2007年11月アーカイブ

サーバに接続することなく携帯だけで5万語の語彙を翻訳できるらしい。変換に要する時間も1秒程度だそうで、リアルタイムと言っても差し支えないレベル。
こういうのは大歓迎します(笑

 NECは11月30日、携帯電話上で快適に動作する日英自動翻訳ソフトを発表した。リソースの少ない組み込み機器向けに設計されたコンパクトなソフトウェアで、旅行会話など約5万語の語彙(ごい)を収録。数秒の処理速度で、日本語の音声から英語のテキストへ翻訳を行う。
 このソフトは、NTTドコモのNEC製端末「SIMPURE N1」をベースにした試作端末上で動作する。日本語の自動認識と英語への機械翻訳をローカルで処理するため、外部サーバとの通信が不要。そのため、移動中やへき地など携帯電話が圏外になる場所や環境でも利用できるのが特徴だ。
Windows Live OneCareのパッケージ版が出るそうです。
おまけでバックアップ機能とか起動時間の短縮、なんてのが良いよね。

マイクロソフトは、セキュリティ対策からPCのメンテナンスまでトータルでPCをサポートするソフトウエア「Windows Live OneCare」の最新バージョンを12月4日から価格6,500円(税別)で発売する。他社セキュリティソフトからの乗り換えや、体験版を含むWindows Live OneCareの更新ユーザーなどをターゲットにした優待版が価格4,500円(税別)となる。また、90日間限定体験版も用意される。有効期限は1年間。
1パッケージで3台までのPCへのインストールが可能となる。対応OSはWindows XP(SP2以上) / Vista。なお、必要環境としてHDDの容量650MB(中央管理バックアップ機能を利用する場合は25GB)、Internet Expolore 6以降(フィッシング詐欺検出機能は7以降)などがある。なお、既存のWindows Live OneCareオンラインサービス版(有料)のユーザーに対しては、すでに無料でのアップグレード版をダウンロード提供している。
Windows Live OneCareは、ウイルスやスパイウエア対策、双方向ファイアウォールなどによるセキュリティ機能のほか、CD / DVD、ローカルネットワーク上のPC、外付けHDDなどへの定期バックアップ、Windowsの起動時間の短縮、オートデフラグ機能など多彩な機能を提供する。
新機能となる「OneCareサークル」では、複数のPCのセキュリティ対策やバックアップ、プリンタの共有などを1台のPCで遠隔操作できる。各PCの状況や設定変更の効果確認などをレポートで把握することも可能となっている。
Googleも色々やってきますねぇ。使えるかどうかはわからんけど(笑

 Googleは米国時間11月27日、「Google Maps」に地形を表示する新しいビューレイヤーを追加したことを明らかにした。この新しいビューは、自然地形と建物やランドマークなどの人工物両方の地形的特徴を詳細に見ることができる。Google Earthのようにズームし視点の高さを変えて対象物の高さを見るようなことはできないが、地表を3次元的に眺めることはできる。
脳内メーカーの次はハートメーカーらしい。
ちなみにオイラの結果はこんな感じ。


 「脳内メーカー」をはじめとする診断系コンテンツを提供している「うそこメーカー」とスタイルウォーカーのコラボから生まれた「ハートメーカー」が公開された。
 ハートメーカーは、名前を入力すると画面に「大きなハート」と「ちびパンツ」が表示され、「大きなハート」には恋愛観が、「ちびパンツ」にはその恋心に隠れている下心が、それぞれ表示されるという。ハートメーカーにはピンクの「女の子バージョン」とブルーの「男の子バージョン」がある。また、登録メンバー限定でお互いの相性をチェックできる「ハートメーカーLovers」も公開している。
 うそ子メーカーが提供している大人気の「脳内メーカー」は、2007年6月の公開から5億アクセスを突破している。
ハートメーカー
結局1円以上の領収書を公開することで合意したようです。
とは言っても1万円以下は請求があった場合に公開する、という形態ですが。
公共交通機関の料金とかそんなものまで領収書がいるなんてのは面倒でしょうがないと思うのですが、どうするんでしょうねぇ。

 政治資金規正法改正案を協議する与野党6党の実務者会合が28日開かれ、国会議員に関連する政治団体は人件費を除く1円以上の全支出の領収書を公開することなどで基本的に合意した。
これ、いただきました。

 Windows Vistaでエクスプローラのタイトルバーにフルパスを表示できるようにする「AeroBar」が公開された。Windows Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。
縦35mの横20mってちょっとした建物って感じで、ちょっとでかすぎ感じがいますが、どうなんだろう・・・
最大加速度が0.5Gらしいんですけど、ここまでやるなら1G近いところまであっても良かったんじゃないかという気が。

 新装置は、ドライバーに模擬運転と感じさせない試験環境を実現できる装置。ドライバーの運転特性の把握や事故原因の解析を行うとともに、予防安全技術の効果の検証に利用する。
 実験では、ドライバーが直径7.1mのドーム内に設置された実車に搭乗、内部の球面スクリーン全体(360度)に映し出される本物に近い映像に合わせて運転操作を行う。その際にドームは、回転台や傾斜・振動装置を作動させ、縦35メートル・横20mという世界最大級の範囲で移動する。
Coregaから普及価格帯のものが出てきました。
ブースターかましている場合はNGなんだそうですが、地デジだとブースターが無くてもどーにかなるのでテレビはこれで良いよなー、なんて思ったり。

 コレガは11月26日、テレビアンテナ用の同軸ケーブルを利用してネットワークを構築できる通信アダプタ「CG-CXAD01」を発表した。価格は、アダプタ2台をセットにした「スターターキット」が2万3688円、追加用の単体アダプタが1万4175円。いずれも12月上旬に発売する。
 テレビアンテナ用の既設配線を利用して、部屋間やフロア間を跨いだネットワークを可能にする通信アダプタ。シールド線である同軸ケーブルを使用することで、無線LANやPLC(電灯線通信)よりも外部からの影響を受けにくいという。スループットは、FTP実測値で約69Mbps。
 通信には地上波や衛星放送と混信しない12?28MHzの周波数帯を利用するためテレビの受信とネットワーク接続を同時に利用できる。ただし、利用環境には注意が必要だ。たとえばCATV環境では使用する周波数帯が重なるため使用は不可。またアダプタ間の通信が暗号化されていないため、マンションなどの共同受信アンテナでは通信が外部に漏れる可能性がある。このほか、アンテナブースターや平行フィーダ線を使用している場合もノイズなどの影響を受けるため利用は不可となっている。
やっぱりNotesの時代は終わったって感じですなぁ。
遅い、ネットワークの帯域は食い尽くす、DBのサイズは無駄にでかい、なんてのは使いたくない・・・

 マイクロソフトは、Notes/DominoからMicrosoft製品へ移行するユーザーに対してTransporter Suite for Lotus DominoおよびSharePoint 2007 Converter for Lotus Dominoの2つのツールを提供する。「移行ツールは、これまでも当社やパートナーから提供されてきたが、両ツールは日本のユーザーニーズに基づいて独自に開発しており、当社製品へのスムーズな移行に対応する」と佐分利氏は説明した。
 さらにExchange Server 2007では12月から階層型のアドレス帳機能が提供される。同機能はActiveDirectoryのスキーマを拡張したもので、役職順や年齢順といった組織内の序列に基づいたアドレスデータの表示が行え、ユーザー管理やCSVファイルでのユーザー登録など、効率的な管理者機能も合わせて提供されるという。
イー・モバイルの通信速度が7.2メガに引き上げられるそうです。まぁ新しい端末なら、と言うことですが。
AirEdgeから乗り換えるかな。。。

