に発表した。  日本国内でも9月から発売を開始した「iPod touch」は、iPhoneと同じマルチタッチユーザーインターフェースと内蔵Wi-Fiワイヤレスネットワーク機能を搭載した音楽プレーヤーとして話題を呼んだ。シックス・アパートは、「TypePad」と「Movable Type」をiPod touch対応とし、ブログへの投稿可能にした。
ということらしいですが、やっぱり著作権者に有利なように情報が出回ってるようですね。
積極的賛成か消極的賛成か、それって大きな違いですよね。もっとちゃんと公開してもらいたいもので。

 第30条の適用範囲についての議論は、録音物・録画物だけを対象に行われている。中間整理案には、海賊版からのコピーや違法公開サイトからのダウンロードについて「『情を知って』(海賊版・違法サイトと知って)いた場合は私的使用の範囲から外し、違法とすべき」という意見が「大勢であった」と記載されており、一部報道ではこれをもとに「YouTubeのようなストリーミング配信サイトで違法公開されたコンテンツを閲覧する場合も、違法となる公算が大きくなった」といった解説がなされていた。
 これについて文化庁の川瀬真著作物流通推進室長は「報道で、動画投稿サイトの視聴が違法になるかのような誤解を招く表現があった」とし、小委員会の議論の対象はあくまでダウンロードサービスと説明。YouTubeのようにダウンロードを伴わないストリーミング配信サービスはそもそも検討の対象外とし、中間整理案の脚注に新たに「ストリーミング配信サービスは検討の対象外」との記述を加えた。
 ただキャッシュとして一時的にPC本体に蓄積する場合や、ストリーミングを保存できるソフトも販売されていることを考えると「ストリーミングはダウンロード(=複製)ではない」と言い切ることは難しい。ストリーミングの扱いについては今後、同委員会とは別に著作権分科会に設けられたデジタル対応ワーキングチームなどで議論する予定という。

違法サイトからのDLは違法に、という意見は「大勢だった」のか
 中間報告案には、私的使用の範囲について「違法サイトと知っていたなど『情を知って』録音録画した場合などは、私的使用の範囲から除外する」という前述の意見のほか、海賊版からのコピーや違法サイトからのダウンロードについて「現行のまま私的使用として認める」という意見も併記されている。
 ただ前者が「大勢であった」と記載されており、IT・音楽ジャーナリストの津田大介委員はこの表現が納得できないと主張する。
 「海賊版からのコピーや違法サイトからのダウンロードを私的使用の範囲外にするという意見については、積極的に賛成するというよりは消極的に容認した委員が多かったように思う。どのような立場の委員が賛成していたのかなどを明記する必要があるのではないか」(津田委員)
福田さんも民主党の若手にまでこきおろされるようじゃ笑ってられませんね。
気合い入れて頑張ってもらわないと(笑

 「基盤は一見強そうだけど、応援を受けた派閥の意に沿わないことをすれば…。そのうち、不満が爆発して(新政権は)持たなくなるから」と、民主党若手にまで見くびられているのが実情だ。
BizIDに会議を良くする方法が掲載されていました。
納得できるところも多々・・・

 議事録ドリブンのココロは簡単です。「会議をよくしようと思うのではなく、よい議事録を書こうと意識すれば、会議は自然によくなる」という一言につきます。議事録こそが会議のアウトプットなのですから、それを作りながら会議をすれば、会議はうまくいくのです。

「会議が迷走しない」
 リアルタイムに書き込まれる議事録を見ながら会議するので、「いま何のトピックを話しているのか」が明確になり、そのトピックから外れた発言が出にくくなる。「前の人がどんな発言をしたか」も書き込まれるので、うっかり別のことを考えていた人も、脱線することなく議論に戻ることができる。

「会議が決まる」
 誰かの「意見」にしか過ぎない発言と、全員の合意が得られた「結論」は、マークや色分けなどで分かりやすく可視化する。どこからどこまでが結論で、どこからどこまでが意見なのかが明確に分かれるので、会議が迷走しなくなる。

「結論」
 結論の可視化によってどこまでが決まっているかが明確なので、会議が決まっていく。結論を出すことが会議にとって重要だという意識が参加者の中に芽生える。

「会議で決まったことが実行される」
 会議で、「これこれをやろう」ということが決まるが、「いつまでに」「誰が」やるかが決まらないため、実行されないことが多々ある。議事録ドリブンでは「いつまでに」「誰が」も必ず書くというルールなので、決まったことが実行されやすくなる。

「会議が短い」
 このように、スパイラルに陥る要因を1つ1つ解決することによって、会議全体の時間を短くすることができる。実際にこの方法で会議をしてもらうと、会議時間がだいたい半分に減る。
Microsoftが新型のキーボード、マウスを発表しました。
今度はBluetooth搭載だそうですが、デザインがいまいちな・・・

 マイクロソフトは、Bluetoothe接続の充電式ワイヤレスキーボード、マウス、USBハブをセットにした「Microsoft Wireless Entertainment Desktop 8000」とウェブカメラ2機種を、10月12日に発売すると発表した。
メモ

 PDFファイルフォーマットは、レイアウトを整えた文書を公開し、保存し、交換する最善の方法の1つだ。どんなデバイスやコンピュータでファイルを開いても、正確に同じに見える。履歴書、納税申告書、電子書籍、ユーザーガイド、Webページでも何でも、PDFを使えば間違いない。皆さんは既に無料のPDFリーダーをPCにインストールしているだろうが、PDFファイルでできることは思っているよりずっと多い。そこでPDF文書を変換、交換、共有、管理、編集するテクニックのトップ10を紹介する。
KDDIが映像コンテンツを500円でダウンロードしてDVDに焼いて保存できるサービスを開始するそうです。
どんなコンテンツが用意されるかしだいですが、安いし良いですよね。

 KDDIは、セルDVD映像配信サービス「DVD Burning」の提供を、9月27日に開始することを発表した。「DVD Burning」は、ブロードバンド回線を通じ、映画やアニメなどの映像コンテンツを、パソコンのDVDドライブ内のDVD-RWディスクに焼き込む(Burning)ことができるサービス。世界ではじめて著作権保護技術としてCPRMを採用している。
 「DVD Burning」によって、ユーザーは市販DVDと同等の高画質・高音質な映像コンテンツが購入でき、無期限に視聴が可能となる。本サービスでは、ワーナーブラザースや吉本興業など、国内外コンテンツプロバイダー約60社が、映画やドラマ、アニメを中心に、未発売にものも加えて映像を提供。サービス開始時には、約1,000ユニット(ユニットはDVDメディア1枚分)を提供し、今後はDVD発売と同時に新作等の配信を行い、年度末には約5,000本 (約3,000ユニット)を提供する予定。
 「DVD Burning」の入会金・年会費は無料。コンテンツは1枚あたり500円 (税込)となっている。
住友電工がテレビ用の同軸ケーブルを伝送媒体に使うPLCモデムを発売しました。
今のテレビってネットに繋がるようになってるし、電灯線と違って外と繋がることはないし、これは良さそう。
願わくば個人ユースで手が届くレベルまで値段が下がれば・・・

 ACLCで採用する同軸ケーブルは、高速PLCの伝送メディアとして使われる電力線に比べて線路品質が高く、電磁波がシールドされているため信号強度による漏えいの影響がないなどの長所がある。テレビアンテナ用同軸ケーブルに分配器で接続して利用するが、周波数多重方式のため既存のテレビ放送にも影響を与えないという。
 ACLCの実売価格は、CAU2510が9万円前後、CTE1510が2万5000前後。同社は2012年までに100億円の販売を計画している。
9つの派閥のうち8つまでが福田支持だったことを考えると197はものすごくがんばった数字ですよね。
なにより地方票で麻生さんの方が多かったというのが笑える。
「抵抗勢力にはならない」と言いつつ閣僚を固辞していると伝えられていますが、どうなりますやら。
やっぱり派閥の意向を無視して賛同してくれた議員への義理もあって自分だけちゃっかり閣僚に収まるってのは難しいんですかねぇ。

 23日行われた自民党総裁選で、麻生太郎幹事長は下馬評を覆し、197票を獲得した。麻生派を除く8派閥が福田康夫元官房長官を推薦する“麻生包囲網”をかいくぐり、国会議員票も全体の3分の1を超える132票に上った。重圧の中で麻生氏に走った132人の議員の動向は、今後の福田政権を揺るがす強い圧力となりかねない。「反主流派の頭目」に担がれた麻生氏が福田政権とどう対峙(たいじ)していくか、難しい判断を迫られることになる。
 「何票とったら会場がざわめくかな…」
 開票作業が続く両院議員総会会場。麻生氏は隣に座っていた鳩山邦夫法相に尋ねた。鳩山氏は「勝ったときです」と切り返したが、すぐに「200票を超えたときかな…」。結果は197票。会場には低いうなり声が響いた。
 総会終了後の23日夕、麻生陣営が都内のホテルで開いた打ち上げ会は、集まった約50人の議員らの笑い声が絶えず、麻生氏が「負けた雰囲気じゃねえな」と戸惑うほどだった。
 麻生氏が昨年の総裁選で獲得した議員票は69。今回は他派が麻生包囲網を敷いたにもかかわらず、ほぼ倍増した。地方票も福田氏に敗れたとはいえ、35都道府県で実施された党員投票では、麻生氏の得票(約25万3000票)が福田氏(約25万票)を上回った。
 得票が予想を上回ったのは、麻生氏が選挙戦で北朝鮮による拉致問題や歴史認識問題など保守色を前面に打ち出し、リベラル色の強い福田氏との違いが鮮明になったためだ。
 加えて、各派領袖による露骨な締め付けが、こっそり麻生氏を支持する「隠れキリシタン」を逆に増やす結果につながったようだ。
 それだけに、麻生氏にとって今回の得票の意味は、過去2回の総裁選とは比較にならないほど重い。麻生氏もこれは強く認識しており、打ち上げ会で「最後まで戦い抜けたのは皆さんの支えがあったからだ。197票は私にとって大事な財産だ」と深々と頭を下げた。
 麻生氏を支持したことにより派閥領袖との関係が決定的に悪化した議員も少なくない。麻生氏は「反対勢力、抵抗勢力になるつもりはない」と、自ら政局の引き金を引く考えがないことを強調したが、総裁派閥である町村派に反発する勢力の期待を裏切ることはできない立場となった。
 派閥領袖級である甘利明経済産業相(山崎派)は「これからも政治行動をともにしていきたい」。中川昭一前政調会長(伊吹派)も「毒を食らわば皿までだ」と、今後も麻生氏と足並みをそろえる考えを示しており、流れ次第では派閥再編が加速する可能性もある。
紙より先にwebに載せるって、また大胆な方針を打ち出したものですね。

 10月にオープンするニュースサイト「MSN産経」は、スクープ記事も新聞発行を待たずに掲載するなど、紙とネットの“壁”を破っていく。「もはや紙かネットかの択一ではない」
 「紙とネットの間にある高く厚い壁を破壊していかなければならない」(産経新聞社の住田良能社長)
 産経新聞のWeb版「Sankei Web」をMSNに統合したニュースサイト「MSN産経ニュース」が10月1日にオープンする。これに先駆けて産経新聞は、国内新聞社で初めて、紙と Webの編集部隊を統合。「ウェブファースト」を掲げ、スクープ記事も新聞発行を待たずに掲載するなど“出し惜しみしない”紙面構成にする。
 一般的な新聞社のニュースサイトはこれまで、新聞記事の一部のみ抜粋して掲載したり、スクープ記事は新聞が配達される時間を待ってから掲載する??といった形で、紙の新聞の“領域”を侵さないよう配慮したものが多かった。  だが産経新聞は、紙とWebを切り分ける意識から脱し、Web時代の新しい報道機関の姿を模索していきたいという。「読者のニュースへの接し方が変わっている。もはや紙かネットかの択一ではない。ネット時代の報道機関としての使命を果たしていきたい」(住田社長)
プリンストンの超小型Bluetoothアダプタ、良いよなぁと思ってたら内蔵できるかも、だって。
続報を待つとしよう(笑

ものすごくコンパクトなUSB接続のBluetoothアダプタ。お店でみて衝動買いしてしまいました。interlink XP MP-5220にさしたのですが、微妙にでっぱります。そして、抜き差しを容易にするための返しがついているのですが、写真をみてわかるようにとがっていて妙に引っかかります。そして、極めつけ。抜くと、USBの外側金属部分が外れて、PC側に残ってしまいました。ちょっと、使い勝手を含めたハードウエアクオリティが低過ぎです。
そして、いじくりまわしているとケースから基盤が簡単に取れてしまい、基盤ののコンパクトさを見てふと思い当たりました。これは、ノートPC内蔵させられるのではないか?と。実は、ケースをつけたのは仮の姿でばらしてPCの中に内蔵させるために、ばらしやすくなっているのではないかと思い当たりました。やるなー、プリンストン、侮りがたし。
そこで、MP-5220に内蔵できないか否か調査ちう。MP-5220は、チップセットにSiS630を使っているそうで、もともとUSB1.1はチップセットに内蔵しているようです。でも、時代の要請から、わざわざUSB2.0コントローラを別に積んでいるということで、どこかに空USB端子くらいは引っ張ってこれないかと画策中。内蔵しても外にでているUSB端子につないじゃったら意味ないですからね。久しぶりに半田ごてが活躍することを祈っております
来年から乗鞍スーパー林道が無料になるそうです。
環境に影響が無ければ良いんですが、とか言いつつ行ってみようかなとか思ったり(笑

 乗鞍高原や白骨温泉などの有名観光地をめぐる「上高地乗鞍スーパー林道」について、長野県松本市は来年度から通年で無料とする方針を決めた。
Microsoftのセキュリティ情報を装った偽メールが出回っているようです。
この偽メールに記載されているリンクにアクセスすると、Microsoftが公開しているパッチとマルウェアが一緒にインストールされる、なんていう凝ったものになっているのだとか。
年々手口が巧妙になってきているので気をつけねば。

 Microsoftのセキュリティ情報に見せかけてパッチのインストールを促す偽メールが見つかったと、セキュリティ企業のSymantecが9月21日のブログで伝えた。
 Symantecがブログに掲載した画像を見ると、この偽メールはMicrosoftが毎月公開している月例セキュリティ更新プログラムの様式をまねて、「Microsoft Security Bulletin MS06-602」という見出しが付いている。メールに記載されたリンクをクリックするか添付ファイルを開いて、Windowsのパッチ適用を促す内容。
 しかし「MS06-602」というパッチは実際には存在せず、リンク先のファイルにはトロイの木馬が仕掛けられている。
 Symantecによると、このスパム経由で配布されるインストーラには実際に、Microsoftが配布したWindowsの公式パッチが含まれている。しかしユーザーが実行可能ファイルを展開すると、公式パッチと一緒にマルウェアがインストールされてしまう。
温暖化はチャンスだと捉える企業が結構あるらしい。
風が吹けばなんとかじゃないですが、煽り立てて儲けようとする輩がいても不思議ではないですね。