 イー・モバイルは26日、パソコンに専用端末を接続し、インターネットにつなぐ個人向けデータ通信サービスで、国内最速となる毎秒7.2メガビットの高速通信サービスを12月12日から開始すると発表した。
 新サービスは通信方式に次世代無線通信規格の「HSDPA」を採用。国内主要都市や人口密集地でサービスを開始し、順次対応地域を拡大する。同社はサービス開始に合わせ、パソコンに接続するUSBタイプの専用端末を発売。据え置き型パソコンでも利用可能なほか、OS(基本ソフト)もウィンドウズだけでなく、アップル製の新OSにも対応させた。
 価格は契約形態で異なるが、2年間の契約が必要な割引プランを使えば、専用端末価格が9980円、月額利用料が4980円の定額になる。
学校給食の目的が栄養改善から食育へ転換されることになりそうです。
何を今更という感じですし、そもそも施行されてから50年以上変わらないってのも気に入らないわけですが、食育なんて家庭でやるべき事が学校に任せられるというのが嘆かわしい・・・

 小中学校で実施されている給食をめぐり、文部科学省が主要目的をこれまでの「栄養改善」から食の大切さや文化、栄養のバランスなどを学ぶ「食育」に転換する方針を固めたことが25日、分かった。目的の転換やこれに沿った栄養教員の役割などを盛り込んだ学校給食法の改正案を、早ければ来年の通常国会に提出する。
 学校給食法の大幅な改正は昭和29年の施行以来初めて。当初は戦後の食糧難を背景に不足しがちな栄養を給食で補うことを主目的としたが、食糧事情が改善されたうえ、子供の食生活の乱れが指摘され、平成17年に「食育基本法」も成立。学校給食法も実態に合った内容にする必要があると判断したとみられる。
やっぱり衆院選を睨んで不抜けましたな・・・

 自民党税制調査会の津島雄二会長は25日、NHKのテレビ番組に出演し、配偶者控除の見直しなどの所得税改革について「今度の改正でやる気持ちはない」と明言した。消費税や相続税など「税制全体を見直すとき」まで先送りする方針だ。所得税改革については、政府税制調査会が複数の控除見直しや、低所得者向けの給付付き税額控除検討を提言。控除見直しは子育て支援拡充などとセットで行われる見通しだが、野党に「サラリーマン増税だ」などの攻撃材料を与えることになりかねない。
 津島会長はまた、地方自治体間の税収格差を是正するため、地方交付税を増額する意向を明らかにした。平成20年度税制改正では先に都道府県税の改革に着手する方向で、“後回し”になる市町村税に関しては交付税の増額で税収が不足する自治体に配慮する。党地域活性化特命委員会が提言した地方消費税の拡充については、党税調として前向きに検討することを表明した。
 消費税については「社会保障税化をはっきりすべきだ」と述べ、増加する社会保障費を消費税引き上げで賄う方針を明確にした。津島会長は番組出演後、記者団に対し、21年度の基礎年金国庫負担増の財源について「消費税(増税)と短絡的に言ってもらっては困る」としながらも、「(消費税の充当も)時間的には不可能ではない」と述べた。
色々なところのアドレスが管理できるって点では便利ですな。
欲を言えばmixiのデータも自動的に引っこ抜いてくれると楽なんだけどな。

「Ripplexアドレス帳」は、住所・氏名のほか、メールアドレスやblog、「mixi」「Skype」など、友だちに関するさまざまな情報を一元管理できるアドレス帳ソフト。アイコンをクリックするだけでメールを送信したり、目的のWebサイトを開いたりできる。ローカルに保存された情報(ハッシュ値)を「Ripplexアドレス帳」のサーバに送信することで、インターネットを通じて友だち探しを行うことも可能。「Ripplexアドレス帳」ユーザ間の登録情報をリンクする機能もある。
Phone toなんて機能は知らなかった(苦笑

 外出している人に電話番号を伝言するとき、携帯電話のメールは便利。メールに書かれた電話番号をクリックすれば直接電話をかけられる「Phone to」と呼ぶ機能があるからだ。口頭で電話番号のやり取りをすると間違いやすいが、メールに書けばまず間違えようがない。さらにクリックするだけで発信できるので、番号の押し間違いも防げるのである。
長期利用者が優遇されるのは当然だと思いますが、ポイントだけじゃなくて基本料金とか通話料金でもそういう制度にして欲しいですね。いきなり半額なんてやるもんだから長期も短期もあったもんじゃ・・・

NTTドコモは22日、同社の携帯電話の契約者向けに提供している、無料の会員制サービス「ドコモプレミアクラブ」のポイントプログラムを拡充し、月々の料金を多く支払っている契約者だけでなく、継続利用期間の長い契約者についても、ポイントが多く付与される上級会員の資格を提供すると発表した。2008年4月1日以降の年度で適用する。
これは結構便利そう。

 ローカルPC上で動作する多機能なブログエディター「Windows Live Writer」の正式版が、11月8日に公開された。ワープロソフトのような操作で記事を作成できるほか、すでに公開済みの記事を取得して再編集することもでき、複数ブログサービスの一括管理にも対応している。ブログの記事には画像や表を簡単に挿入できるほか、マイクロソフトの地図検索サービス“Live Search Maps”の地図や、動画共有サービス“Soapbox”の動画を簡単に挿入可能。
9月にバッファオーバーフローの問題でバージョンアップしていたLhaplusですが、また脆弱性が見つかってVer.1.56が公開されたそうです。
今後1から設計し直した新規のバージョンを開発していくそうです。

 定番圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」の作者であるSchezo氏は22日、同ソフトのv1.55以前にバッファーオーバーフローの脆弱性が存在することを発表し、脆弱性を修正した最新版v1.56を公開した。現在同氏のホームページや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。
 本脆弱性の影響により、LZH形式の圧縮ファイルの解凍時にバッファーオーバーフローが発生し、圧縮ファイルへ意図的に埋め込まれたコードが実行されるおそれがある。
 なお、本ソフトは9月にも脆弱性対応のためにバージョンアップしていた。同氏によると、今後現行バージョンの更新は不具合修正にとどめるほか、1から設計し直した新規バージョンを開発中であるという。
ガソリン価格の高騰がどこに行き着くのか分からなくなっている昨今、これは便利な機能かも知れない。

 ガソリンスタンド検索は、利用者が給油したガソリンスタンドを評価、登録することで、ガソリン価格、系列ブランド、営業時間、最近1カ月の利用回数などをNAVITIMEユーザー間で共有できるもの。GPS機能を使って、現在地付近にある安くて利用の多いガソリンスタンドを検索できる。
暫定税率撤廃は賛成!
他ももうちょっとぴりっとして欲しいですが、まぁとりあえず・・・

 民主党の小沢一郎代表は20日の記者会見で、道路整備の財源となっている道路特定財源のうち今年度末にかけて期限を迎える暫定税率の延長問題について、「ガソリン価格の高騰などからいえば国民生活に(財源が)きちんと還元されるなどの理由がない限り、暫定税率の期間が切れたらそれ(撤廃)でいい」と述べた。暫定税率が撤廃されれば、平成20年度予算の編成にあたって約2兆7000億円もの税収不足が生じ、政府・与党は苦境に陥る。
 小沢氏は暫定税率の延長を認める条件の具体例として「高速道路を全部無料にできるのではないか」と指摘。「暫定税率を維持しようとするなら国民生活に還元する話がない限り成り立たない」と述べた。小沢氏の発言で「衆院解散につながる重大テーマ」(民主党税制調査会幹部)と位置づけられている暫定税率の延長問題が改めて注目されそうだ。
VistaでAeroを動かしてパフォーマンスが落ちるか上がるかはグラフィックの性能によるところが大きいわけですが、やっぱりチップセットにグラフィックが統合されているノートPCだとちょっと辛いのよね(苦笑