 地球温暖化を「ビジネスチャンスでもある」と考える世界の主要企業は80%を超え、リスクだけととらえる企業数を上回ったことが、日本を含む各国の機関投資家などが参加する団体「カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP)」によるアンケートで24日明らかになった。
iPod touchですが、出荷段階でロックがかかっていてWindowsと接続するとエラーになって使えないそうです。
今のところロックを解除するには一旦Macに接続しないといけないらしい。

 iPod touchが9月22日より順次出荷開始され、翌23日午前には多くのユーザーの手元に届き始めた。だが、商品の到着を喜ぶのもつかの間、Windowsユーザーからは不具合報告が相次いでいる。なんと、iPod touchが一切操作を受け付けないという。
<中略>
 このような事態に対して一部家電販売店が早くも対策を打ち出している。ヨドバシAkibaによれば、iPod touchには出荷段階からロックが掛かっており、これを解除するには一度Macに接続する必要があるという。そのため、同店舗では「お客様から要望あれば(ロック解除に)対応する」としており、現在、2階のAppleコーナーに展示してあるMacにユーザー持込のiPod touchを接続させている。なお、この措置はヨドバシAkibaのみ実施しているとのことだ。
中国って相変わらずですね。天安門事件で世界中から非難されたのは記憶に新しいところですが、全く懲りてないようです。
環境問題でまともに競技できるか怪しいこともあるし、本気で北京オリンピックをボイコットしても良いんじゃないだろうか・・・

 中国山東省新泰市の炭鉱で大雨で水が坑内に流れ込み、取り残された作業員172人の生存が絶望視されている。作業員の家族らが抗議行動を起こす恐れが高まったことから、地元当局は、数千人規模の警官隊などを動員して、家族ら数百人を軟禁状態に置いていることが22日、分かった。北京発の共同通信が伝えた。
 事故は8月17日に発生した。近くの2つの炭鉱は、大雨後に作業員を避難させたが、問題の炭鉱は、経営者が逆に作業員に坑内に入って作業するよう命じた。一部の作業員が渋ったが、経営者は1000元(約1万5000円)の罰金を科すと脅して強制した。
 実兄(44)が事故に巻き込まれた女性(40)は、「経営者が引き起こした人災」と述べ、事故発生直後に怒った家族らが経営者に暴行を加えたほか、大規模な抗議行動に発展しかけたと明かした。
 その後、市当局者や警官隊が家族らを自宅や病院に軟禁し、外部との接触や家族同士が連絡を取り合うことも禁じているという。
 炭鉱周辺は関係者以外の立ち入りが厳しく制限されている。北京のメディア関係者によると、中国政府は事故発生後、国内メディアに独自取材の禁止を命じる通達を出した。
 来月15日に開幕する5年に1度の共産党大会を前に、当局に都合の悪い報道をおさえ込む狙いがあるとみられる。
ラジオはテレビと違って音声だけで、警報音とかそう言う手段で伝えるしかないから、確かに難しいですよね。
特に高速を走っている時に警報音がビービー鳴ったらパニックを誘発するなんてのは容易に想像できますし。。。

 「高速道路で車を運転中のドライバーが、あわてて急ブレーキを踏んだら大事故につながりかねない」と検討会は説明。速報に驚いた聴取者が、万一事故を起こした場合の責任の所在についても、懸念を示す。田中局長は「災害を抑止するための速報なのに、現状のままでは、二次災害を引き起こす可能性がある」と指摘する。
 政府は「運転中に速報があればハザードランプを点灯させ、ブレーキをかけながら路肩へ寄せて停車してください」としているが、「警報音も知らない人が多く、訓練もしていない状況で、果たしてスムーズに避難できるのか」(検討会)と疑問はぬぐえない。
 それに、速報後、どの時点で聴取者が警戒を解けばいいのか、という問題も。ドライバーが、どの時点で再び車を動かせばいいのかなどの判断基準を、気象庁などは示していないからだ。テレビは文字情報を断続的に流して判断材料を提示することも可能だが、ラジオ局側がどのように情報を流すかについては意見がまとまっていないという。
都道府県連の投票について、事前に公表してはいけないってなんだか理解できません。
議員の投票予測はあちこちで取り上げられているのに、何で片方だけダメだと締め付けるのか?
そもそも選挙って、それぞれの立候補者の政策や人柄で、それが自分の感性に合っているかで判断するもので、人がどう言ったとかそんなことで判断する手合いのものじゃないと思うんですが。。。

 23日の自民党総裁選を控え、党本部が都道府県連に出した通達が波紋を広げている。都道府県連が持つ3票の行方について、両院議員総会の投開票前に公表することを禁止したものだ。趣旨は「国会議員の投票に影響を与えないため」だが、一部が「われわれの独立を侵すもの」と反発、事実上の事前公表を明言している。「開票結果の保秘は保障できない」とする県連もあり、都道府県連の“開票ラッシュ”となる22日中に地方票の行方が明らかになる可能性が高まっている。(池田証志、峯匡孝)
ICAANがソ連に割り当てられている国別ドメインの「.su」を廃止する方針を出していることに対して、ロシアで反対運動が起こっているそうです。
ICCANの主張も分からなくは無いけど、1万件以上の使用者がいるわけで、ばっさり切り捨てるのも強権的だし、他に同じドメイン名を使いたいということも無さそうだからこのまま放置しても良いんじゃないかと思うんですけどねぇ。。。

 ロシアのインターネットマニアたちが、ソビエト連邦(ソ連)の名残――ソ連崩壊前に割り当てられた「.su」ドメイン名――をめぐり、国際団体との論争に巻き込まれている。
 米国に本拠を置くドメイン名監督団体ICANNは、.suは無効であり廃止したいと主張している。だが.suを使っているインターネットユーザーはまだ多数おり、懐古的な価値があるという理由もあって、このドメインを残そうと戦っている。
 ソ連解体から約16年が過ぎたものの、.suは次第に企業、クラブ、政治団体の間で人気が高まっている。ロシアのロビイストは9月19日、ICANNと同ドメインを残すための交渉を始めた。
 「われわれはこのドメインを残したい」と、IT利用を推進する独立系機関Russian Institute of Public Networksのディレクター、アレクセイ・プラトノフ氏は記者説明会で語った。
 「このドメインには、第一にコミュニティーがあり、第二に歴史がある。独自性があり、ほかのドメインにはもうないWebサイトの名称を提供している」(同氏)
 .suドメイン名はインターネット革命の始まりのころ、1990年9月19日にソ連の国別コードとして割り当てられた。それから15カ月後にソ連は崩壊した。
 その後ロシアに割り当てられた.ruドメインはロシア人にダントツで人気だが、.suドメイン名の登録を継続している人もいる。
 .suロビイストが公開したデータによると、.suドメイン名でWebサイトを登録している人は約1万人おり、今年に入って約1500の.suサイトが新規に登録された。
 ICANNは、失効したように見えるドメインをインターネットから削除する取り組みの一貫として、.suに対処していると説明している。
 国別ドメイン名は、各国に2文字のコードを割り当てた「ISO 3166-1」リストに基づいている。
 ソ連はもうこのリストに載っていないため、.suドメインは、1993年のチェコスロバキア分離独立で消えた「.cs」ドメインのように、破棄されなければならないとICANNは主張する。
 同様に、1997年にザイールがコンゴ共和国に国名を変更したことを受けて、「.zr」ドメインは破棄された。
 「1992年に(.suは)ISOリストから外された。それ以来、ISOの基準にそぐわないものになっている」とICANNのキム・デービス氏は先の電話取材で語った。
違法と見る意見が大勢を占めたって、この委員会は著作権者を養護する立場の人間が集められたものじゃないですかね。
世間一般の感覚とはずいぶんずれていると思いますが。

 文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」は21日までに、インターネット上の違法サイトから著作権者の許諾なしに音楽や動画をダウンロードする行為について「違法」とみる意見が大勢を占めた、との論点の中間整理案をまとめた。
年金着服が問題になってますが、こんなの庶民の感覚からしたら穏便に処理されて退職金を手にするなんてあり得ないよね。
こんなことしてるから役人天国とか言われるんだ。全部が全部こうじゃないんだろうけど。

 社会保険庁と自治体職員による年金横領・着服問題は、21日に公表された自治体の再調査結果で7件の新たな事実が発覚するなど、まさに底なしの状態だ。悪質な手口や件数の多さにも驚かされるが、懲戒処分や刑事告発の見送りなど対応の甘さも目に余る。内向きの組織体質を許してきた背景には「盗んだ金を返しさえすればない」という身勝手な解釈と、これを許す法律上の問題点がある。
会議って年々増えますよね。しまいには「会議を減らすにはどうしたら良いか?」なんて議題の会議が招集されたりして笑えない状態に・・・

筆者は会議の出席率について、面白い“算出方法”を知っている。年代別に、このくらいの割合で会議には出席すべき、あるいは欠席できる、というものである。新人から5年目あたりの社員が対象だ。
これ面白いアイディアですね。日本でもやらんかな。

 米連邦捜査局(FBI)は9月19日、FBIの最新ニュース、行方不明者および指名手配者情報などをユーザーが自分のサイトやブログに掲示できるウィジェットを、FBIのサイトで提供開始することを明らかにした。
 ウィジェットは4種類で、それぞれニュース、重要指名手配者情報、性犯罪者や行方不明者情報、FBIの歴史へリンクする。FBIのページにあるHTMLコードをコピーしてはりつけるだけで、サイトやブログにこれらの情報を表示できるようになる。
総裁選で優位に立っていると目されている福田さん、はっきりものを言わないから何をしたい人なのかが見えない。
国を背負って立つ立場に立候補するんだから、もうちょっとビジョンを明確に示して欲しいんですが・・・

 福田氏のつかみどころのない物言いは、国会での野党との対決でも発揮されるだろう。福田氏が首相になれば、安倍晋三首相よりも民主党に攻略されにくいかもしれない。しかし、討論会では、この国をどうするのかという積極的な言葉を聞きたかった。守り重視の政権運営では、日本が抱える難題の解決の方はどうなってしまうのだろうという心配が残った。
プラチナなしでできるって良いですよね。
しかしこの記事、「CO2を全く排出しない燃料電池」って、使用する時は確かにそうかもしれんけど、作る時、廃棄する時、燃料を作る時はそうじゃないんだから、ちゃんとそのへんも考えてもらわないと・・・

ダイハツ工業は、産業技術総合研究所と協力し、燃料電池車の電極触媒材料として従来は欠かせなかった貴金属(白金)をまったく使用せず、燃料には水加ヒドラジンを安全な状態で使用することでCO2を全く排出しない燃料電池の新たな基礎技術を開発した。この燃料電池技術では、「省資源、低コスト」「高出力」「燃料の安全で容易な取り扱い」が可能となるという。
Office 2003のSP3が提供開始になっているらしい。全くのノーチェックでした・・・orz

バグ修正だけでなく、変更点もそれなりにあるようなので、情報を集めてから展開を考えられた方がよろしいかと。
「Microsoft(R) Office 2003 Service Pack 3」日本語版を、9月19日(水)より提供開始
本村さんって強いね。並の人だったらここまで毅然としていられないと思う。
早く結審することを祈ります。

 人の命を身勝手にも奪ったものは、その命をもって償うしかないと思っています。それが、私の正義感であり、私の思う社会正義です。そして、司法は社会正義を実現し、社会の健全化に寄与しなければ存在意義はないと思っています。
 私は、妻と娘の命を奪った被告に対し、死刑を望みます。
 そして、正義を実現するために、司法には死刑を科していただきたくお願い申し上げます。
小沢さん、国内世論にばかり目がいっていて、諸外国に対する配慮が足りなさすぎる。
今の日本は食糧自給率も低いし、エネルギーも輸入に頼っているし、それらを持ってくる原資はものを作って輸出して得ているわけだし、諸外国から見放されたら生きていけない。
そういうことをまじめに考えているようにはとうてい思えない。万が一このまま突っ走って総理大臣になったりしたら目も当てられないんじゃないだろうか・・・

 12日の安倍総理の突然の辞任表明によって、日本の政治に大きな空白が生じてしまった。当面、インド洋における海上自衛隊の給油給水活動の継続を確実にする道筋が見えなくなっている。しかし、補給活動の継続は「国際公約」でないとしても、国際社会の強い期待である。海上自衛隊の活動は、国際テロ阻止行動の一環であり、その活動を停止することは日本の国際的責任の放棄である。民主党、とくに小沢代表はことの深刻さを認識すべきである。
まだ民主党に追い風だと思っているのか、それとも引き戻そうとしているのか、どっちだろうか。
まさか本気で民主党有利とは思ってないだろうけど・・・

 民主党の小沢一郎代表は19日夜、東京都千代田区のレストランで菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長らと会食し、「次の衆院選も命をかける」と宣言した。菅氏らも、協力して次期衆院選に臨むことで一致した。
 小沢氏は「参院選では、負けたら引退すると言った。衆院選も同じ気持ちだ。命がけでやらないといけない」と強調した。渡部恒三最高顧問、岡田克也、前原誠司両副代表が同席した。
MovableType4.01がリリースされました。
バグフィックスとのこと。

Movable Type 4.01 のバージョンアップ内容は以下の通りです。

アップグレードの種類
バグ・フィックスおよび、XSS の修正 (1カ所)。

アップグレードの必要性
強く推奨。すべての 4.0 ユーザーは、4.01 へアップグレードをすることが強く推奨されます。

パフォーマンスの改善
MT4 の管理画面の操作、および再構築に関連する、重要な修正がおこなわれています。MT4.01 にアップグレードすることで、パフォーマンスの改善が期待されます。

プラグインへの影響
影響は想定しておりません。ただし、Movable Type Perl API のバグ修正がおこなわれているため、なんらかの影響がでる可能性はあります。

デザインテンプレートへの影響
影響は想定しておりません。サーチ結果を表示するページのデフォルトテンプレートが、XHTML1.0 Transitional の仕様に則るために若干の修正がされています。
10年先の自分をイメージしてみるというのは面白いな。時間かかりそうだけど(笑

 年末が近づいてくると、「気がついたらもう今年も終わっていた......」と感じる方も多いでしょう。そうして後悔するよりは、中長期的な目標を立てて将来の自分をイメージしてみましょう。
 ただ、普通に中長期目標を立ててもイメージが湧きづらいでしょう。そこでお勧めしたいのが「10年後の履歴書」です。10年後にどのような経験を積んでいたいのかを自由に書き込んでみましょう。
 そして書き終わったら、あなた自身がそれを客観的に見て、そうした「将来の自分」を採用したいか、採用したくないかを冷静に判断してみるのです。または同僚や上司に採点してもらうのもいいでしょう。
 このような作業を通じて、理想的な10年後の自分探しをしてみましょう。
シェアはIEなんだろうけど、使いやすいかどうかと聞かれるとIEじゃないんだろうね。

他のものの方が先進性はあるし、軽いし。



 主役は、FirefoxかIEか、はたまたOperaか──。Mozillaが主催した24時間連続イベント「Mozilla 24」。9月15日?16日に開催されたMozillaのイベントだから、無論Firefoxなどの話題で持ちきりだったのだが、Mozillaスタッフだけでなく、Internet Explorerに関連する部署のマイクロソフト社員やOperaのユーザーなどを交えたディスカッションも行われた。討論の主役は、どのブラウザか──。
日本にまともな戦略なんて無いよね。。。
自前の新しい技術にこだわってたら、昔βでずっこけたソニーみたいなことになる(笑
ユーザーって新しい技術を求めてるんじゃなくて、機能を求めてるんだよね。まぁ新しい技術で安くなるとか、これまでどうしてもできなかった機能を実現してそれがとても嬉しいとかいうなら話は別だけど。

自前というだけで推進しがちな日本
 総務省は電波割り当ての条件としてオープンなビジネスモデルと「国際的通信方式の採用」を挙げている。これは日本発の技術にこだわって結果的に国内産業の衰退の原因を作った過去の反省に立っているものと思われる。わが国は「携帯先進国」と言われてきた割に端末の国際競争では苦戦しているのだ。
 日本独自のデジタル携帯規格「PDC」は国内において爆発的に普及し、独自の高機能端末の販売/開発は国内メーカーを潤してきた。しかしながら当時のNTT法により海外展開が制約されたこともあり、PDCは国内規格にとどまってしまった。結果、国内での技術蓄積が海外で生かせなかったのだ。
福田さんって小泉にも安倍にも近くないよね。
安倍さんもいろいろ叩かれてるけど、目指している方向は良かったと思うんだけどな。
官僚ばっさり切り捨てたり、閣僚の登用で反発買ったりして足引っ張られたのが問題を大きくした訳だし。

 23日投開票の自民党総裁選で、福田康夫元官房長官(71)と麻生太郎幹事長(66)のスタンスの違いが次第に広がりつつある。福田氏は小泉純一郎前首相の構造改革路線を強く打ち出す一方、安倍晋三首相の「戦後レジーム脱却」路線には否定的だ。これに対して、麻生氏は小泉路線の修正を訴え、安倍路線は高く評価する。同じ系譜にある小泉?安倍両政権の評価が分かれたことで、総裁選は複雑な様相を帯びている。
rootとかadminとか、ほんと分かりやすいよね(笑
パスワードもごちゃごちゃ考えるより、15文字とかやったら長いやつにしたら辞書アタックされても大抵大丈夫な気がするし。

 研究報告によると、辞書スクリプトで試行される回数が最も多かったユーザ名は「root」で、2位「admin」の12倍以上試行されていた。そのほか、「test」、「guest」、「adm」、「mysql」、「user」、「administrator」、「oracle」などが多かった。
 さらに、ハッカーがパスワードを入手するための行動のうち、最も多かったのはユーザ名の再入力で43%だった。次いでユーザ名の後ろに「123」、「123456」、「password」、「1234」、「12345」、「psswd」、「123」、「test」、「1」などが多かった。
Googleが元気やなぁと思ったらIBMは無償Officeスイートですか(笑

 米IBMは9月17日、ワープロなどのオフィスソフトの無償提供を開始することを明らかにした。MicrosoftのOfficeスイートに挑戦する無料アプリケーションを提供する企業が増えているが、IBMもそれに加わる格好だ。
 同社は「Lotus Symphony」という名前のツール群で、文書作成、表計算、プレゼンテーションソフトを提供するとしている。
 MicrosoftのOfficeスイートは既に、Googleのオンラインツール「Google Apps」との競争にさらされている。
携帯でカレンダーとか、プレゼンソフトでわーわー言ってたらまだあった。
50cmレベルの画像で、高速に画像を収集できるってことだから、うちの家もようやく写るようになるのかな(笑

 米Googleの双方向地図プログラム「Google Earth」に画像を提供している米DigitalGlobeが、高解像度の新衛星を打ち上げて衛星画像の精度を高め、アーカイブを強化する計画を明らかにした。
 新衛星の「WorldView I」は9月18日に打ち上げられる。

 WorldView Iは同社の既存の衛星「QuickBird」とともに50センチの解像度を提供、1日に60万平方キロメートル以上の画像を収集できる。これは現在の1週間分の収集量に匹敵する。ジル・スミスCEOがReutersの電話取材で明らかにした。
 同氏によると、18日の打ち上げは米BoeingのWebサイトで生中継される。2008年後半には2番目のWorldView IIを打ち上げる予定で、同社にとっては重要な節目となる。
 同社は未公開企業で、数年以内に株式公開する準備を進めているとスミス氏は説明。公開が2番目のWorldView打ち上げの前になる可能性があるかどうかについてはコメントを避けた。
 「業績はわれわれが期待した以上に堅調だ。今後も設定した通りに目標を達成し続けていくことが鍵となる」と同氏は語った。
 3番目の衛星を打ち上げれば、DigitalGlobeが1日に収集する高解像度画像は100万平方キロメートル以上になるという。
 WorldView Iにより、画像収集速度も大幅に高速化され、アーカイブに追加する速度も上がる。同社の衛星画像アーカイブは現在でも民間企業としては世界最大で、ライブラリには3億平方キロメートル以上の衛星および航空写真が収められている。

データの精度強化
 新衛星により、地球上の物体を3?7.5メートルの距離でピンポイントできるなど、データの精度も高まる。地上の既知の基準点を使えば、精度は約2メートルにまで高まるとスミス氏は話す。
 DigitalGlobeの衛星は建造費の一部に米国防総省の国家地球空間情報局(NGA)からの助成金5億ドルを充てているが、解像度が50センチを超えない限り、画像の商用提供が認められている。
携帯でカレンダーと思ったらプレゼンソフトまで・・・

 グーグルは9月18日、Webベースのプレゼンテーションソフトウェアを公開した。オンライン上でプレゼンテーションを作成し、ネットワーク経由でほかのユーザーに見せることができる。
 これまで「Google Docs & Spreadsheets」としていたオンラインの文書作成、表計算ソフトウェアにプレゼンテーション機能を追加した。併せて名称を「Googleドキュメント」に変更した。文書、表計算と同様にほかのユーザーと協力しながらプレゼンテーションを作成できる。
Googleカレンダーが携帯に対応したらしい。

 Googleは、スケジュール管理ツール「Googleカレンダー」がバージョンアップして、PCだけでなく携帯電話からでも利用可能となったことを公式ブログで発表した。
 「Google カレンダー」は、仕事用のカレンダー、プライベートなカレンダーを個別に作成して、仕事のスケジュールは同僚に公開、プライベートなスケジュールは知り合いや友人に公開といった使い分けができる。また、これら複数のスケジュールを色分けしてわかりやすく一覧表示したり、ほかの人のカレンダーを登録して、スケジュールを共有することも可能。忙しい現代人のさまざまなスケジュールを、まとめて、あるいは切り替えて、自由自在に管理できる使い勝手の良さが魅力となっている。
な?んか嘘くさい言い訳にしか聞こえないな・・・

 山口県光市の母子殺害事件で、殺人などの罪に問われ、最高裁が1、2審の無期懲役の判決を破棄した元会社員の男性被告(26)=事件当時(18)=に対する差し戻し控訴審の第8回公判が18日、広島高裁(楢崎康英裁判長)で開かれ、弁護側の被告人質問が行われた。被告は捜査段階の取り調べについて「黙秘権についても知らされず、自分の意見とは違う内容の調書が作られていった」と供述した。
 被告は差し戻し前の控訴審までの間、起訴事実については争っていないとされていたが、上告審で提出した上申書の中で、被害者の本村弥生さん=当時(23)=と、夕夏ちゃん=同11カ月=への殺意を否定、弥生さんへの乱暴する目的もなかったと主張している。
 この日の公判では、供述が変化した背景をめぐり、弁護側が質問。被告は「捜査段階で弁護人がついてくれることを知らなかった」とし、「供述調書の意味や、調書の内容を訂正したり署名を拒否したりできる権利も分かっていなかった」と説明した。
 その上で、乱暴する目的については「捜査段階では性行為があったことだけ認めた。取り調べの中で、弥生さんに甘えたいという衝動を性行為と結びつけられた」と述べた。
 1審・山口地裁の初公判での罪状認否では起訴事実を認めたことについては、「おおまかな点について間違いないということで、説明不足という点は否めない」と供述。検察側の主張に「違和感を覚えたが、異議を申し立てる権利も知らなかった」とした。
 差し戻し前の控訴審で取り上げられた友人に出した手紙で、「7年でひょっこり芽を出す」と書いたことに関しては、「本村さんの著作に、無期懲役の場合は7年で仮釈放されると書かれてあった」とし、犯行をイヌの交尾に例えた内容についても「当時、自分が鬼畜のように言われていたから、自分をイヌに例えた」と説明した。
 19日の第9回公判も引き続き、供述の変化について被告人質問が行われる。
アメリカの大統領候補がこぞって「エタノールだー」って言ってるらしいですが、選挙に向けた人気取りだけじゃなくて、実態がどうなってるのかちゃんと出してやって欲しいなと。
トウモロコシを植えて、育てて、収穫して、エタノールに加工して燃料にして燃やすわけですが、その過程で当然輸送や加工をするわけですからエネルギーは使います。当然アルコールになって使えるのは僅かで、ゴミとして廃棄しないといけない部分が大半でしょうから、それの処理にもエネルギーを使います。
そんなことを考えると、CO2を吸収しながら育った植物で作ったエネルギーだからCO2の排出量が増えることは無い、なんて単純な話ではないことが分かります。
ですので、植物を植えて、育てて、収穫して、エタノールに加工して、加工する時に出たカスを廃棄物として処理して、得られたエタノールを燃料として消費する、といったサイクル全部をひっくるめて考えた時に、石油を使うよりCO2排出量が減るのか? もしくは技術開発をすれば石油を使うよりCO2を減らす可能性はどの程度見込めるのかを明確にした上で方向性を決めないといけないわけです。
今のようにちゃんとそれが正しいって根拠が曖昧なまま突き進むのはなんだかきな臭くて仕方ない。

それともう一つ、全世界規模で見ると食料が余っていてそれを転用してエタノールを作っているわけではないですから、食料の確保という観点で見た時にどうなのかを見積もってもらいたいし、もっと言うと食料が足りないんだから、食料を作った結果捨てられる部分。例えば米を作った時の藁とかそういうので考えないと本質的にはだめなんじゃないかと。
アメリカは冷戦自体でさえ小麦とか食料を輸出することも武力に並ぶ武器として使ってきたわけですしね。

2008年の大統領選挙の主要候補者たちが、代替燃料エタノールの普及をそろって訴えている。全米初の党員大会が来年1月に開かれるアイオワ州が、同時に全米1のトウモロコシ産地で、トウモロコシを原料としたエタノールの全米最大の生産地でもあるからだ。アイオワを制して、指名獲得の争いを有利に展開するために、各候補者は「緑の油」にラブコールを送っている。
 アイオワ州は米国のトウモロコシ生産の約20%を占める農業州。エタノールも昨年の生産量は15億ガロンと全米1。現在28カ所の製油所があり、19カ所が新設中という。
イギリスでべたべたくっつかないガムが開発されたそうでうす。人体に害がないのであればものすごく良い。

 英ブリストル大学からスピンアウトした英Revolymerは9月14日、かんだ後でもべたべたくっつかない「Clean Gum」の開発に成功したと発表した。靴や衣類、道路や髪についても簡単に取ることができ、水で分解されるという。
 同社は地元市議会の協力を得て、歩道での実験を行った。2回の実験では、一般に売られているガムを4回歩道にはり付けたところ、3回ははり付いたままとれなかった。一方Revolymerのガムは、はり付けてから24時間以内では自然にはがれたという。
同じようなことをやってみせるってのは確かに良いやり方かも。。。

親が子どもの意味不明な行動をまねてみる

Q:4歳になる息子が、食べものを投げて遊ぶことをやめようとしません。何度叱っても、繰り返し投げます。「食べものに失礼だから」「お母さんが一生懸命つくったものだから」などいろいろ理由を教えるのですが、聞こうとしません。すべてにおいて反抗的ということはありませんが、投げるクセはどうしても直りません。どうやって注意すればいいでしょうか?

A:以前、こんな相談がありました。「コップの水を一口飲んだあと、コップの水をわざとこぼす子どもにどう注意すればいいか?」という相談です。幼稚園でも同じことをやってしまうので、周囲にも迷惑がかかるということでした。どのように注意しても、なだめてもすかしても言うことを聞こうとしない状態だったそうです。そんなとき、あなたならどうしますか?