 「デスクトップコンポジションを有効にする」は、Vistaの描画方法を指定する設定だ。これがオンになっているとDesktop Window Manager(DWM)が有効になり、従来のWindowsと異なる描画方法(画面上のコンテンツを直接ディスプレイデバイスに描画するのではなく、グラフィックスメモリ内で合成してから描画する方法)を採用する。DWMはWindows Aeroの実現に欠かせないものなので、「デスクトップコンポジションを有効にする」をオフにすると、Aeroもオフになってしまうのは要注意だ。
 AeroはPCのグラフィックスチップを利用(Direct3DのAPIを利用)して画面描画を行うため、グラフィックス性能が高いシステムでは、AeroをオフにするとCPUにかかる負荷が増大し、かえってパフォーマンスが下がる原因になる点は覚えておきたい。
 なお、Vistaと互換性のないプログラムでは「デスクトップコンポジションを有効にする」の設定がオンになっていると、正常に動作しないことがある。特定のプログラムを動作させるためにパフォーマンスオプションで設定を変更すると、Aeroが利用できなくなってしまうので不便だ。特定のアプリケーションだけ視覚効果を変更したい場合、アプリケーションやショートカットのプロパティにある「互換性」タブで設定できる。
ミシュランガイド東京が発売され、Amazonで1位になっているそうです。
で、三つ星が新たに8店追加されたそうです。まぁそれはそれで日本にとっては良いことだと思うのですが、これまで世界に50?60ぐらいしか無かった三つ星がいきなり8店舗というのもちょっとあまあまかなぁと。
きっと日本食ブームだから有利だったんでしょうねぇ、なんて邪推したくなります。
まぁそんなことはさておき、東京だけじゃなくて、大阪とか名古屋、京都あたりも出してくれるとねー、なんて思います。

 グルメガイドとして世界的に名高い「ミシュランガイド」の東京版が、ついに今週木曜に発売される。テレビや雑誌でもすでに話題となっているなか、11月19日にその概要が発表され、日本に三ツ星店が誕生したことなどが明らかになった。
 1900年に、より安全で楽しいドライブのためのガイドブックとして誕生した「ミシュランガイド」は、当時数が少なかった自動車修理工場や、市街地図、ガソリンスタンドやホテルなどの情報を紹介するドライバー向けに無料のガイドブックだったという。1920年にガイドブックとして販売を始め、1930年代からレストランを星でカテゴリー分けするシステムがスタート。素材の鮮度や品質、オリジナリティなど5つのポイントを評価し、星印で表すスタイルとなった。
 3つ星は「そのために旅行する価値がある卓越した料理」、2つ星は「遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理」、1つ星は「そのカテゴリーで特に美味しい料理」を表す。今日発表された東京版の概要では、欧米での和食人気を裏付けるかのように、すし店を含む日本料理が5店、フランス料理3店が3つ星を獲得したという。この盛り上がりを受けて、11月19日現在、アマゾンの予約ランキングで1位を獲得している。
この問題は双方の主張に理解できる部分があるだけになかなか解決しそうにないですね。
いっそのこと末端の回線使用率で料金を可変するとかそんなことを考えないと無理なのかも。
まぁそんなことをしたらしたで課金が複雑になるとか色々ありそうですけど。

 市場で圧倒的に優位に立つNTTは、他社の求めに応じて回線や設備を貸し出すようNTT法などで定められている。このうち家庭向けの光回線は、1本の太い回線をまず局内でまず4本に分岐し、さらに家庭へ引き込む直前で8本に分岐する仕組み。NTT東日本・西日本は、8件分のファイバー1本を計5000円で貸し出している。
 ところが借りる側は、8件分の回線を借りても、契約を2件しか獲得できないと6件分があまり、採算が取れない。委員会ではソフトバンク、KDDI、ADSL(非対称デジタル加入者線)大手のイー・アクセスが「1件ずつ借し出さなければ公正な競争にならない」とNTTに迫った。1件貸しが実現すれば、料金を大幅に下げられ、光回線の利用が進むとも主張した。
 しかしNTTにも事情がある。他社が1件分の回線を借りても、残り7件分を含めて設備を保守運用するのはNTTだ。他社はリスクなしで事業展開でき、NTTがインフラの負担を一方的に負うことになる。
どっかの小沢さんと違ってこちらの小沢さんは堂々たるものですね。
何はともあれおめでとうございます。

 ウィーン国立歌劇場の音楽監督、小沢征爾氏(72)が同劇場の名誉会員となり、17日夜、伝達式が行われた。1988年に同劇場でデビューした小沢氏は、2002年から音楽監督を務め、これまでに163回の公演をこなしたことなどが高く評価された。
 チャイコフスキーのオペラ「スペードの女王」公演後に舞台で行われた伝達式には、オーストリアのシュミード文化相も出席。劇場のホレンダー支配人は「オザワはみんなに愛されている」と話し、小沢氏が同劇場で子供向けオペラを始めたことを紹介、小沢氏に証書や指輪などが贈られた。
 小沢氏が「偉大な音楽家や歌手と活動ができて私は本当に幸せ」などと英語であいさつすると、劇場内は大きな拍手に包まれた。
 同劇場の名誉会員は現在、指揮者のリッカルド・ムーティ氏やズービン・メータ氏、歌手のプラシド・ドミンゴ氏、ホセ・カレーラス氏らで、小沢氏は43人目。(共同)
操業再開したらしい。12月にニセコに行った時の土産はこれで決定だな(笑

 北海道の代表的な土産「白い恋人」の賞味期限改竄(かいざん)問題で工場の操業を停止していた石屋製菓(札幌市)は15日、製造を約3カ月ぶりに再開した。22日に新千歳空港や道内の百貨店など約400の店舗で販売を再開する予定。
結論から言うと、静かすぎて音だけで動いているかどうか分らないレベルらしい。
モニタ一体型じゃないやつを出してくださいませ。

 今回使用したのはNECの一体型水冷PC「VALUESTAR W」シリーズで、22型ワイドディスプレイを備え、次世代光ディスクのBDとHD DVDにいずれも対応する最上位モデル「VW790/KG」。CPUを冷却水で冷やすのはもちろん、HDDを水冷ジャケットで包み、冷却しながらHDDの駆動音も低減させる世界初のシステムを搭載する。そのため従来の水冷PCよりも一層静かになった。ファンの回転数が最大の時で30dB程度だった駆動音を25dBまで抑えている。CPUに負荷がかかる作業やHDDのディスクアクセスが続いても実に静かだ。
 本体の後ろに耳を当てても、かすかなモーター音がする程度。とてもPCが駆動しているとは思えない静かさだ。HDDにアクセスするカリカリという音も少し聞こえるが、非常に小さい。小さな音量で音楽を聴いてもPCの駆動音はほとんど気にならない。また、寝室に置いて深夜にテレビ番組の録画をしても、駆動音はまったく問題にならないだろう。
クオーターサービス対応だそうな。ちと高いけど。