子どものイタズラには、どうしてそんなことをするのか、意味が理解できない、気持ちが理解できないということがたくさんあるでしょう。そこで、わたしは、同じことをやってみることを提案しました。親自身がコップの水を一口飲んだあと、残った水をテーブルの上にこぼすということをやってみてはどうかという提案です。しかも、それを子どもの目の前でやってもらいます。そうしたあとに、「これはやっぱりやってはいけないこと」か「やっても問題ないこと」なのかなど、親がやってみて気づいたことを子どもと話します。そうすることで、子どもの気持ちがわかったり、子どもにもなにか気づきがあるのではないかと思いました。

>>まねてみた結果......>>
これ、なかなか便利そうなサービスですね。

HeartRails Glance」というサービスを使うと、 リンクの上にマウスを載せるだけで、リンク先ページのサムネイル画像を「吹き出し」に表示させることができます。
Internet Explorer・Firefox・Operaが対象で、JavaScriptを有効にしていれば動作します。
それらのブラウザを使ってリンクの上にマウスポインタを載せると、下図のように「吹き出し」が現れて、リンク先のサムネイル画像などが表示されます。

HeartRails Glance
▲HeartRails Glanceの表示サンプル

設置方法は非常に簡単で、指定されたHTMLソース(JavaScriptを呼び出すためのソース)をコピーして、設置したいページに貼り付けるだけです
早くも905iシリーズの噂が聞こえてきました。今度は全機種ワンセグ搭載なんだとか。
お願いだからカメラなしのやつを出してください。カメラを分解して外しても、制限エリアに入ってから外したのか、最初から外していたのか分からない、とか言われて通用しないことが分かったんですよね。。。

日本国内の最高気温記録が更新されるなど、うだるような暑さが続く昨今だが、ケータイの世界では早くも秋が到来した。
NTTドコモの秋冬モデルとして登場が予定されている905iシリーズの第一弾として、富士通製のFOMA F905iが、財団法人電気通信端末機器審査協会(JATE)の認定を通過した。
905iシリーズは全機種ワンセグを搭載し、GPSを使った無料のナビゲーションサービスが利用できると言われている。シリーズの番号を904iSではなく905iに上げ、機能の進化をアピールする狙いがあると言われるが、はたしてどんな端末が登場するのだろうか。
[Ctrl]+[F5]でキャッシュを無視してリロードできるってのは知らなかったな。。。orz

 Webブラウザであれば、キャッシュを無視して更新する「スーパーリロード」が有名だ。Internet ExplorerとFirefoxともに[Ctrl]+[F5]を押してみよう。キャッシュに残った古い情報を再度読み込むことを防げるので、更新頻度が高いニュースサイトなどで利用するといいだろう。[F5]も[Ctrl]+[F5]も濫用すると、Webサーバへの負担にもなる。「F5アタック」は避けてほしい。
まじめにTRIZやろうとしたら面倒だし、これならお手軽っぽいから会社で買ってみるかなぁ。

 宮城県仙台市のベンチャー企業であるデュナミスは、技術開発理論「TRIZ(トゥリーズ)」をベースに開発したカードツール「智慧(ちえ)カード」を9月14日に発売する。価格は6500円。同社が販売するブレインストーミング支援ツール「ブレスター」(3月20日の記事参照)とのセット販売(8900円)も行う。
ここで紹介されている場所のうち、信貴山スカイラインは行ったことがあります。確かに良い景色だったのできっと他も良いんだろう、ということでメモ(笑

涼しい秋到来。空気の澄んだスカイライン上のある夜景スポットでは、清々とした大パノラマが存分に楽しめます。連休の多い9月の小旅行にも絶対お薦めですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
Wacomが個人向けタブレットの新シリーズを発表しました。
こういうのって買う側の立場で見るとソフト代考えるとほとんどタダみたいなものですね(笑

 Adobe Photoshop Elementsなど計5つのソフトを搭載した、画像や写真編集ユーザー向けの「Bamboo Fun」には、A6ワイドサイズのCTE-450(ワコムストア価格:1万2980円)とA5ワイドサイズのCTE-650(同:1万7980円)を用意。カラーはシルバー、ピンク、ホワイトの3色がある。また、CTE-650に絵画用の本格ソフトPainter Essentials 3とガイドブックを付けた「Bamboo Art Master」CTE-650/S1(同:1万9980円)は、シルバー1色のみ。いずれも、9月14日より販売を開始する。パッケージも一新し、クリエイトするためのツールとしてより強くアピールしていく考えだ。
 これまで、個人向けには「FAVO」シリーズとして展開していたが、今回の発表に伴い、ワコムの個人向けタブレットブランドをすべて「Bamboo」ブランドに統一する。なお、今年5月に発売済みのアプリケーションが付属しない「Bamboo」MTE-450/KO(同:8980円)はそのまま継続販売する。
なんだか地デジが見れるとか見れないとかで色々出てますが、テレビが見られないぐらいでそんなに大騒ぎするほどのことなんだろうか?
今でも映りにくい地域って結構あると思うんだけども。。。

 総務省は13日、地上デジタルテレビ放送の市町村ごとの放送開始時期やカバー世帯数の見通しなどを明示したロードマップを公表した。市町村ごとの詳細情報を提供するのは初。
 今回のロードマップにより、2011年7月にアナログ放送を停波し、地デジ放送に完全移行した際に、地デジ電波が届かない世帯が30万?60万世帯程度出てくるとの試算が明らかになった。
 現在、アナログ放送を受信できている全国約4700万世帯に対して0・6?1・3%程度に相当する。山間部などの電波の届きにくい地域に設ける中継局の整備が、2011年までには間に合わない可能性があるのが理由。
goo RSSリーダーで自分のblogのフィードを見ていたら、時間が9時間ずれてる。。。
これってどっちのもんだいなんだろうか・・・
「会議をするための会議」とか、「議題の審議時間はその議題の予算に反比例する」とか、とても笑えない話ですな、いやはや。。。

 会議に拘束される最大の問題は、筆者を含めた営業マンたちを顧客の都合でなく、社内である自分たちの都合に合わせさせてしまうこと。部下が、電話で顧客と訪問予定の調整をしていて、「すみません、その日は会議がありまして」というのを聞くと悲しかった。
 英国の官僚制度を研究したC.N.パーキンソンが著した「パーキンソンの法則」の1つに、「議題の審議に要する時間は、その議題ついての予算に反比例する」」という法則があった。巨大な国家的プロジェクトの承認が5分で終わり、会議に出てくるお茶菓子の承認に1時間かかるというものだ。
 筆者は、いかなる企業でも積極的にコントロールしなければ、会議は自己増殖していくと考えている。特に大きな企業ほど会議は増えて、仕事は会議で埋め尽くされてしまうことになる。会議は上役が開くことを決定するため、上役が多い会社は会議の数が増える傾向にある。また、一度でも開かれた会議は尾を引く。黙っていると、月例会議でありながら翌週に「フォローアップ会議」「緊急対策会議」「特別開催」「全員参加会議」などという名前にカムフラージュして同じ種類の会議が開かれることも覆い。
 通常は「何かをするための会議」や「何かをした後の会議」であるが、会議が多くなると、「会議をするための会議」や「会議をした後の会議」へと変容する。そのうち、「会議をしていない」「会議が予定に入っていない」などとと、不安を感じる「会議依存症候群」が増えてくる。本業よりも会議が重視されれば、当然その会社は自滅の道を歩むことになるだろう。
ポータブルのプレーヤーやMP3の限界があってもそれにあわせてミキシングするなんて事はして欲しくないな・・・

 「今や、レコーディングが終わったときに最初にバンドがやることは、曲をiPodに移して聴いてみることだ」とフリートウッド・マックなどの作品に携わったことのあるアラン・ドーチス氏は語る。「数年前ならウォークマンで音質をチェックしていたかもしれないが、誰もそれがベストの音だとは信じていなかった。今の若いアーティストは、MP3は高音質の媒体で、iPodは最先端のサウンドだと思っている」
 実際はそうではない。プロデューサーやエンジニアは、iPod MP3に合わせて曲を変える方法はたくさんあると語る。時に、その変更が悪い方に働くこともある。
 例えば、ロサンゼルスのスタジオオーナーでベテランのスキップ・セイラー氏は、高周波数の音はCDでは素晴らしく聞こえても、MP3ファイルではそれほどよく聞こえないかもしれないためミキシングでカットされると話す。「その結果、MP3では満足できても、CDでは満足できないかもしれない。わたしが喜んでそうしているかというと、ノーだ。だがこれが現実だから、それに合わせている」
やっと定額プランが発表されたかと思ったら高い・・・

 定額データプランHIGH-SPEEDは、受信最大3.6Mbps、送信最大384kbpsのデータ通信を定額で行える料金プラン。1カ月の利用が50万パケットまでは4200円/月で、50万パケット以上100万パケット未満の利用は、1パケットあたり0.0126円が加算される。100万パケット以上の利用は上限なしで1万500円/月の使い放題となる。
新しい広告手法の実験だそうですが、面白いやり方ですね。

 日本テレビ放送網とNTTドコモは、日本コカ・コーラの協力を受け、ワンセグ(携帯電話向け地上波デジタル放送)を利用した新しい広告手法の実証実験を11日から開始した。  実験は首都圏をエリアとする日本テレビのワンセグを視聴していると、携帯電話へ"自動的"に、日本コカ・コーラの缶コーヒーの無料クーポンがデータ配信される試飲キャンペーン期間は25日まで。
よく考えられてると思った製品。
ちょっと見ただけでは分からないような薄膜の太陽電池が組み込まれていて、普通に使う分には電池の交換がいらなかったり、音が気になる人に対する答えとして周囲が暗くなったら秒針を停止するなどの工夫がなされている。
製品を気に入るかどうかって、こういったちょっとしたことである場合が多いんですよね。

 本体裏のスタートスイッチをONにすると、工場で記憶していた時刻を基にして、ほぼ正しい時刻をいきなり表示する。時刻合わせの手間がいらないので、拍子抜けしてしまうぐらい簡単だ。

<中略>

 SF229Sでは、文字盤の中心部分にグレーの領域があり、ここに薄膜太陽電池パネルが6枚組み込まれている。本体内にコイン型のリチウム充電池が搭載されており、そちらに充電される。周囲の明るさが1日8時間以上にわたって200lx(ルクス)以上あれば、太陽電池による発電で動き続ける。充電池は、1,000lxの明るい場所に約30時間置かれていれば10日分が充電でき、約300時間置かれていれば満充電できるとされている。

<中略>

 ほかにもいくつか特徴的な機能がある。たとえば、SF229Sの秒針は流れるように動作し、動作音はほぼ聞こえない。しかし、それでも気になるという人のために、周囲が暗くなると、秒針が12時の位置で自動停止する。明るくなると、再び動き出すのだ。もちろん、秒針は止まっていても、時針と分針は正しい時刻を表示し続けている。
Samba4.0のα版がリリースされました。

これの目玉はActiveDirectoryへの対応。



 オープンソースのファイル共有ソフトウェアSambaの開発チームが、Windowsネットワークとの連動が強化された新版「Samba 4.0」のアルファ版を公開した。

 Sambaはファイルサーバおよびプリントサーバで使われるWindowsのプロトコルを再現するもので、これを使うことで、通常はWindowsのサーバが行うタスクの一部がLinuxやUNIXで扱えるようになる。プロジェクトのリーダーが米国時間9月4日に明らかにしたところによると、Samba 4.0アルファ版の最も注目すべき機能は「Windows 2000」以降で採用されている「Windows Active Directory」へのログオン対応を開始した点だという。
最近の報道はちょっと行き過ぎではないかと思う。揚げ足取りに終始してたらやるべき事ができなくなって本末転倒だ。
領収書にしたって、今はいくら以上と決まっているのだから、それ以下のものが出てきて領収書を取って無くても責任は無いはずだ。もしそれに責任があるというなら、東京裁判で事後法がまかり通ったのと同じでそんな馬鹿な話はない。
それと1円以上の経費について領収書を、というのも、電車の初乗り運賃とかそんなのまで求めるのか、と思う。
SuicaとかPasmoみたいな電子マネーを使っている場合もややこしい。もうちょっと冷静な議論ができるようにしてはと思う。文句を言うだけじゃなくて、こうしてはどうだろうか、なんてことを提案するとかね。
個人的には3000円以下の交通費とか、不自然じゃないものは領収書なしで良いと思うのよね。

僕は作家を生業としている。作家としての活動は「ビジネス」とみなされるので、収入と支出は税理士にチェックしてもらい、税務署に申告をしている。経費がたとえ1円であっても、領収書を貼り付ける。「ビジネス」の場合、これがルールだからだ。
いっぽう政治資金規正法は、5万円未満の支出の場合、領収書を添付する必要はないというルールを定めている。にもかかわらず、5万円未満の支出に対する領収書を要求し、それができないと言って責め立てるのは、事後法の考え方で、おかしい。初めから1円と法律で決めてあれば守らなければいけないが、そうではないからだ。
政治はルーズでゆるい世界だ。領収書の添付にこだわりすぎたら、政治活動が成り立たない場合もあるだろう。「5万円未満」というルールを決めたのは、そこを考慮し、当時では常識的な範囲と考えられる線で折り合いをつけたのだ。
しかし、いまは、5万円未満の支出に関しても「領収書を開示できなければ悪」といった風潮である。問題が起きたからといって、これまでのルールを反故にし、「すべての領収書を出せ」というのは理不尽だろう。
「5万円未満」に問題があるなら、「1万円以下にすべきだ」とか「1円からやるかべきだ」といった議論を政党間で大いにやればいい。そして、新たなルールが決まれば、それに従えばよい。
誰にだって、不手際はある。僕の事務所でも間違えることはある。5年に1回ぐらい、税務署がくるが、朝から夕方までひとつぐらいはミスを見つけないといけない、と必死で帳簿をめくり、1枚か2枚の領収書添付ミスを発見して、税務署員はほっとして帰って行く。
話題は尽きない年金記録問題ですが、氏名すら記録されていなかったものが1割もあったそうです。
普通、重要な項目で入力が無かったら登録エラーを出して入れ直すようにプログラムを作ると思うんですけど、どうしてこんないい加減な仕組みができあがったのか理解できません。
でたらめなことをしているのは一部なんだろうし、まじめにやろうとしている人が気の毒です。

 基礎年金番号に統合されずに、宙に浮いたままの年金記録約5000万件のうち、今度は実に1割強が「氏名」すら入力されていなかったことが明らかになった。
 社会保険庁側は、年金手帳番号で社会保険事務所の記録と突き合わせは可能であり、「名寄せ(照合)作業に影響はない」と説明してはいるものの、その記録管理のずさんさにはあらためて言葉を失う。
 年金記録がオンライン化される以前は、事務所ごとに年金手帳番号だけでも運用可能だった。このため、氏名の入力を行っていなかった記録が少なからずあり、これがオンライン化の際に氏名不明のまま入力されたらしい。
 社保庁の調査では、氏名不明の記録は約524万件あり、うち6%は「性別」あるいは「生年月日」もなく、氏名、性別、生年月日のいずれも不明な記録も4000件近くあった。
経団連会館でサマータイムをやってみたらCO2削減効果が5%あったらしい。
でも大きなビルって24時間全館空調が多いように思うんですが、どうなんでしょうか?
それと暑くなってから冷房をかけ始めると最初は全開で動くからエネルギー消費が多くて、切らないでずっと動かして温度を維持した方が収支としては良い、なんてのをちらほら見かけるんですが、そのあたりはどうなんだろうか?
最近の断熱性の高い建物だけの話かも知れませんけど。

 日本経団連は10日、8月に東京・大手町の経団連会館内で実施したサマータイム(夏時間)の試行実験「エコワーク月間」で、二酸化炭素(CO2)排出量を前年同月より約5%(CO2換算で6トン)削減できたと発表した。今年は猛暑で平均気温が29.0度だったが、前年同月(27.5度)と同じ気温だったと仮定すると、削減率は約10%(11.5トン)になるという。
Kasperskyがバージョンアップして機能強化されるそうです。
以前からそうですが、ウイルス定義ファイルが1時間に1回更新されるってのがすごいですよね。

 「Kaspersky Anti-Virus 7.0」は3つのレベル(「トリプルシールド」)でウイルスを検知する。すなわち、1時間に1回の「定義ファイルの更新」、ウイルス侵入時に未知のウイルスを検知する「ヒューリスティック検知」、未知のアプリケーションの動きを常に監視する「プロアクティブ・ディフェンス」の3レベル。新バージョンにおいて、ヒューリスティック検知のエンジンを強化、ルートキット検知とキーロガー検知機能を追加した。
個人的には延長賛成。理由は諸外国に恩を売っておくことができるから。何もアメリカだけのためにやっている訳じゃない。
んで、民主党の「情報開示を」というのも、聞こえは良いんだけども、実態を考えると難しいんじゃないかと思う。
なんせテロリスト相手にやっていることで、何をどこでやっているのかが詳細に市民に公表されてしまうと、それはテロリストにも情報を提供することになるわけで、そうするとやっていることの効果が限定される。
そういうこともあるので、情報の提供を受けて判断したいというのは良いのだけども、その情報を一般市民にまでオープンにして一般市民が延長に賛成なのか反対なのかを問う、なんてのは絵空事だと思うのです。

特措法延長「反対」が過半数! 一方「賛成」は3分の1
閣僚辞任や議員辞職が相次ぐ安倍政権。ほとんど「レームダック状態(足の不自由なアヒル=役に立たない)」で、延長問題にどう対処する?
8月30日に公表された産経新聞社とFNNの合同世論調査によると、特措法延長に「反対」が54.6%と過半数を超える一方、「賛成」は34.2%と3分の1強。この結果では、反対意見の方がかなり多いですね。これに対し、民主党は「アフガニスタン和平に向け、(海上自衛隊のインド洋での給油活動は)役に立っていないと国民は感じている」(鳩山幹事長、8月29日)。
ただガイドは、大方の国民はまだ、賛成・反対の判断がはっきりつかないのではないかと感じています。また、ガイド自身も正直なところ、現段階では賛否を明確にできません。その理由は、あまりにも情報=判断材料が少な過ぎるから。情報が充分に提供されていない状況で賛否を判断しろと言われても、土台無理な話......。

安倍政権は、「延長ありき」ではなく情報提供と説明責任を!
現在、アフガニスタン本土・インド洋では、日本を含め80カ国以上が「テロとの闘い」に参加しています。その中で、日本は特措法を延長すべきか否か、国民が判断するためには、
■特措法に基づく活動について、今まで何にいくらのコスト(税金)がかかったのか? 延長することで、今後いくらかかるのか?
■2ページで見たアメリカを初めとする国際部隊の活動は、具体的にどんな成果を挙げているのか? テロ防止、アフガニスタンの政情安定化などに、どのような形で役立っているのか?
■特措法延長は、国民全体にとりどんなメリットがあるのか? また、延長しない場合、どんなデメリットが生まれるのか? などを、国会審議・報道などを通じてはっきりさせることが必要だと思います。
ブロードバンドの空白地帯を解消するために、総務省の主導で「デジタルデバイド解消戦略会議」なんてのが発足するそうです。
私の知っているところでも、北海道の千歳の知り合いがやっている「花茶」というアイスクリームショップみたいに光ファイバーどころかADSLも無理だし、AirEDGEも繋がりにくかったり、なんて地域もあるので、ちゃんと考えていかないといけないのでしょうね。

 総務省は11日、ブロードバンド(高速大容量)通信や携帯電話のつながらない地域をなくし、地域間格差解消の具体策を検討する「デジタル・ディバイド解消戦略会議」を新設すると発表した。会議は学識経験者や地方公共団体、通信事業者で構成され、10月2日に初会合を開催。来年3月に報告書をまとめる。
 政府は、光ファイバーや非対称デジタル加入者線(ADSL)などのブロードバンド通信が全く提供されない空白地域を平成22年度までになくす目標を策定し、採算面で民間事業者が参入しにくい山間部や離島などの自治体の通信インフラ整備に助成金を出すなど支援措置を講じている。それでも、高知県や広島県などの一部地域では政府目標を達成できない見通しで、支援策の見直しが迫られていた。
存在しないドメインからのメールを拒否できるようになるらしい。
smtpサーバにもそういう機能を実装できると良いんですけどねぇ。。。

 NTTドコモは11月1日から、iモードメールの迷惑メール対策機能を強化すると発表した。
 新たに提供するのは「なりすましメール対策」「ドメイン指定拒否」の2つの機能と、各種設定が簡便に行える「かんたんメール設定」。
 なりすましメール対策では、送信元の情報を詐称したメールの受信を拒否できる。迷惑メールの多くが情報を詐称しているため、効果が大きいとしている。設定は「拒否しない」「存在するドメインからのみ受信」「全て拒否する」の3種から選択可能だ。
 ドメイン指定拒否は、現在提供しているドメイン指定受信のように特定のドメインを設定しておくことで、そこから送信されたメールの受信を拒否するもの。ドメインはユーザーが任意に設定可能だ。
VISTA+P903iで使えるはずだったのに、携帯からうまくデータを吸い出せないってことがあって、一旦アンインストールして最新版を再インストールしたらあっけなく動きました。
これでようやくバックアップが(笑

「ドコモケータイdatalink」は、ドコモの携帯電話「FOMA」をさらに便利に使いこなしたいあなたのためのソフトウェアです。
本ソフト(無料)をダウンロードして、パソコンとFOMAを「FOMA 充電機能付 USB接続ケーブル 01」(別売)で接続するだけですぐにご利用になれます! 「FOMA USB接続ケーブル」でもご利用いただけます。
アメリカでホワイトカラーを対象に、勤務中にゲームをやっているかという調査をした結果、結構な割合でいたらしい。
息抜きはたまには良いと思うんですけど、会議中にってのはどうしたもんだろうか。聞いてもらう対象の人がそんなんじゃやってられんよなぁ・・・

調査結果によれば、約4人に1人のホワイトカラーワーカーが、手軽にインターネットからダウンロードして楽しめる、いわゆる"カジュアルゲーム"と呼ばれるジャンルのゲームを、勤務時間中にPCや携帯電話でプレイしていると答えた。職場でゲームをすると回答した人のうち、約6割は昼食時や休憩時間中に楽しんでいるとしたものの、1日の仕事の終わり頃に疲れを癒すためにゲームをしている人が19%、仕事始めにゲームでリフレッシュする人が11%に上り、会議中などに暇つぶしでゲームをすると答えた人も14%に達した。
Samsungが2.5インチシリアルATA、64GBの半導体ディスクを出荷したそうです。
まだちょっと高いけど、他のメーカーからも出るだろうから今後どうなるかに注目。

Samsung Electronicsは米国時間の9月10日、容量64GBの2.5インチ シリアルATA SSD (Solid State Drive)の出荷開始を発表した。米国ではDell/ Alienwareがコンシューマ向けノートPC製品のオプションとして同ドライブを提供する。
Alienwareでは、すでにゲーマー向けノートPC「Area-51」で選択可能になっており、80GB SATA HDDを64GB SSDに変更した場合、価格は1,100ドルの上乗せとなる。また64GB SSD×2台でRAID 0を構成することも可能だ。Samsungによると、DellはポータブルノートPC「XPS M1330」で64GB SSDの提供を開始し、企業向けのLatitudeを含む他のノートPC製品に拡大する計画だ。
これ良いかも! 連続使用する場合には5分以上開けて、とかの制約があるみたいだけど、割り切って低価格にするためなんだろうから無問題(笑

 ツインバード工業の超音波洗浄器「EC-D513」は、超音波を利用し、メガネなどの小物に付着している細かい汚れを取り除いてくれる製品だ。メガネ屋の店頭に置いてある無料の洗浄器、あれの小型版だと思えばよい。希望小売価格は8,400円。Amazon.co.jpでの購入価格は3,580円だった。
iPhoneってなんでうけるんだろ?
やっぱりコンセプトがよく練られていて、何を言いたいか、どう使わせたいのかという思想が良く分かるってことじゃないかな、と。

iPhoneとHT1100の差はどこにある?
 しかし、これら「iPhone以外」のタッチパネルUIが使いやすくて万人向けだったかというと、答えは"No"だ。筆者はこれまで、スマートフォンに限らず、多くのタッチパネル搭載のデジタル機器やPCを触ってきたが、iPhoneほど洗練されたタッチパネルUIを実現したものは記憶にない。iPhoneに一度触れてしまうと、そのほかのタッチパネルUIが古くさく、とても使いにくいものに感じてしまう。それほど大きな差なのだ。
 では、なぜiPhoneのタッチパネルUIは優れているのか。
 ディスプレイサイズの適切さ、視認性と操作性に優れたUIデザイン、美しいフォントレンダリング、反応速度の速さなど、多くの要因が挙げられるが、その根源にあるのは「価値観の統一」だろう。
 すべての操作を"指でタッチする"ことで実現する──。iPhoneはそれを前提にハードウェアとソフトウェアが作られており、人が触れる"デジタルの感触はどう在るべきか"という深い考察がプロダクト全体を貫いている。特に着目すべきはアニメーション処理の部分であり、スクロールやタップ/ダブルタップによる拡大・縮小の動きは極めて人間的なフィーリングだ。機能を十全すればよい、というだけの考察なきUIでは、この自然な動きは実現できないだろう。
 iPhoneのUIをHT1100のTouchFLOと比較すると、その差はよく分かる。
 TouchFLOもこれまでのタッチパネルUIからすれば、革新的といってもいいほど出来映えはよい。しかし、指での操作を前提にメーカー独自で作り込まれた部分以外では、Windows Mobile特有の「使いにくいタッチパネルUI」が顔を出す。スタイラスとハードウェアボタンの補助なしでは使いにくく、それがタッチパネルUIの完成度と革新性を損なってしまっている。また、所々に見られたアニメーション処理のぎこちなさや、見にくいフォントにもマイナスの印象を受けた。
 総じて言えば、TouchFLOのコンセプトはよいのだが、Windows MobileのUIをすべて覆い尽くせなかったところに課題がある。"指で操作するタッチパネルUI"に価値観や操作性が統一されておらず、全体的に中途半端で使いにくい印象を受けるのだ。それが結果として、iPhoneとの大きな差になっている。
QUICK-SOLUTION.COMが、Movable Type4のプラグインとして動作するオールインワンパッケージ『QuickPlugins for MT』を発表。3.3xでも動作するようで、これを使えばwebショップの構築が比較的簡単にできそう。

QuickPlugins for MTとは ネットショップに必要な機能を盛り込んだ、簡単で便利なFlashショピングカートシステム『QUICK CART』とFlashベースのお問い合わせフォーム『QUICK FORM』Flashベースの簡易投票システム『QUICK VOTE』をMovable Typeの管理画面内で簡単に設定できるプラグインです。Movable Type4に完全対応しており、バージョン3.3xでも動作いたします。
バークレイズキャピタルの調査によると、日銀の市場対話能力は最低という結果になったそうです。
まぁ、確かに方向性が良く分からないし、国益を考えた誘導だとは思えないこともしばしばで株価も低迷してるわけだし・・・

 日銀は何をやりたいのか分かりにくい?。日米欧の中央銀行の中で、日銀が市場との対話能力で最も劣っているとする調査結果を英投資銀行バークレイズ・キャピタルがこのほどまとめた。  金融機関やヘッジファンド幹部、ジャーナリストら1000人を超える「中銀ウオッチャー」に対して8月に実施したアンケート結果から、10点満点で各行を採点。  その結果、米連邦準備制度理事会(FRB)が7・4、欧州中央銀行(ECB)が7・2、イングランド銀行(BOE)が6・9と比較的高い評価だったが、日銀は5・1で最下位だった。  金利水準の決定など政策目標が明確と答えた人はECBが25%、FRBが22%、BOEが21%。日銀はわずか3%だった。(共同)
麻生さんもたいへんですなぁ。いっそのこと麻生さんがやったらどうだろうかという気になってくる。
阿倍さん、不用意な発言しすぎだよなーと思う。少なくとも執行部と会話してない感じが漂ってるのよね・・・

 自民党の麻生太郎幹事長は10日夕の記者会見で、安倍晋三首相がインド洋で自衛隊の給油活動が継続できなければ退陣する考えを示したことについて「『麻生、ちゃんと手を抜かずに仕事しろよ』と(の発言と)受け止めた。内閣総辞職という話には聞こえなかった」と強調、得意のくだけた口調で火消しに努めた。
 これに先立つ党役員会では、首相が「国際的な評価も高いので継続できるようにしていきたい」と協力を要請したのに対し、麻生氏は「党として一致団結してやっていこうじゃないか」と述べ、給油活動継続のための法案成立に全力を挙げる考えを示した。
品質上の問題でセキュリティパッチの公開が1件延期になったそうです。
SharePoint使ってないから良いけど、暫定対応策も併せて公表した方が良いんじゃ。

 Microsoftは9月11日(日本時間12日)にリリースする月例セキュリティ更新プログラムで、当初予定していた5件のうち1件の公開を中止した。
 公開中止になったのはWindows/SharePoint Server向けの更新プログラム(最大深刻度:重要)。日本のマイクロソフトのセキュリティチームのブログによると、テストの過程で品質上の問題が発見され、調査・解決のためリリースは来月以降に延期することになった。
Eudoraがオープンソース化して復活するらしい。Mozillaプロジェクトで扱われるそうで。

 作家ユードラ・ウェルティーの名にちなんだ草分け的な電子メールプログラム「Eudora」が、オープンソースとして復活した。Eudoraは配布元のQUALCOMMが5月に販売を打ち切り、一度は技術的に葬られていた。
 Eudoraはコンピューター雑誌のレビューでいつも好意的に取り上げられ、固定ファンも獲得していたが、Microsoftが新しいPCにバンドルしているソフトやIBMのLotusソフト、Webメールによって、商業的には影が薄くなった。
 QUALCOMMはEudoraをオープンソースコミュニティーに提供。これによって誰でも無料でダウンロードして利用できるようになった。開発者がコードを参照し、手を加えてそれを共有することもできる。
 Mozilla Foundationは8月31日、オープンソース版Eudoraのテストバージョン配布を開始した。Eudoraはイリノイ大学の学生が1980年代後半に開発したもので、最も初期に登場した電子メールプログラムの1つだった。
 QUALCOMMは同ソフトを買収して作者のスティーブ・ドーナー氏を採用。一時は数千万人に利用されていた。
 MicrosoftのInternet Explorerに対抗するMozillaブラウザや、電子メールプログラムのThunderbirdとは異なり、Eudoraはホームページではまだ宣伝されていない。
 新バージョンのEudoraは、「Penelope」というコードネームで開発され、Webサイトで提供されている。
 MozillaはEudoraとThunderbirdの両方を開発する意向を表明している。
最近SONYが分からなくなってきた。昔はもっといかした製品がざくざくあった気がするんだけれども・・・

ソニーが新コンセプトの音楽プレーヤー「Rolly」を正式発表。"サウンドエンターテインメントプレーヤー"と銘打つその正体は?
 ソニーは9月10日、"Rolly"「SEP-10B」を9月29日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は3万9800円。
 8月にオープンしたプロモーションサイトで「音楽の新しいリスニング・スタイルを提案する、サウンドエンターテインメントプレーヤー」と紹介されていた製品。横倒しにしたラグビーボールのようなボディには1Gバイトのフラッシュメモリとステレオスピーカーを内蔵。音楽再生時には両脇(アーム)が翼のように広がり、サイズからは想像できないような音量・音質で音楽を再生するという。
安倍総理がAPEC首脳会合で北朝鮮に一言言ったそうです。
政治と金の問題で色々言われてますが、外交面では国益にかなうことをやっていて、もうちょっと評価されても良いんじゃないかと思うんですが。そもそも政治と金の問題にしても、任命責任はあるにせよ、問題を起こして足を引っ張ってるのは別の人間なわけだし。