 コレガ(加藤彰社長)は11月13日、ギガビット対応のLAN接続型HDDの新モデルとして、Seagate社製HDDを採用した「HDD Bank TERA Expert」シリーズと、PROMISE社製RAIDコントローラを搭載した「HDD Bank TERA proシリーズ」を11月下旬に発売すると発表した。
 両シリーズとも、3.5インチSATA HDDを4台搭載したLAN接続型HDD。RAID0/1/5/10/5+スペアに対応し、用途・目的にあわせた最適なRAID構築と組み合わせが可能。 RAID5+スペアでは、ホットスペアを用いてHDDの障害発生から正常状態までの復帰を完全に自動で行う。ホットスワップにも対応し、本体が稼働状態のままHDDの交換が可能。PCとの接続には、ギガビットイーサーネットを使用し、安定した動作と高度なアクセスを実現した。
 バックアップ機能には、手動だけではなく、タイムスケジュールを設定して自動的に実行できる「スケジュールバックアップ機能」を搭載。また、ユーザー/グループ単位で使用量を制限できるなど、管理機能も充実している。なお、「Expert」シリーズには、HDDの加熱を防ぐ「ワークロードマネジメント機能」を装備した。
 ラインアップは両シリーズとも容量が1Tバイトモデル、2Tバイトモデル、3Tバイトモデルを用意。価格は、「Expart」シリーズの1Tバイトモデルが15万3615円、2Tバイトモデルが21万3675円、3Tバイトモデルが27万3630円。「pro」シリーズの 1Tバイトモデルが11万9805円、2Tバイトモデルが20万1600円、3Tバイトモデルが23万7615円。
そりゃ反発されるだろうと思うし、インド洋での給油を継続したからと言って減額の話がすんなりまとまるとはとても思えないわけですが、まぁそんなことはおいといて、思いやり予算を出すのは憲法違反だ、なんて言い出さないのですかね、某党首は。

 在日米軍の経費を日本側が負担する「思いやり予算」について、日米間の協議が大詰めを迎えている。日本側が光熱水料や基地従業員の人件費の減額を求めていることに対し、米側は北東アジアでの戦略環境の不安定化を理由に反発している。思いやり予算は平成11年度をピークに減額が続いているが、日米同盟の象徴だったインド洋での海上自衛隊による補給活動の中断が日本にとっての負い目となりかねない。(政治部 加納宏幸)
大連立云々は置いておいて、政策協議はするべきだと思う。
反対だけして対案も出せないわ、あげく何も決まらなくて単に空転、なんてのはタダ経費を無駄遣いしているだけで、政治責任を果たしていないってことに早く気がつけよ、と・・・

 学者、評論家、企業人ら、いわゆる識者・オピニオンリーダー・知識人と呼ばれる人たちは、口を開けば日本の置かれた危機的状況を力説する。政治、経済から教育・地域・家族の崩壊などなど、あらゆる側面で日本は限界に来ていると言う。
 保守派、リベラル派を問わず、そうした識者たちから「大連立」構想への支持がほとんど出なかったのはなぜか。その疑問をこの10日余りの推移の中で考えてきた。
機能が上がって日本語キーボードに対応しましたー、ってのは良いんですが、高いんですよね。
最初にこれだけ払うなら、Windowsのサーバで良いじゃんって感じで・・・

 レッドハットは11月13日、企業向けLinux OSの最新バージョン「Red Hat Enterprise Linux 5.1」をリリースした。ミッションクリティカルなシステムでの利用をにらみ、仮想化機能の強化やファイルシステムのサイズ拡大などが図られている。
 バージョン5.1では、ハードウェア側による仮想化機能のサポート拡大を受け、IA64アーキテクチャおよびAMDプロセッサの仮想化機能「AMD-V」でのXenサポートが図られた。同時に仮想マシンの管理機能も強化されている。GUIを通じて構成管理が行えるほか、libvirtによる仮想マシン起動のサポート、live migrationによる仮想サーバの移動などが可能だ。
 さらに、ファイルシステムサイズの上限が、従来の8TBytesから16TBytesへと拡大された。また、日本語キーボードへの対応など、いくつかの問題も修正されている。
 価格は、2CPU/ソケットまでのRed Hat Enterprise Linux 5.1が10万1640円から、CPU数に制限のない「Red Hat Enterprise Linux 5.1 Advanced Platform」は20万4750円から。またクライアント向けの「Red Hat Enterprise Linux 5.1 Desktop」は、1CPU25台分で28万8750円からとなっている。なお、サブスクリプションを購入しているユーザーは無償でアップグレード可能だ。
外国人が日本に入国する際に指紋と顔写真を撮るように変更されるそうです。
一方的に押しつけるのではなくて、日本人にも適用して犯罪者を外に出さないようにしてはと思うが・・・

 日本に入国する外国人に指紋採取と顔写真の撮影を義務づける改正入管難民法が20日に施行されるのを前に、法務省入国管理局は13日、成田空港で新たな入国審査手続きの様子を公開した。
 テロリストの入国防止などを主な目的とし、生体認証(バイオメトリクス)技術を利用した機器が導入されるが、人権やプライバシー保護の観点から一部には反対の声もある。
 これまでの外国人の入国手続きは、入国審査官にパスポートと入国に必要な申請書を見せた上で入国の目的などを伝えていたが、20日からは指紋の採取と顔写真の撮影が加わる。
 13日のシステム公開では、担当者が装置のスキャナーに両手の人さし指を当てて指紋を読み取り、続いて上部のカメラで顔写真を撮影してみせた。
 これらの「生体情報」は、氏名などと一緒に電磁記録として保存するとともに、過去に強制退去処分を受けた外国人や警察による指名手配者などの生体情報データベースとその場で照合。指紋採取と顔写真撮影の後、入国審査官による聞き取りで問題がなければ、入国できる。
 新システムは20日、全国27の空港や126の港で一斉に運用が始まる。
とは言ってもレースの世界で、ですが。
しかし、マシン側にエアバッグを仕込むのではなくて、人間に装着するってのがポイントですね。
転倒したらマシンと人間は離れるから理にかなっている。レーサーのような職業ライダーは別として、一般のライダーがわざわざ装着する手間をかけてくれるかどうかが問題ですな。

先週のMotoGP最終戦のバレンシアGP小排気量クラスにおいて、グランプリ史上初となるエアバッグシステムの実戦投入が行われていた事をお気づきの方も少なくないのではないだろうか。バレンシアGP125ccクラスの最終予選の国際映像では、アジョ・モータースポーツのミヒャエル・ランセデールの転倒時、見慣れぬ光景が全世界に向けて放映され、その後の話題を呼んでいる。
日本軍の命令があったかどうかは裁判で争点になっていて、元隊長が命令は出していないと証言しているんですよね。。。
史実をねじ曲げて利益を得るのって誰なんでしょうねぇ・・・

 軍民合わせ18万8000人が戦死した沖縄戦では、住民が地上戦に巻き込まれ、渡嘉敷、座間味両島の集団自決を含め多くの悲劇が起きた。検定意見は住民らの証言を否定するものでなく正確な史実の記述を求めたものだ。
 集団自決が軍命令だったとするノーベル賞作家、大江健三郎氏の著書をめぐる訴訟では、9日の大阪地裁の口頭弁論で、原告の1人である元座間味島守備隊長が改めて「死んではいけないと言った」「自決命令は出していない」と証言し、軍命令を否定した。
 軍命令・強制で集団自決したとする記述への訂正申請について、沖縄戦に詳しい専門家は「県民の名誉を汚すことにもつながる。逆に学習上の支障がでるのではないか」としている。教科書は実証ある正確な記述が命だ。ゆがめることがあってはならない。
しょっしゅうPDFを作成するなんて場合はアレですが、普通はこんなので十分ですよね。Acrobat高いし(笑