 【シドニー=船津寛】安倍晋三首相は9日、シドニーで開かれているアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で、「北朝鮮も誠意を持って、日朝関係(の改善)に正面から取り組むよう期待している」と主張した。
 首相は、首脳会合で議題となった「人間の安全保障」への取り組みに関連して北朝鮮問題を取り上げ、「日朝関係の前進も地域の平和と安定のために重要だ」と指摘。その上で、「今後もわが国は、拉致、核およびミサイルの諸問題を解決し、不幸な過去を清算して日朝国交正常化を行うという平壌宣言に盛り込まれた方針にのっとり、しっかり取り組んでいきたい」と強調した。
 また首相は、アジア・太平洋地域における海上テロ防護の重要性も強調。「この地域に輸入される石油の約6割はマラッカ・シンガポール海峡を通過している。エネルギー輸送路の安全確保に向けて、海賊対策の強化も含むさらなる国際的連携を図っていきたい」と述べた。
b-mobile hoursにUSBタイプのアダプタが登場しました。
AirEdgeもほとんど使わなくなったし、こういうので十分かなぁ

 日本通信は9月7日、150時間分のインターネット利用料とUSB型モデム端末をセットにした「b-mobile hours USB インターネットカード」を、同社のオンラインショップで限定発売した。CF型通信カードのb-mobile hoursのユーザーには乗り換えキャンペーンを実施する。
 同社では、1カ月当たり20時間まで利用でき、最大10カ月分のインターネット通信料とUSB型モデム端末をセットにした「bモバイル・クリカ」を7月に発売しており、今回のプランは、同じくUSB型モデムを利用して初回利用時から365日以内で150時間分のインターネット(PHS回線または無線LAN)を利用できる。
忙しくて時間に追われる生活をしている社会人の時間的余裕を作り出すためにスマートフォンが有効、ってことを言いたいらしい。
確かにそういう側面もあるのだろうけど、通勤時間帯とかそういう時ぐらいまったりしたいこともあるし、いつでも呼び出されるなんてのはごめん被りたい。
百歩譲って通勤なんかの間に何か考える時間に使うとしても、考えたことを思いつきでやってしまわないためにもその場でメール打って、なんてことをするんじゃなくて、客観的に見つめ直す時間が欲しいとも思う。たとえそれが短時間だとしても。

 電車の中やプラットホームで多くの人が携帯電話に向かって文字を打ち込んでいる光景について「そこでやりとりされている文字の、何%がビジネス関連でしょうか。たぶん10%以下、もしかしたら1%もないかもしれません」と、日本ではビジネスシーンでのモバイル活用が遅れていることを指摘。逆にデジタルワークスタイルが広まることにより、ホワイトカラーが時間や空間の制約から解放される余地が非常に大きいことを述べた。
 このようなデジタルワークスタイルを実現するのは、ノートPCでも携帯電話でもなく、双方の機能を高度に合体させたスマートフォンであり、Windows Mobileが鍵となるという。
デジカメに何を求めますか?
オイラは手ぶれ防止機能と色調補正かな。

あなたがカメラを購入するときに重視するポイントは何ですか?(複数回答3つまで、15位まで)
1 価格 69.8%
2 画素数 60.4%
3 サイズ 26.3%
4 手ブレ補正性能 25.7%
5 ズーム倍率 13.4%
6 デザイン性 12.8%
7 記録メディア 11.4%
8 重量 11.2%
9 バッテリー性能 10.8%
10 ISO感度 7.3%
11 メーカー 6.6%
12 広角性能 5.1%
13 動画撮影機能 4.4%
14 レンズなどアクセサリーの豊富さ 3.5%
15 その他 3.0%
バックアップすべきデータが膨張している昨今、どうやるか難しいですよね。
膨大な量を決められた時間内に終わらそうと思ったらディスクしかないわけだけと、災害に備えて遠隔地にとか言い出すとテープにしたくなったりするわけで・・・

新たな要求や課題が生じたことで、業務サーバのバックアップ態勢を再考しなければならないケースが増えている。ではサーバのバックアップ戦略を確立するにはどうすればいいのか。今回は連載の第1回として、バックアップ/リストア要件からのバックアップ設計を考える(→記事要約へ)
リストラとかで人を減らされた結果忙しくなりすぎて加工現場に足を運ばなくなった設計者が多い気がするんですが、やっぱり良いものを安く作ろうと思ったら現場に行って加工している人達の話は聞くようにしないといけませんよね。
そういうのをなおざりにしていると無理な設計を押しつけて不良品の山ができたりすると思うんですよ。

 「例えば、昔の車の形って、単純に丸っぽいだけだったでしょう。だけど、いまの車は、かなり複雑になってきている。そんな時代だから、加工機の制約や条件をしっかり理解して設計していくことも、すごく重要だと思う。よく理解していないという方は、加工現場を積極的に見に行くことをお勧めしたい。1度見に行くだけでも、かなり理解が深まるのではないだろうか」とホーキンス氏は話した。
メモメモ

 人間の記憶力というのは時として非常に弱々しいものであり、「この人の話は断ろう」と思っていても、それを繰り返し頭に刻み込んでおかなければ、ちょっとした心のスキを衝かれて、気がついたら引き受けてしまっていた、ということになりかねません。それゆえ、あらかじめ「断る」ことに決めておくという強い意志が必要になるのです。
 そもそも「人の頼みを断る」のが苦手だという人もいるでしょう。でも、苦手であることは「苦手だから仕方がない」という、断れない自分を正当化する言い訳の温床になりがちですから、「何があろうと断ることに決めておく」という「決めごと」にしておくようにすることで、言い訳の発生を抑えるわけです。
 とはいえ、「断る」と決めておくにしても、ただやみくもに「いいえ、いいえ、いいえ」では角が立ちます。そこで、比較的角の立ちにくい「お断りハック」を3つご紹介します。

<中略>

 3つめは、比較的難しい用事を頼まれた場合。「どっちトーク」(8月24日の記事参照)で何かを頼まれた場合などが、これにあたります。
 このような場合には、「ルアー法」という方法が有効です。いったん引き受けておいて、そこで言い訳を考え、手遅れにならないうちに改めて断るのです。
 たとえば、上司から「今週の日曜日、休日出勤してくれるかな?」などと頼まれたら、とりあえず引き受けます。それから、手帳にダミーの予定を書き込んで、「すみません! ちょっとその日は難しくなりました......。実はその日、病院に行かなければならなくなりまして......」などと言うわけです。
 基本的に人は、よほどの事情がない限り、一度引き受けた頼み事を改めて断るということをしないものですから、この方法を使うことで「よほどの事情があるのだ」と認識してくれるのです。
 以上ご紹介した3つの「お断りハックス」には共通点があります。それは、次の2つです。
  • 「断る理由」を必ず付ける
  • 最終的には頼みを引き受けないのだが、とりあえず同意だけはしておく
 結局のところ人は言い訳に過ぎなくても「理由」には弱いものです。いったん「同意」されたと感じれば、その後に断られたとしても波風は立ちにくいのです。とはいえ、あまりに多用すれば「どうせ後で断ってくるんだろう」という印象を相手に植え付けかねませんから、ここぞという時以外は、控えるようにしましょう。
MicrosoftがVM Wareに対抗するVM Managerを投入するらしい。

 MicrosoftがVMwareに対抗するための主な武器は、次世代Windows Serverの機能となる「Viridian」というソフトになると見られている。Viridianは「ハイパーバイザー」、つまりハードとOSの間の追加レイヤーとして機能する。
 同社はViridianのスケジュールを何度か遅らせている(4月13日の記事参照)。現時点では、同ソフトは、年内完成予定のWindows Server 2008がリリースされてから半年後に提供開始される見通しだ。
 それでもMicrosoftは、仮想化対応Windows Serverは2010年までに1000万本以上売れるという業界アナリストの予測を引き合いに出している。
 業界アナリストは、仮想化はMicrosoftにとって脅威でもありチャンスでもあると考えている。一方では、仮想化はMicrosoftのサーバ市場への支配力を弱め、1台のマシン上でほかのOSとスペースを共有することを余儀なくさせるかもしれない。
 だがうまくすれば、Microsoftはすべての仮想化を実行するプラットフォームになれるかもしれないとアナリストは考えている。
 その最初の一歩が、System Center Virtual Machine Manager 2007だ。これはMicrosoftの既存のツールと1つのアプリケーションスイートに統合され、仮想化されたサーバと非仮想化サーバの両方を管理する。
 同社はまた、Viridianが登場したら、VMwareや、最近Citrix Systemsに買収されることが決まったXenSourceなど、他社の仮想化ソフトとも連係できるとしている。
携帯で地図サイトにアクセスしたらタクシーがどこにいるかが表示されていて自分の近くのタクシーを呼べる。
確かに便利なサービスだと思うんですが、パケ代高いからねぇ・・・

 NTTレゾナントは9月7日、インターネットポータルサイト「goo」上に開設した実験サイト「gooラボ」で、タクシーの位置情報提供に関する実証実験を開始した。
 実験は横浜個人タクシー協同組合、三和交通の協力を受け、神奈川県横浜市内で実施するもの。両タクシー会社が配車システム用として独自に収集している所属タクシーの走行データを、「goo地図」およびiモード上の地図にプロットして表示する。ユーザーは近くにいるタクシーを手軽に探すことができ、Phone to機能で配車センターに電話をかけてタクシーを呼び出すこともできる。
 実験は2008年3月末まで実施する。携帯版へのアクセスは http://map.labs.goo.ne.jp/taxi/mobile/ から。
Norton2008は1ライセンスで3台のPCに使えるようになり、実質的に値下げとなるそう。
まぁ安くなるのは良いんですけど、もっともっと動作を軽くして欲しい。全スキャンなんかやったらやっぱり時間がかかりすぎてる。

 シマンテックは9月7日、個人向けの統合セキュリティソフトウェアの最新版「ノートン・インターネットセキュリティ 2008」と、ウイルス対策ソフトウェア「ノートン・アンチウイルス 2008」を発表し、同日からダウンロード販売を始めた。新しいインターネットの脅威に対応するとともにプログラムのパフォーマンスを大幅に向上させた。  シマンテックが行った調査によると、ユーザーの66%がPCの動作の重さにストレスを感じているという。セキュリティソフトウェアがボトルネックになっているとの指摘もあり、開発ベンダにとっては課題の1つだった。インターネットセキュリティ 2008は、2007と比べてユーザーインターフェイスの反応速度を22%向上させた。1GB当たりのクイックスキャンの速度も2分15秒から1分55秒に短縮した。プログラムのブート時間も2007の14?25秒から10秒未満にスピードアップした。使用メモリ量や、Webからのファイルダウンロード時間、Internet Explorerの起動時間もそれぞれ削減した。
MS Officeのローカルインストールソースを移動するツールがあるらしい。知らなかった・・・

 「ローカル・インストール・ソース」とはOfficeのインストールCDのキャッシュ用フォルダのことで、パッチ適用時やコンポーネントの追加時にいちいちインストールCDを用意せずに済むようにOffice 2003から導入されたしくみである。Office 2003のインストールを始めると、Office 2003のセットアップ・プログラムは通常、インストール先のPCで最も空き容量の大きなボリュームを探してローカル・インストール・ソース用のフォルダを作成し、インストールCDの内容をコピーする。その後、(コンポーネントの追加やパッチ適用などで)運用中にインストールCDを必要とする処理が発生すると、まずローカル・インストール・ソースが参照されるため、ここで必要なファイルがすべて見つかればインストールCDは不要となる。  このように管理の手間を省いてくれるローカル・インストール・ソースだが、インストールCDをキャッシュする分のディスク容量を消費するという欠点がある。その容量は、完全にキャッシュされていると約300M?500Mbytesにもなる(複数のOffice 2003ファミリ製品がインストール済みならさらに増える)。PCのディスク構成に依存するが、筆者の経験ではローカル・インストール・ソースがブート・ボリュームに配置される可能性は非常に高い。もしブート・ボリュームにこれだけの容量を消費するローカル・インストール・ソースが存在している*1せいで容量不足を招いているならば、増設したハードディスクなど別のボリュームに移動したいところだ。

*1 ローカル・インストール・ソースの有無を確認するには、各ボリュームで\MSOCACHEという隠しフォルダを探せばよい(例:C:\MSOCACHEなど)。Office 2003の場合、ローカル・インストール・ソースの実体はこのフォルダ以下に存在する。

 ローカル・インストール・ソースを移動するには、マイクロソフトが無償で提供している「Local Installation Source Tool(LISツール)」を利用する。これはGUIで簡単に設定できるツールで、1回の実行で目的を達せられる。ディスク・クリーンアップ・ツールのように定期的に実行を繰り返す手間は不要だ。
?「もうこんな時間だ......今日、何したんだっけ?」「あれ、今何やっていたのだっけ?」─
はい、すみませぬ。そんなの日常茶飯事だよね、人間生きていれば・・・orz

 「もうこんな時間だ......今日、何したんだっけ?」「あれ、今何やっていたのだっけ?」──。
 メールやSNSなど、あなたの注意を引くものが氾濫するのが現在の仕事環境です。そうした誘惑に惑わされず、きっちり集中して作業をすることが求められています。
 そこでお勧めしたいのが「使途不明時間撲滅シート」です。これは1日、あなたが何をしたかを淡々と記録していくだけのシートです。数10分から数時間の単位で「書類作成」「ミーティング」「休憩」「食事」「睡眠」などと書き込んでいくだけです。
 ただそれだけですが、これを続けていると自分が何をしていたかを常に記憶していなくてはいけないので「あれ、今何をしていたっけ?」という時間がなくなります。常にこのシートを手元において自分が何をしているのかを把握することにより、効率的な作業を心がけましょう。
XPを使っている会社だとたぶんスキップするんだろうなぁ、と思う。自社アプリの動作チェックとか、結構手間とコストがかかるし・・・
まぁOSのバージョンはさておき、Officeアプリをどうするかの方が問題。外部とのやりとりが発生するわけだし・・・

―― MicrosoftはWindows次期バージョンについて、3年後になるという以外はごくわずかな情報しか公開していないが、IT部門にとってこの情報はどの程度の意味があるのか。
シルバー Microsoftが何をやっても、行き着くところはトラブルだ。同社が(Windowsの将来バージョンについて)何か言えば、ユーザーはVistaを飛ばすことを考え、トラブルになる。何も言わなければ、Microsoftは計画を立てられないと言われる。
 (Windows新バージョンについては)どこかの時点で計画を立てなければならないが、Microsoftはそれがどんなものになるかを明かしていない。たぶん同社にも分からないのかもしれないし、このような早い段階で約束をしたくないのかもしれない。両方ともあり得る話だ。しかしこれは、すぐにでも考えておかなければならないことではない。大企業にとって大切なのは、Vistaを搭載した新しいマシンの導入だ。