 シンプルで軽快な動作のPDF作成ソフト。Webブラウザーやワープロソフトなどアプリケーションからの印刷操作で簡単にPDFファイルを作成できる。海外製のフリーソフトながらインストール段階から日本語に対応しているのもうれしい。たとえば、イントラネット内の文書を印刷しようとしたらプリンターのインクが切れていた、といった場面で一時的にPDF化しておき、あとで別のPCから印刷したいような場合にお勧め。仮想プリンターとしてWindowsに組み込まれるので、印刷機能をもつアプリケーションから文書ファイルなどを印刷する際、プリンターに“doPDF v5”を選択して印刷実行すればOK。印刷時の解像度は50?2400dpiまで対応、また用紙サイズもA4?A6、レターサイズなどの定型のほか、ユーザー定義にも対応している。なお編集部で試したところ、文書中の全角ダブルクォーテーションが中黒(・)に文字化けする現象が見られたので注意。
UNLHA.DLLなどの圧縮用のDLLに脆弱性が見つかり、修正版が公開されています。
アーカイバなどをインストールする時にDLLがインストールされてしまう場合がありますので、自分でインストールした記憶がない場合でもチェックの必要がありますので確認しましょう。

 定番の圧縮・解凍用DLL「UNLHA32.DLL」などの作者として知られるMicco氏は10日、同氏が開発している圧縮・解凍用DLL「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」および圧縮・解凍ソフト「LHMelt」に、ヒープオーバーフローの脆弱性が存在することを公表した。また同日、当該の脆弱性を修正した各ソフトの最新版を公開した。
 最新版のバージョンは、「UNLHA32.DLL」がv2.62a、「UNARJ32.DLL」がv1.10a、「LHMelt」が1.61b となっている。いずれもWindows 95/98/Me/NT 3.5/NT 4.0/2000/XP/Server 2003/VistaおよびWindows 3.1用のWin32s環境に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。また、「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」は窓の杜ライブラリからもダウンロード可能。
 なお、「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」はほかの圧縮・解凍ソフトに同梱されていたり、圧縮・解凍ソフトのDLL自動インストール機能によりインストールされることがある。圧縮・解凍ソフトを利用しているユーザーは、これらのDLLを自分でインストールした覚えがなくても、ソフトのReadmeやヘルプ、説明書などを参考にインストールの有無やバージョンを確認してほしい。
原油価格の高騰が止まりません。
このまま行くと景気にも陰を落としかねないので、ここは一つ、暫定税率を適用して倍額になっている揮発油税を本則税率に戻してはどうだろうか。そうすると24.3円+5%/リットル安くなるわけで一息つける。
家計への影響も少なくできると思うのよね。。。

 11月に入って、レギュラーガソリンで1リットル=150円超への値上げが急増した石油販売の現場では、「買い控えによる需要の縮小が心配だ」(出光興産の天坊昭彦社長)と、懸念の声が高まっている。
 西日本高速道路の石田孝会長も「高速道路の利用は、物流は堅調だが、レジャー客には影響が出てもおかしくない」とみており、ガソリン高が自動車の利用手控えにつながる兆しもある。
 自動車業界からは、「輸送費も電気代も上がる」(トヨタ自動車の鈴木武専務)と生産コスト高を心配する声や、「(消費者が)クルマどころではなくなる」(ダイハツ工業の箕浦輝幸社長)と販売低迷への懸念があがっている。
 ただ、原油高騰には日本メーカーの得意な小型・低燃費車の人気を後押しする効果があり、「産油国で消費が増える」(三菱自動車の益子修社長)とピンチを商機ととらえる向きもあって、影響はまだら模様だ。
ビルゲイツ、強いですね。まぁこの人がいなかったらずいぶん違った世界になっていたんでしょうから。

 1位は、米Microsoftの共同創業者ビル・ゲイツ会長。1975年に同社を興したゲイツ氏は、投票者の84%の票を集めた。2位は、米Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズCEOで、得票率は73%だった。
 3位は1984年に米Dellの創業者マイケル・デル会長兼CEOで、53%の票を集めた。4位は、Linuxの開発者、リーナス・トーバルズ氏と、米Googleの創業者サーゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏が得票率47%で並んだ。
IT業界に影響を及ぼした人物トップ10
順位氏名役職など得票率(%)
1ビル・ゲイツ米Microsoftの共同創業者、同社会長84
2スティーブ・ジョブズ米Appleの共同創業者、同社CEO73
3マイケル・デル米Dellの創業者、同社会長兼CEO53
4リーナス・トーバルズLinux開発者47
4サーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ米Google創業者47
6ジョン・チェンバーズ米Cisco Systemsの会長兼CEO44
7ラリー・エリソン米OracleのCEO36
8ビント・サーフ「インターネットの父」と呼ばれるTCP/IPの共同開発者35
8スティーブ・バルマー米MicrosoftのCEO35
10メグ・ウィットマン米eBayの社長兼CEO30
ガソリン代払って帰ったっていうから不思議なもので(笑

 ドイツ西部の都市で、ガソリンスタンドに約1時間も車が停止しているのを不審に思い、従業員の女性が警察当局に通報した。
 連絡を受けて車を取りに来たのは63歳の男性。「自分の車にガソリンを満タンに入れたのをすっかり忘れて、家に歩いて帰ってしまった」らしい。
 男性は律義にも、家に帰る前にちゃんとガソリン代を支払っていたという。(ロイター)
川がピンクとか、恐ろしいことになっているようですが、やっぱりその影響は目をつぶっていられない状態のようですね。。。

 中国で生まれつき障害のある子供の出生率が2001年の1万人当たり104.9人から、06年には145.5人に急増していたことが、10日までの中国紙の報道で分かった。研究者は水や大気など環境汚染の影響を指摘している。
 中国英字紙、チャイナ・デーリーによると、国家人口計画出産委員会の江帆副主任は四川省成都で開かれた会議でこのデータを報告。「中国では先天異常の子が30秒に1人誕生しており、状況は年々悪化している」と語った。また「(先天異常の増加は)総合国力強化や社会経済の持続的発展に直接影響する」と懸念を示した。
 産炭地として有名な山西省の計画出産担当者は、炭鉱周辺で「先天異常が全国平均よりはるかに高い」と報告、環境汚染との関連性を強く示唆した。同省は先天異常の出生率が全国31の省・直轄市・自治区で最も高いという。
 香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、江副主任のデータに関連し、上海の復旦大学の呉超群教授は「遺伝などの要因もあるが、われわれの調査では環境汚染の影響が非常に大きい」と分析した。
(共同)
ちんたらした会議に巻き込まれるとまじめにいくらかかってんねん、と思う。
そういう意味では良いツールかもしれん(笑

 結局、何を議論したんだっけ――という会議は意外と多い。結論が出ないことはもちろん、議題そのものが定まらなかったり、深まらなかったり、迷走する会議は出ているほうもうんざりするものだ。
 「あー、この会議の時間にあんなことも、こんなこともできたのに」と思ってしまう会議はむしろ損失。できれば「会議が始まってからの経過時間とコスト」が分かると、ダラダラした会議を防げるのではないだろうか――。
 たとえば会議のコストは、参加者の時給、場所、会議の成果などで計算できそう。とはいえいくつかの要素が関連するので、素人が計算するにはハードルが高い。そんな場合に利用したいのが、「Meeting Miser」。
もっとも分かりやすいコストダウンって部品を減らすことですね。
そういう意味では歓迎かな。新しい機能が欲しい人にはいらんお節介だろうけど、今はそんな人ほとんどいないんじゃないだろうか。

 ドコモは高機能な端末をより低価格ですばやく市場に投入するために、ハードウェアとソフトウェアの両面で共通基盤を作り、端末メーカーに採用するよう促している。ハードウェアの共通基盤は「Gシリーズ」と呼ばれ、ルネサステクノロジ、富士通の2社と共同で作った「G1」と呼ばれるものをこれまで採用してきた。
 新たに905iシリーズで採用したのは、G1を進化させた「G2」だ。開発にはシャープも加わった。
 Gシリーズの主な特徴は、通話部分の処理を担当するチップと、アプリを動作させるチップを1つにまとめたこと。これにより基盤コストを下げるとともに、消費電力も2チップに分かれていたときに比べて30%削減した。
 G2では新たに下り最大3.6MbpsのHSDPAや欧州を中心に採用されている第3世代通信規格のEDGEに対応した。
 ドコモではすでにG3と呼ばれる新しい共通基盤の開発にも取り組んでいる。ルネサス、富士通、シャープに加え、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが開発に参加。通信速度を下り最大7.2Mbpsにするとともに高音質の音楽機能なども取り込む考えで、基盤の開発は2008年度第2四半期中に終え、「907iシリーズで搭載したい」(ドコモ代表取締役副社長の山田隆持氏)としている。
WSUS3.0、便利だよね。放置してても大丈夫だし(ぉぃ

 WSUS 3.0は現時点ではWindows Server 2003専用のため、Windows 2000 ServerをサポートしているWSUS 2.0よりシステム要件が厳しくなったように見える。更新プログラムの一覧と更新プログラム・ファイルの出どころはMicrosoft Updateであり、更新プログラムを受け取ってインストールするのはクライアントの自動更新である以上、WSUS 2.0とWSUS 3.0で更新プログラムの配布機能そのものに違いがないのはご指摘のとおりだ。
 だが、更新プログラムとクライアントの管理、そしてWSUSサーバ自体のメンテナンスについては、WSUS 3.0の方が格段に便利になっている。WSUS 3.0には更新プログラムの管理で困っている人に「じわり」と効いてくる、さまざまな心遣いが詰まっているのだ。具体的には次のようなメリットがある。筆者は初代のSoftware Update Services(SUS)からずっと利用しているが、WSUS 2.0 SP1からWSUS 3.0に移行した後は、もはやWSUS 2.0に戻りたいとは思わなくなった。
  • 更新プログラムの到着がメールで通知される
  • 便利になった自動承認
  • メンテナンスも容易になった
  • すべてのクライアントの状態を把握できる
  • サポート期限が長い
全ての子供に同じ学力を身につけさせるってのは不可能だと思う。
小さい子供にとっては残酷な話だと思う人もいるんでしょうが、大人になって仕事を始めたらできる・できないで明確に区別されて給料や昇進に差が付いてくるわけで、何でもかんでも『差別だ』とか言ってひとくくりに問題だと言うのはどうかと思う。差別と区別は違うんです。線引きをどうするかは考えないといけませんが。
最低限ここまでは身につけさせる、それでできる子供にはどんどん上位のことを教えていく、小学校であっても飛び級やら何やらは積極的に認める、そんなんで良いんじゃないだろうか?
ゆとり教育なんて言うより、できる子供はとっとと先に進ませて早く卒業させてしまって、後は個人の考えを尊重して職に就くとか、世界を旅行して見聞を広めるとか、そういうやり方だってありだと思うのです。

 《保護者からのクレームと受け取られても困るので、今まで言いたいことを胸に秘めていました。まず、このファイルを見てください》
 学校の指導方法に疑問を持つお母さん方からのメールや手紙が相次いで寄せられている。大阪府八尾市の40代の母親からは、小学5年の子供の授業で使われたという算数のプリントを添付したメールが届いた。
 小数の割り算の問題が12問。しかし、うち6問はいずれも「5÷2・5」という同じ問題。「8÷1・6」という問題も2問ある。それでも、なかなか解けない児童がクラスに何人かいたという。
 《授業は、算数の先生と担任の先生の2人で行われています。2人がかりで分からない子供に教え、その間の10?15分程度、分かっている子供たちは何もせずに待たされていたそうです》
 落ちこぼれを出すまいという姿勢はわかるが、できる児童が少々気の毒な気もする。母親は《分かる子供を伸ばすことも考えていただきたい。習熟度別クラスで算数を行うのがいいと思います》と指導方針の見直しを求めている。
 学級崩壊に関する訴えも絶えない。小6と小3の子供を持つ大阪市内の母親は《クラスに1、2人、落ち着きのない子がいて、イスを投げたり、隣の子を殴ったりで、授業が中断してしまう。そういう子の母親を何人か知っていますが、わが子の問題行動を先生、友達のせいにしているのが現実です》
 大阪府岸和田市の40代の母親も《小学5年の息子のクラスは荒れ放題で、とても授業に集中できる環境ではありません》と訴える。
 《5人ほど手のつけられない子がいて、授業の妨害、クラスメートへの暴行、担任教師への反抗と暴言…。子供は毎日が苦痛だといいます》
 学校側に改善を求めても、担任の女性教師は厳しくしかることができず、状況は変わらないという。しかし、この母親は教師だけを責めるのは筋違いだと主張する。
 《最終的には、学校ではなく私たち親の問題なのです。人としての基本的な常識すらしつけずに、どうして学力アップが見込めるでしょうか》(松)
これ、面白そうなんですが、後輪のベルト部分が切れたら悲惨そう。。

この後輪駆動システムは、普通のマウンテンバイクの車輪に比べて、およそ25倍の牽引力と浮揚性を誇るという。また、オプションで自転車の前輪部分にスキー板を取り付けることも可能で、思い立ったらすぐに雪の中でクロスカントリーを楽しむことができる。
どうせ提携するならSuicaも入れて欲しかった。
技術的に色々あるんだろうけど、、、

基本合意の内容としては、2008年3月よりトヨタファイナンスの「TOYOTA TS CUBIC CARD」と、JR東日本の「ビューカード」の両機能を搭載した提携クレジットカード「TOYOTA TS CUBIC VIEW CARD(仮称)」を発行するほか、首都圏や名古屋地区にあるタクシー/物販/飲食店等を中心に、「Suica」「QUICPay」が利用可能な共用端末を導入する予定だ。
JR東日本とトヨタファイナンスがー、とか言ってたらみずほ銀行とANAも提携ですか。
年会費無料だし乗り換えるかなぁ。。。

全日本空輸(以下、ANA)とみずほ銀行はこのほど、「ANAマイレージクラブEdyカード」と「みずほマイレージクラブカード」を一体化した「みずほマイレージクラブカード/ANA」の取り扱いを開始した。生体認証機能付きICキャッシュ機能/クレジットカード機能(UC MasterCard)/ANAマイレージクラブ/電子マネー「Edy」の各種機能を1枚に集約したもので、年会費は無料だ。
とうとう来たかという感じですね。

米Microsoftは11月6日 (現地時間)、新世代「Windows Live」の正式版の提供開始を発表した。同社は今年6月に「ソフトウエア+サービス」に従った新オンラインサービス戦略を明らかにしており、新版はそのビジョンを具体化した製品である。
電子メール、写真/ ビデオ、コンタクトなど様々な情報をオンラインサービスで管理・共有するユーザーが増えているが、Microsoftによると複数のアカウントへのログインを不快に思うユーザーも増加しているという。同社がHarris Interactive に依頼した調査によると、回答者の61%が複数のWebサービスへのアクセスを「面倒だ」と答え、67%が「1つのユーザーネーム/ パスワードでアクセスできるオールインワンサービス」を希望した。
新版のWindows Liveは「コミュニケート」「共有」「アクセス」「セーフティ」を軸に、複数のサービスやソフトウエアの連係から生まれる統合的なユーザー体験を重視した製品となっている。具体的には以下のようなツールとサービスで構成される。
Gmailが密かにバージョンアップしたそうです。
まだ言語設定がEnglishじゃないと最新版で動作しないそうですが。