―― 待つことのリスクは?
シルバー 次のバージョンは常に存在する。3年後に出荷されるとしても、ほとんどの組織はさらに1年から1年半待つことになり、その後テストも必要になる。もし2009年に出荷されるとして、導入できるのは2011年だ。XPを2011年まで使い続けるのはある意味で危険だ。もし(Windows 7が)遅れたらどうするのか。

―― IT管理者がすべてをアップグレードしなくて済む可能性はあるか。IT部門がユーザーの一部をサービスに移行させる可能性の方が高いということはないか。
シルバー アプリケーションの半分がWindowsを必要とし、残る半分がWebベースあるいはシン/リッチ/OS不問だったとしても、2011年の時点でレガシーアプリケーションの問題は残る。自社のアプリケーション多数でWindowsが必要な状況は当分続くだろう。組織内でこうした現象が強まれば、OSの価値は変わって行くだろう。

―― Windows Vistaへの切り替えに着手した顧客の数は?
シルバー それほど多くはない。2007年10?12月期に切り替えに着手し、2008年半ばまでに本格利用を開始するというのが主流だ。現在、テストと試験運用を行っている組織はある。TAPプログラムの加入者や、XPを飛ばしている場合は動きが早い。

―― 報道されているのが事実なら、ユーザーはできるだけ長くXPを使い続けたい意向だが。
シルバー 最新・最強版を欲しがるのはコンシューマーだ。企業の中には今でも一部マシンでWindows 2000を使っているところもある。こうした企業は今後5年以上たってもXPを使い続けるだろう。これはVista BusinessとVista Ultimateで入手できるダウングレード権で可能になる。企業が経験することは、数年前と何も変わらないと思う。インターネット上では、イライラをぶつけたり意見を言える場が増えた。しかし、XPは極めて優れたOSだ。Windows MEやWindows 98はそうではなかった。
 さらに、時代やユーザーの期待するものも変わった。(Googleの)Gmailはβ版で安定しており、β版に対する見方を変えさせた。他方、Microsoftが新しいOSを出しても、現在使い慣れたものほど安定性や互換性が高くなければ波紋が起きる。

―― 現在もWindows 2000を使っているIT部門の割合は?
シルバー Windows 2000がデスクトップPC市場に占める割合は約20%、ノートPC市場ではそれよりもやや少ない。まだ多数が存在するのは事実だが、ほとんどの組織は混在させている。社内で基準を統一しようとしている組織もあれば、XPを飛ばしたところもある。例えば薬品会社は、アプリケーションの有効性に対して米政府の規制があるため、2種類のOSを併用するのはコストが掛かり過ぎる。
SharePoint Server 2007の売れ行きが好調らしい。
妥当Notesらしいんですが、Notesってすでに終わってる製品だと思うんですが・・・
IBMにはいい加減あきらめて撤退してもらいたい。。。

 Microsoft Office SharePoint Server 2007(以下、SharePoint Server)が売れているという。米マイクロソフトが8月17日(現地時間)に発表したニュースレターによると、同製品関連事業の売り上げはワールドワイドで8億ドルを超えた。前年比35%超の売上増である。日本法人の営業実績は明らかではないが、マイクロソフトの横井伸好氏(インフォメーションワーカービジネス本部 業務執行役員 本部長)は、「かなりいい数字」であることに自信を持っている。
Microsoftが、Flashに対抗するブラウザプラグイン、Silverlightを正式にリリースした。

 米Microsoftは9月4日、Flash対抗のブラウザプラグイン「Silverlight 1.0」を正式リリースした。
 Silverlightはクロスブラウザ対応のメディア再生プラグインで、Windows Media技術を使ったWebオーディオ・ビデオの再生に使われる。MicrosoftのSilverlightサイトから無料でダウンロードでき、対応プラットフォームはWindowsおよびMac。
 またMicrosoftはこの日、SilverlightのサポートをLinuxにも拡大するためにNovellと協力することも発表した。Microsoft .NETのクローン構築を目指すNovell傘下のオープンソースプロジェクト「Mono」を基盤に、Linux向けの「Moonlight」を提供する。
webサーバーにインストールしてPHPで動作させるサーバー型のRSSリーダーがあります。
こういうのがあると、例えば自宅と出先でRSSをチェックしていて、出先から自宅に戻った時にどの記事まで読んだかな、なんて考える必要が無くて便利じゃなかろうか、と。
また、登録されたRSSを購読するグループを作って情報を共有する、なんて面白そうな使い方もできるようです。

フレッシュリーダーはお手持ちのサーバーやPCにインストールして使えるサーバー型のRSSリーダーです。
ちょっとだけシンプルで、ちょっとだけサクサク動作する、ちょっとだけ毎日を快適にするツールです。
ソーシャルブックマーク機能を搭載し、個人はもちろんグループでの情報共有にも活用できます。
6カ国協議の日朝作業部会が5日から始まります。相手の訳の分からん主張に負けずにきっちりと言うべきことは言ってもらいたいと思う。
根負けしてはいけない。

 6カ国協議の日朝国交正常化作業部会が5日、モンゴルのウランバートルで再開される。最初の日朝作業部会は3月にハノイで開かれたが、拉致問題解決を求める日本に対し、北朝鮮が「解決済み」を繰り返したために決裂した。
 日本は美根慶樹担当大使、北朝鮮は宋日昊担当大使がそれぞれ出席する。日本政府は前回に続いて拉致被害者の再調査、生存者の早期帰国、犯人引き渡しなどを求める。これに誠意ある対応を示すならば、北朝鮮が求める「過去の清算」や経済協力問題にも前向きに取り組む方針という。
これは便利そうだな。見た目はいまいちな状態になりそうだけど・・・
渋谷のロフトとかで売るらしい。

 PCの電源コードを始め、マウスやUSB、携帯電話のケーブルが絡んで、机の上がグシャグシャ──なんていう人は筆者だけじゃないだろう。こんがらがったケーブルをスタイリッシュにすっきりさせるグッズが「キューブケーブルホルダー」だ。ギフト・ショー秋2007で見つけた。
<中略>
 キューブケーブルホルダーは、9つの柱で構成している立方体。例えばマウスなどを利用する時に、この柱の部分にあまったケーブルをぐるぐる巻くのである。柱が9つあるから、それぞれの柱に別のケーブルを巻くこともできる。ケーブル同士のまとめ役に使えるというわけだ。
まじめに患者と向き合ってやると、やっぱり医者って割に合わない商売だよなと思わせられた記事。
30年間無休って、自分自身が倒れまっせ・・・

 医学部を卒業してレジデントとして病院に入職した日から30年間、学会出席のために出張した日を除き、土日も含めて一日も休まずに病院に出勤している医師がいる。東京厚生年金病院外科部長の志田晴彦医師はそのことに取材の途中で気付き、「もう30年か...」と笑った。
 「レジデント時代はそれが当然だったので、たまたまそれを続けてきただけ。外科では手術そのものもさることながら、その後の合併症との戦いが重要。根が心配性だから、休むと返って不安になりそうで...」
blog以外のwebコンテンツを放置している我が身としてはなんか笑ってみてられない記事だ・・・orz

 インフォ・クリエイツでは、JIS X 8341-3に則したWebサイト作成を推進するため、2001年から全国都道府県のWebサイトなど1000以上のWebサイトを診断。今回、2006年におけるJIS診断結果のうち、問題があるページの割合が多い「ページ不良率ランキング表」と、問題のあるファイル数を数えた「問題ファイル数ランキング表」を発表した。
 ページ不良率ランキング表とは、Webサイトのうち「各国語/地域別対応」や「スクリプト機能使用時の対応」「ページタイトルの欠落/空白」といった問題を診断した結果を都道府県別に順位付けしたものだ。ランキング1位で最も不良率の低かったのは秋田県で、2位宮城県、3位京都府と続いた。東京都は46位でブービー賞、最下位は静岡県だった。
確かに内輪の会議でご立派な資料作って説明する必要なんて無いよな・・・
日頃から上に立つ人間がうろちょろしまくって気軽に会話してれば口八丁手八丁で済むし、ぶっちゃけトークもしやすいえずだし、、、

 私が会社経営に関する様々な講演の中で、常に訴えていることの1つに、「社内の会議でパワーポイントを使用するプレゼンテーションが常態化している会社は危ない!」というのがあります。無論、その会議で問題を提起する責任のある担当者には発表の準備が必要になりますが、と言って、そのために立派なパワーポイント等を駆使したプレゼンテーション作成に、貴重な労働時間を費やす必要はないのです。そんな時間があるのなら、本来やらなければならない業務に専念すべきです。発表者は、問題の本質が何なのか、解決にはどんな方法が考えられるのか、その方法を実行するにはどれくらいの時間や作業量や経費がかかるのか、等を簡潔に説明できればそれで良いはずです。
WindowsVistaがリリースされてから結構たちましたが、やっぱり会社では導入しようという感じにはならない。
とりあえずSP1が出るまでは静観だよね?、って空気が漂ってるのは否定しない(笑

 Vista初のサービスパックは、Microsoftにとって2つの意味があるようだ。1つはVistaの荒削りな部分の修正、そしてもう1つは、Vistaが、企業による大量導入にいつでも対応できる状態にあることを周知することにある。
 しかし、最近はパッチがオンライン上で容易に入手可能なことから、Microsoftは当初、サービスパックを控えめに扱っていた。また同社は企業に対し、サービスパックのリリースを待たずにVistaのテストや導入を開始するよう促していた。
 それにも関わらず、Microsoftは、2008年はじめにService Pack 1(SP1)のリリース計画を発表する際、サービスパックのリリースは、一部の企業にとって、依然としてそのOSが成熟の域に達したことを示す重要なシグナルとなっている、と指摘している。
なんでこの人達はすぐばれる嘘を付きまくるんですかね。報道する側ももうちょっと考えて欲しいな。
かつて「北朝鮮は地上の楽園」とか言い放った人達は今の現状を見てなんて開き直るんでしょうかね。一回聞いてみたい(笑
「たかじんのそこまで言って委員会」で評論家の宮崎哲也さんが言い放ったように、北朝鮮のテロ支援国家指定が解除されるぐらいならテロ特の延長はしない、なんて表明をして実行してみたら面白い。当然そのぐらいの事を言う権利はあると思うし、国際社会への強いメッセージとしてそのぐらいやっても良いと思う。
それと人道支援についても、どうも本当に困っている末端の人々に行き渡ってないようだし、やり方を考えないとね。単に渡しても無意味だから、そんなやり方をするならやらない方がまし。

【ジュネーブ支局】米外交筋は3日、米国が北朝鮮のテロ支援国家指定解除で合意したとの朝鮮中央通信の報道を否定した。米政府は拉致問題を抱える日本に配慮し、現状のままテロ支援国リストから北朝鮮を外すことには慎重な立場とみられる。(07:00)
この指とまれ!が不祥事による業績低迷を理由に事業譲渡するそうです。
mixiとかgreeとか、盛り上がってるSNSはたくさんあるし、どうも負け組って感じが漂ってて不祥事云々以前った気がしますが、さてはてどうなることやら。
それと実態はどうだか分かりませんが、なんか看板がかけ変わっただけにしか見えなかったりする罠も。。。

平素より「この指とまれ!」ならびに「ゆびとまSNS」をご愛用くださいまして誠にありがとうございます。
このたび弊社は、先般の役員の逮捕からネット風評を引き起こし、売上の低迷により業績が悪化して、弊社の運営事業を進めることが困難となりました。
「この指とまれ!」サービスの運営に関する社会的責任は重く、会員の皆様の個人情報、並びに提供サービスの維持継続のため、弊社の事業の一部である「この指とまれ!」サービスに付随する事業について平成19年8月29日をもって、株式会社ゆびとま(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:松山孝一)より、株式会社この指とまれ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高須賀秀朗)へと譲渡することを弊社取締役会で賛成多数で決議いたしました。
これまで「この指とまれ!」サービスをご愛顧いただきましたことに心から御礼を申し上げますとともに、事業譲渡後も引き続きお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
いまでも「選挙で」やらなんやらのしがらみにとらわれていたらまっとうな制度にはならないと思う。
私は自民党万歳勢力でもなんてもありませんが、与党としてこの苦しい情勢の時にここまで思い切ったことを言ったのなら、きっちりと議論をして、小手先の対処じゃなく、あるべき姿を追求してもらいたいものだと思います。
正しい議論をするために時間が必要なら国会の会期がどーのとか言わなくて良いように通年国会ができるようにすれば良い。
民主党も無責任に反対反対って馬鹿の一つ覚えのように繰り返すんじゃなくて、ちゃんと議論に参加してもらいたいもので・・・

 与謝野馨官房長官は2日、フジテレビの「報道2001」に出演し、消費税率を含む税制改正ついて「歳出削減だけで社会保障制度が維持できるか。5年、10年後にはそれだけではできない。そろそろ議論しないと間に合わない」と述べ、消費税率の引き上げに関する検討を開始すべきだとの考えを明らかにした。
 ただ、今秋の税制改革の中で引き上げに踏み切るかに関しては「政治や選挙のことも考えなければいけない」とし、世論の動向を慎重に見極めて判断する姿勢を示した。
 また、竹中平蔵元総務相や中川秀直前幹事長らが推進してきた経済成長路線について、「新古典主義的な市場原理主義や敗者に温かみのない政治はもともと自民党の政策ではない」と批判。その上で、「地域経済や高齢者などにもう少し配慮した政策運営が必要だ」と述べ、改革路線に一定の修正を加えるべきだとの認識を表明した。
相変わらず「北極海の氷が溶けたら海面が上昇する」なんて嘘がまかり通っていますが、ちゃんと誤報だったことを正直に公表してもらいたいものです。
後、地球温暖化の悪者としてCO2がやり玉に挙がっていますが、これは人為的な温暖化ガスだけを考えたら、そのうちの60%以上はCO2だよ、ということで、じゃぁ人為的でないもの=もともと自然界に存在する水蒸気などを含めて考えるとCO2の温暖化に対する寄与なんて誤差に等しいということをちゃんと認識して、本当の原因は何なのかを考えないといけない。
『温暖化ガス 水蒸気 CO2 フロン ハロゲン』あたりのをキーワードに調べたら温暖化効果ガスについてはざくざく出てきます。とりあえず
地球温暖化(4)温室効果と太陽活動
「二酸化炭素は悪の大魔王」という神話 (2004.09.10 Friday)
あたりが参考になるかと。

ちなみに温暖化しても問題ない、とかそんなことを言っているのではありません。
実際に絶滅の危機に瀕している動植物もたくさん出てきていますし、人間だって生活習慣を変えないといけないなんて地域も出てきているし、食料の確保だって怪しくなってきている。
でも、今のように主たる要因と言い切れないCO2だけをどうにかしたら大丈夫かも、みたいな流れは良くありません。
ですから、今世間一般に信じられているようにCO2が主犯なのか、それとも太陽の活動周期とか人間が逆らうことができない要因によるものなのか、科学者の人達にちゃんと表に出てきてきっちり説明をしてもらいたい、そういう風に思います。
で、今の枠組みのCO2対策って恐ろしく巨大な費用をかけることになっていますが、それだけお金をかけるなら、対処療法的なことも含めて他にもっと効果的にやれることがあるんじゃないか、とそんな風に思うわけです。

もう笑うしかないのかもしれませんが、よく調べずに「日本沈没」なんて書いちゃってる記事(下の記事みたいなやつ)多すぎ。
夏暑くて大変だ、ってのは全然否定しませんけど・・・

笑い事では済まされない?「日本沈没」の可能性

島
ここまで夏が暑いと、北極海の氷が解けて海面急上昇の心配も現実味を帯びてくる
40.9度の史上最高気温、熱中症患者続出、東京電力が17年ぶりに電力需給調整......環境省が推進する「チーム・マイナス6%」や、オフィスだけでなく家でもクールビズを呼びかける「うちエコ!」運動の切実さを実感した今夏の猛暑。地球温暖化対策「待ったなし」の日本を取り巻く状況をみてみましょう。
ざっくりとまとめてしまうと、ひらめくためにはゆとりが必要、そんなところだろうか。
とどのつまり、追い詰められるように仕事するんじゃなくて、早く切り上げて家に帰ってゆったり過ごすってのが必要と(笑

1人でリラックスできる空間、ひらめかない人に不足?
 「ひらめいた時」は、44.2%が「1人の時」と回答。「誰かと話している時」は18.7%にとどまった。「1人でいる時にひらめきやすい場所」は「布団・ベッドの中」が29.7%と最多。「お風呂」(21.8%)、「車の中」(21.8%)、「職場」(15.1%)、「トイレ」(12.7%)と続く。1人で物思いにふけるような"くつろぎ空間"が多数ランクインした。
 「行動は停止していても、脳とじっくり対話している時に"ひらめく"とも考えられる」(コクヨ)という。「最近ひらめいてない」30代男女、40代男性には、1人でリラックスできる時間や空間が不足しているのかもしれない。コクヨでも「30代男女、40代男性の"ひらめき不足"を解消する研究を続けたい」としている。
アクトビラがDoCoMoコインを利用したペイパーコールサービスを提供するそうです。

テレビをネットに繋いで、って発想は面白いんだけど、事業として成り立つんだろうか?

最近自分達に都合の良い見通しを立てて突っ走るってのが多い気がするんだよね・・・



 アクトビラは、ブロードバンド接続機能を持つデジタルテレビ向けのネットサービス。映画や音楽、アニメ、ドラマ、ドキュメンタリーなどの映像配信サービス「アクトビラ ビデオ」と、ニュースや天気、番組情報など、静止画と文字ベースの情報サービス「アクトビラ ベーシック」を提供している。

 ペイパーコールサービスは、企業に専用の電話番号(通話料無料)を付与し、ユーザーからの電話による問い合わせや資料請求の件数に応じて、広告費を請求するシステムで、今回開始したサービスでは、アクトビラ上にペイパーコールサービスの広告スペースを設置する。ユーザーはドコモコインを取得でき、広告主とユーザーの双方に、メリットのあるサービス提供が可能になるという。

Microsoftの提供するHotmailがついに5GBになったそうです。
ここまで来るとプロバイダのメールアカウントいらんやん、って気になってきます(笑

 マイクロソフトは9月3日、無償のWebメールサービス「Windows Live Hotmail」の受信容量を2GBから5GBに拡張したと発表した。同社は8月の説明会で拡張することを明らかにしていた。
 Windows Live Hotmailはユーザーインターフェイスも一新。不在時の自動応答機能や、複数保有しているHotmailアカウントの自動転送機能などを付けた。Outlookとの連携も強化し、会議出席依頼のメールに返信するとOutlookに反映される機能を搭載した。
先々週ぐらいからWindowsLiveMailでhotmailの受信が「サーバーエラー4109」だとかでできなくなった。(下記エラーメッセージ参照)
webで調べてみたら、WindowsLiveMailのバージョンが古いものであることが原因なんだとか。
ということでいったんアンインストールしてから新しいのをダウンロードしてインストールしたらあっけなく解決。
なんか変えるんだったら事前に連絡してもらいたいもので>Microsoftさん

■エラーメッセージ
HTTP サーバーで新規メッセージをポールできませんでした。 メール アカウントの同期中にエラーが発生しました。Web 上のメールにアクセスし、アカウントが正しく構成されていることを確認してください。 サーバー: 'http://mail.services.live.com/DeltaSync_v1.0.0/sync.aspx', プロトコル: HTTPMail, サーバーの応答: 'Client is requesting a deprecated version of the service. User should upgrade to the newest version of the client', ポート: 80, セキュリティ (SSL): いいえ, サーバー エラー: 4109, エラー番号: 0x8DE00002

■参考
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=48443

今使っているWindowsVistaのノートパソコンは、IE7でなにがしかをダウンロードしようとしたらIEが落ちる、な?んて状態で結構うざったい。
なんせ何もダウンロードできないもんだから困りもの。仕方ないのでFireFoxをダウンロードツール代わりに使ってたりしたんですが、起動するのに結構時間がかかるのでこれも今一だったわけです。
そんなこんなでSleipnirを試しに使ってみたら、割と軽快に動くし良いかもしれない、ってことでしばらく使ってみることにしました。

まぁそもそもIE7がおかしくなったのはIE7の問題じゃなくて、ウイルスバスターの自動アップデートで何かがおかしくなって再起動プロセスに失敗、ってところがくさいと思っているんですけどね。
BIOSのところを通過した後は文字も何もない本当のブルースクリーンになって、しばらくしたらOSが起動できませ?ん、てメッセージが出てきてまたリブート、なんてのを5回ぐらいやって、それでも復活しないし、旅行に出掛けててインストールメディアも何もなくて、できることが無かったものだからしばらく電源入れっぱなしで放置してたら、いつの間にかログオンのところにたどり着いていた、なんて状態だからさっぱり分からないわけで・・・(苦笑

だからと言ってVistaをインストールし直すほど手間をかける気になれずそのまま使っていて、Windows Updateが出るたびに直ってたら良いなぁと思って確認を繰り返してみたり、SP1が出て直ったりしないかなぁなんて淡い期待を抱く今日この頃。

DoCoMoだと電池パックを無料でもらえるのは知っていて、ものを大事にするって観点では良いと思うし、最近の携帯は結構お高かったりするので自分自身ももらったことがあります。
で、DoCoMoだけかと思っていたら、ソフトバンクでももらえるんですね。
有料サービスに申し込まないといけないとか、1回こっきりしかもらえないとか、面倒な制限がありますけど、何もないauよりはましと考えるべきなんでしょうね。

auは該当サービス無し
auの場合、今のところ電池パックを無料でもらえるサービスはありません。ただ、貯まったポイントを電池パックと交換することはできます。

長期利用に最適なのはドコモ
3社を比較してみると、最も長期利用に適しているのはドコモのようです。年会費・登録料等一切無料のプレミアクラブに入りさえすれば、2年おきに電池パックがもらえるのは、物を大切にするユーザーにとっては嬉しい限りです。
ソフトバンクは1年以上の利用でもらえますが、何年使っても1回しかもらえません。また約月500円するオプションサービスに契約していない場合は、無料電池パックサービスは受けられません。
何年も携帯電話を大事に使いたいなら、携帯電話会社選びの際の検討材料のひとつにしてはいかがでしょうか?

デスクトップにマウスで直接メモを書き込めるソフトがあるそうです。
ペンタブレットがあると最強ですね。フリーソフトだし(笑

PCを使っていてふとメモを取りたいとき、付箋紙やメモ張を起動するのももどかしいことはありませんか?
もっと手軽に、手書きでメモがとりたい。そんなとき、デスクトップに直接、らくがきできたら便利ですよね。
ここでは、ありそうでなかった「デスクトップに直接らくがき」する画期的なソフトを紹介します。使ってみると意外に便利ですよ!

=CONTENTS=
「らくがきですくとっぷ」のオモシロらくがき機能
「らくがきですくとっぷ」詳細説明
貯金がないない、と言う人はたくさんいるし、貯めることだけが目的になっている人がたくさんいるように思いますが、そんなにたくさん貯め込んでも使わなかったら苦労して貯める意味がないんですよね。お墓の中まで持って行けるわけじゃありませんし。
食品とか公共サービスなんかは別として、使う時もそれに見合った満足が得られるかを考えて使うようにすれば後で後悔するなんてことが少なくなると思うんですよね。


モノではなく付加価値に目を向けよう
モノやサービスにお金を払ったときに、そのお金で得たものを考えてみましょう。例えば、海外旅行に行ったとき、飛行機やホテル、食事やお土産にお金を使ったというだけではちょっと味気ないですね。機内やホテルでは様々なおもてなしを受けています。異国の文化に触れることで、改めて日本の良さに気付いたり、英語を話す機会が持てたり、新しい人との出会いがあったり......。ワクワクしたことがたくさんあったのではないでしょうか。 お金美人は、お金を使ったときにサービスやモノそのものだけでなく、それと共に得られる付加価値をたくさん見つけられる人です。あなたは今日、何にお金を使いましたか?それによってどんなワクワクがあったでしょうか?このように考えていくことで、使ったお金の価値が何倍にも大きくなっていきますよ。

「貯め上手」よりも「使い上手」を目指そう
お金美人は、自分の心を豊かにするためにお金を使っている人、つまり「使い方」が上手なんですね。そして、そういう人は貯めることも自然と上手になっていきます。「貯める」というのは、いつの日か「使うため」に貯めるもの。「使うこと」を楽しみにしているから「貯めること」も楽しくなっていく。これもお金のエネルギーの1つかもしれません。
お金がなかなか貯められないという人は、自分を高めるため、ワクワクするようなお金の使い方をじっくり考えてみましょう。

家電の待機電力、ずいぶん減ってきているらしいですが、年間の電気代で考えるとそこそこの金額になるようです。
で、現在のワースト3は給湯器、ビデオデッキ、HDD/DVDレコーダー・プレイヤーだそうです。

今まで待機電力の多くかかる家電というと、一番に思い浮かべられたのはテレビなどリモコンの指示待ちをするような家電。こうした家電は電源を切ってもプラグを抜かなければダメ、というのが常識でしたが、近年の技術進歩により、製品によっては97%も待機電力削減が実現されているのです。

<中略>

◆第1位◆ ガス給湯器、風呂釜
給湯パネルのスイッチは切りましたか?
年間消費電力 23kwh
年間電気代 506円

◆第2位◆ ビデオデッキ
年間消費電力 12kwh
年間電気代 462円

◆第3位◆ HDD・DVDレコーダー、プレイヤー
年間消費電力 14kwh
年間電気代 308円
いくらシニア向けだからってこれはやり過ぎだろ、ってぐらいキートップの字が大きいです。
売れるのか、こんなの(笑

こちらの、岩田さんが開発した「目にやさしいキーボード・かな入力用」をご覧ください。

かな入力用カラーキーボード(通常販売価格\9,345/通販価格\8,700/USB接続)

下:通常のキー。こんなに小さいと、ひらがなを探すのに一苦労しますね。(上下ともキーの規格は同じです)
ご覧の通り、驚くほど文字が大きい!文字をキーの上面から前面に折り曲げることで、通常の10倍の大きさを実現。もちろん、入力するときの目線の位置からは正常な形に見えます。
文字が大きいばかりではありません。日本語と英語、さらにあいうえおの行別に6色に色分けされており、10分ほど入力練習をすれば文字の位置がわかってくるそうです。ちなみに、あいうえお順に並んでいるほうが簡単そうに思えますが、文字の配列が使用頻度順に並んでいないため、長文入力に向きません。
AllAboutに記事が出ていました。簡単に言うと、使っているうちに電池と本体の接点部が汚れたり、表面の金メッキが摩耗したりして接触抵抗が上がるので、接点復活材みたいなものを使って接触抵抗を小さくして充電電圧を上げて、って事らしい。
ちょっと気になるのはリチウムイオン電池の場合。充電管理がかなり厳密になっているので、新しいうちに使うと想定外の高い電圧がバッテリパックにかかって、ということになって具合が悪いんじゃないかと。
燃えるレベルにはいかないとは思いますが・・・

気になるモノは、「ナノカーボンPC」という接点改質剤。なんでも、ものすごく小さな導通ダイヤが金属表面の凸凹を埋めて、電気の流れを良くするという仕組みだそうです。
ナノカーボンPCの使い方は簡単です。付属の繊維で端子の汚れを拭き、良く混ぜたナノカーボンをごく少量塗るだけ。


直径15ナノというごく小さな導通ダイヤ(液体)を付属のペンで端子に塗る。
携帯電話の電池を一度もはずしたことがなくても、意外に接点が汚れていたり、削れていたりしているもの。その接点をナノカーボンで改良すれば、電気が良く流れ充電量が増えるのでしょう。

2007年8月のページビューを集計しました。
集計にはLogParserを使っているのですが、Vistaに対応していません。毎月集計をするだけのためにXPを立ち上げたり、ちょっとお間抜けな状態なのです(苦笑
Vistaに対応して欲しいなぁと思う今日この頃なのですよ>Microsoftさん

種類ページビュー
html22,310
rss3,257
消費者は技術的な新しさや難しさに対価を払うのではなくて、何ができるか、と言うところにお金を払うわけで、何ができるから面白いのかを誰にでも分かる形でアピールした任天堂に軍配が上がった。そういう風に考えています。
これは何もゲームに限った話ではなくて、他のものでも同じで、開発者が常に問われていることだと思います。皆さんはどう思いますか?

すでに300万台以上を売り上げているWiiに対し、PS3は7月時点で約100万台の売り上げに留まっています(数値はこちらの記事より)。Wiiに大差をつけられてしまったPS3ですが、その理由はどこにあるのでしょうか。「価格の割高感」「ソフト不足」など、理由はいくつか挙げられますが、どうやら「プロモーション」もPS3の苦戦に少なからず影響しているようです。
民間療法で病気が治る、は本当か?
どっちとも言い難いですが、実行する本人が信じて疑わないなら効果はあるんだと思います。
人間の体は基本的に自己修復機能を備えていて、信じてやっていてば自己修復機能が加速される気がしますから(笑

よく聞く質問に「民間療法は効くの?」というのがあります。民間療法には医学的な根拠がないものが多いのですが、あながち、効果なしと言い切れないものもあります。
「自分自身が写っている必要はない」とか、「説明は動画が分かりやすい」というのはその通りだろうと思う。
3本とも無料で使えるし、良いかも。

動画は直接的に説明できて便利ですが、必ずしもあなた自身が写っている必要はありません。自分たちのWebサイトを紹介したり、オンラインサービスの解説をしたいだけであれば、PCの画面のみを録画すればいいわけです。そんな「スクリーンキャスト」を行うためのツールをいくつか紹介します。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年8月です。

次のアーカイブは2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。