Gmailが密かにバージョンアップ。最大の違いは動作速度がさらに増したこと。送信者別のポップアップ機能やコンタクトリストの強化、ショートカットの追加も行われている。
ベータ版ですが、WindowsLiveカレンダーが近々リリースされるようです。

 マイクロソフトは、同社が展開するソフトウェアとインターネットの連携サービス「Windows Live」の新サービス「Windows LiveカレンダーBeta」を近日中に公開する(編集部注:当初11月6日に全世界同時公開を予定していたがスケジュールが変更された)。
 インターネット上での公開や共有が可能なスケジュール管理サービスであり、複数カレンダーの一括管理、タイムゾーンの設定といった機能を持つ。サービスの利用にはWindows Live ID(Hotmailアカウント)が必要となる。Live IDを持っていないユーザーに対しては閲覧設定のみでのスケジュール公開が可能。
辞任表明をしていた小沢さん、結局続投だそうで飛んだ茶番劇ですな。

 福田康夫首相(自民党総裁)との連立政権協議について党内から反対を受けて民主党代表を辞任する意向を表明していた小沢一郎氏(65)が続投することが6日夜、明らかになった。鳩山由紀夫民主党幹事長が明らかにした。
 小沢氏は同夜、鳩山氏らに「本当に恥をさらすようだが、皆さんの意向を受け、もう一度頑張りたい」などと述べ、続投に意欲を示した。
そりゃそうだろう、という結果になってますが、モバイルとかも考えると解がないんだろうなぁ。r> 画期的な動画フォーマットとかが出現すれば話は別かも知れませんけど。。。

 サービスについての不満は「画質が悪い」が最多で46.8%(複数回答)。次いで画面が小さい(34.8%)だったが、「特に不満に感じることはない」(26.2%)もあった。今後の改善点としては不満を受けて「高画質化」が最も多く、52.1%。「画面サイズの拡大」が次いで32.2%だった。「著作権を侵害している動画の削除」は6.7%。
ソーシャルWebブラウザっていったい何だろと思ったら、SNSにアクセスする機能を入れ込んだブラウザってことなのね。

 米Flockは11月3日(現地時間)、ソーシャルWebブラウザ「Flock 1.0」の正式版をリリースした。無償でダウンロードできる。FlockはMozillaのコードをベースに、メジャーなソーシャルサービスに対応する“ソーシャルWebブラウザ”。Flockの実体は、Flickr、Del.icio.us、YouTubeなど個別のサービスに対応するFirefox向けエクステンションを集大成したほか、いくつかの独自機能を施したFirefox。単一のWebブラウザとして提供されている。手元のWindows XP SP2+Firefox 2.0の環境では、FirefoxとFlockの2つのWebブラウザの同居に問題はなかった。Flock 1.0は英語版のFirefox 2.0.0.8をベースにしており、Firefoxでできることは、基本的にすべてできるようだ。
 現在バージョン1.0で対応しているのは、SNSのFacebook、ソーシャルブックマークのDel.icio.us、ブログ検索のTechnorati、写真共有のPhotobucket、Flickr、ブログサービスのBlogger、LiveJournal、TypePad、WordPress.com、ミニブログサービスのTwitterなど。MovableTypeやWordPressであれば、自分のドメインで運用するブログにも対応する。
これは便利そうだな。

 Googleは、11月2日、アクセス解析ツール「Google Analytics」で、サイト内検索のトラッキングが可能になったことを公式ブログで発表した。この新機能によって、サイト訪問者がサイト内でどのような検索を行っているかをつかむことができる。
見た目の形で命名されているそうですが、器具は変えずに使えれば良い選択しかもしれませんね。
うちも玄関が若干暗いから見つけたら買ってみようかな。

 我が家の玄関照明は、天井に埋め込み式のダウンライト1灯だ。これだけで、3畳間ほどの広さがある玄関ホールと廊下の一部を照らすようになっている。
 ダウンライトの壁面スイッチには、人感センサーが組み込まれており、玄関に人が入ると自動的に点灯するようになっている。器具の口金はE26と呼ばれる通常の電球用の口金で、入居時には60Wの白熱電球がねじ込まれていた。
 玄関は常時居る場所でもないし、読書をするわけでもないので、電球もそのままにしていた。しかし、このところ人や物の出入りが増えたこともあって、もう少し明るさがほしいと思う場面が出てきた。
 そこで見つけたのが“ステアーランプ”だ。この器具の最大の特徴は、蛍光灯でありながら、電球用のE26口金にそのままセットできることだ。同じ特徴を持つ、電球型蛍光灯と異なるのは、蛍光灯部分が電球型ではなく丸いリング式をしているところだ。リング型なので光源の面積が大きく、周囲を明るく照らしてくれる。なお、ステアーランプという名称は自動車のステアリングホイール(ハンドル)に由来するようだ。
サウジの提案も拒否したってことでますますきな臭くなってきました。

 イランのバイディ最高安全保障委員会事務局次長は3日の記者会見で、湾岸諸国が創設する共同企業体が濃縮ウランをイランに供給するとしたサウジアラビアのサウド外相による提案について「(イラン国内での)濃縮活動停止を要求するものなら、受け入れられない」と述べ、事実上拒否した。イラン学生通信が伝えた。バイディ氏はサウジ提案について「濃縮活動を妨げないのであれば歓迎する」とも述べた。しかし、新提案はイランの濃縮活動停止と引き換えに核燃料を供給することを念頭に置いており、合意は困難とみられる。(テヘラン 共同)
光触媒をコーティングして、かけておくだけで臭いを分解してくれるカレンダー、なんてのが発売されるそうです。
特に高いわけじゃないし、効果があるなら面白いかも。

新しい年は、壁にかけているだけで、部屋のいやなにおいを分解してくれるカレンダーが注目を集めそうだ。味の素の100%子会社である味の素コミュニケーションズ(東京都中央区)は、消臭機能付き2008年版のカレンダーを新発売した。  「ヴィータ・ロッサ」と名付けたA4版のカレンダー=写真=で、ハーブの写真と特徴を記載したシンプルなデザインだ。光触媒酸化チタン(二酸化チタン)を紙の表面に定着させた用紙を使用しており、太陽光や蛍光灯などの光が当たるとにおいを分解する仕組み。A4版・壁掛け型(縦297ミリメートル、横210ミリメートル)の13枚つづり(表紙込み)。価格は1000円(消費税・送料込み)。  また、A3版の見開きカレンダー(消臭機能なし、1200円)と卓上カレンダー(同、800円)も同時発売している。  インターネット(http://www.akate.jp/)やはがき、ファクスで注文を受け付ける。問い合わせはフリーダイアル0120?206?028
川柳を募集してCSR徹底に役立てようという試みだそうで、色々面白いことを考える人がいるもんですなぁ。

 粘接着素材大手のリンテック(東証一部上場)は、企業の社会的責任(CSR)を徹底させるため、行動規範をユニークな川柳風の小冊子にまとめた「リンテックりんりかわら版 守ってマスカ!?」を全社員に配布した。
 この冊子は、マジメさとねばり強さが持ち味の情熱系サラリーマン「粘賀大志(ねばりが・だいじ)」と名付けたキャラクターが、社員たちに、飲酒運転防止や情報漏洩(ろうえい)対策などを題材に川柳風の啓発メッセージを読み上げている。  例えば、「飲みの席、熱き議論で情報漏洩」や「エコしてる、企業を社会はエコひいき」といった社会的な問題から、「正しいの?上司のいうこと、そのすべて」「セクハラにNOといえるか、あなたの職場」など諸くべでの働き方を戒めたものまで幅広い。
やっぱり持ちませんでしたね。さすがこわしや・・・

 民主党の小沢一郎代表は4日午後4時半すぎから、都内の党本部で記者会見し、福田康夫首相(自民党総裁)との党首会談を行った結果、党内が混乱した責任をとって代表を辞任する考えを表明した。小沢氏は同日、鳩山由紀夫幹事長に辞職願を提出した。小沢氏は先月30日と2日の首相との2回にわたる会談で、自民、民主両党の連立政権協議などについて話し合っていた。
 小沢氏は会見で、辞任の理由について、「2日夜、党の役員会で(連立政権協議などに関して)提案したが残念ながら認められなかった。代表として不信任を受けたのに等しい。福田首相に対するけじめをつける必要がある」と述べた。
 また、民主党についても、「民主党は政権担当能力が本当にあるか。ある意味で今一歩という感じだ」と指摘し、党の力量不足も認めた。
 さらに、小沢氏は党首会談をめぐる報道について、「朝日新聞と日経新聞等を除きを中傷報道を行った。強い憤りを感じるものだ」などと述べ、マスメディアの報道姿勢を批判した。
オール電化が元気だ。最近の新築住宅では7割がオール電化なんて地域もあるらしい。

 家庭用の熱源を電気でまかなう「オール電化」住宅の普及住宅数が9月末で240万世帯を突破した。平成19年度上期(4?9月)だけで約27万世帯がオール電化住宅を導入しており、来年度には300万世帯を超える勢いを見せている。火を使わない安全性や、ガス併設の住宅に比べ割安な料金体系が消費者に受け入れられた格好だ。対するガス会社は電力の猛攻を受け防戦一方だが、CM出稿の拡大などで反転攻勢の機会を伺っている。「電気VSガス」の顧客争奪戦が、ますます激しさを増してきた。
 電力10社の上期のオール電化住宅の普及件数は前年同期比19・2%増の26万7534世帯に急増した。都市部に加え、地方でも満遍なく需要が増加したのが寄与した。
L.ROOT-SERVERS.NETのIPアドレスが変更されたわけですが、ついでなので他のものもちゃんとあっているか確認しておきたいですね。

WindowsサーバのDNSはこちらの手順で。

UNIXの場合は一般的に、
/var/named/named.root
/var/named/named.ca
の記述を見直します。

ルートサーバのリストは、 ftp://rs.internic.net/domain/named.root
とか、

とかで確認しましょう。
これは便利そう。単語だけじゃなく、文章でもOKらしい。

 言葉の発音は難しい。特に辞書に載っていない外国語の発音を調べるのはひと苦労だ。Biz.IDでも、先週から難読文字を読んだり「Senduit」の読み方を調べたりと、発音ネタを書いてきた。今回は音声合成によって、辞書に載っていない単語の発音を調べるサービスを紹介しよう。
 まず、ご紹介するのはYahoo!JAPANの「Yahoo!ステップアップ」にある英語学習のためのコンテンツだ。ここの「英文を聴こう」では、入力した英単語や英語のフレーズを発音してくれる。発音には松下電器産業の音声合成技術を利用しているため、辞書に載っていない単語の発音も確認できるようになっている。たとえば「Senduit」だが、「せんでゅーいっと」というように発音してくれた。辞書には絶対載っていないと思われる「Biz.ID」も「びずどっとあいでぃ」と読んでくれた。
 もちろん単語の発音だけでなく、1000単語までの英文も読み下してくれるから、ちょっとしたスピーチの確認にも利用できるはずだ。
 英語だけじゃなくて、フランス語、ドイツ語、スペイン語の発音を調べたいという人は、米AT&T Labsの音声合成サービス「Text-To-Speech」が便利だ。こちらは製品版のデモサイトという位置付けだが、300単語までの文章も読んでくれる。試しに先ほどと同じく「Senduit」を入力すると、こちらでは「せんでゅいっと」と音を伸ばさず発音した。一応「Biz.ID」も試したところ、「びずあいでぃ」とこちらの思惑通り読んでくれたのには少々驚いた。
 まとめると、「英文を聴こう」は日本語インタフェース、1000単語までの発音がメリット。一方、「Text-To-Speech」は、英語だけでも米国、英国、インドの3バージョン、さらにフランス語、ドイツ語、スペイン語が試せるのが便利だ。「英文を聴こう」にせよ「Text-To-Speech」にせよ、音声合成のエンジンが異なるためか、それぞれの発音に個性があるのも面白い。
 両サービスに共通した入力のコツは、いずれともアルファベットの大文字と小文字と区別しているらしいこと。たとえば「Biz.ID」と「Biz.id」では異なった出力になるので要注意だ。逆に言えば、いつも目にしている単語も大文字と小文字を入れ替えたりすると、新しい発見があるかもしれない。サービス名称に悩んでいる企画者や開発者も利用してみるといいだろう。
通販って法律上返品を拒否しても良い事になってる、なんてことは知りませんでした。
全然時代に追いついていないですね。やっぱり法律を作っている役人が世間ずれしてるってことだよなぁ(遠い目

 経済産業省は2日、テレビやインターネットなどの通信販売に「返品拒否」を認めている特定商取引法を改正する方針を固めた。増加する通販の返品トラブル解消を狙い、「原則返品可」とする。これに伴い、販売業者は返品条件を契約書や広告に分かりやすく表示するよう、事実上、義務づけられる。
 同日の産業構造審議会(経産相の諮問機関)に示した。今月中に最終報告をまとめ、来年の通常国会への提出を目指す。
 現行の特商法は、通販に返品受け入れを義務づけていないうえに、一定期間内であれば解約できる「クーリングオフ」制度の対象にもしていない。だが、業界団体の日本通信販売協会は「原則返品可」を打ち出し、受付期間や費用などの自主基準を定めている。
 しかし、業者の中には目立たないように「返品不可」と表示し、消費者が「商品イメージが映像と違う」などの理由で返品を求めても拒否するトラブルが多発。このため、改正案では原則として返品を可能とする。
 また、インターネットやテレビショッピングでは消費者が返品条件を見落としがちになるため、購入前の確認画面の表示など、分かりやすい方法を省令や指針に定める。
 経産省によると電子商取引の普及で通信販売を手掛ける業者は全小売業者の5割にあたる13万社以上に上っている。
もう理念もへったくれも無いって感じですな。まさに小沢さんに踊らされてる。
後は彼らの身内が付いてくるかどうかですが、所詮看板だけの集まりだからなぁ。

 福田康夫首相(自民党総裁)は2日午後、国会内で民主党の小沢一郎代表と2回目の党首会談を行い、自民党と民主党の連立政権協議を打診、小沢氏は回答を留保した。今後、連立協議が加速する公算が大きい。
 一方、海上自衛隊のインド洋での補給活動を再開するための新テロ対策特別措置法案をめぐり、首相が今国会成立に協力を求めたところ、小沢氏は自衛隊海外派遣を随時可能にする恒久法の制定を政府が検討するなら新テロ法案の成立に協力する考えを示した。
Windows Vistaが動くマシンでは、の話ですが。
ちょっとお間抜けな話ですよねぇ。

『PC World』の「フォトギャラリー:2007年最も注目すべきノートパソコン」は、同社が2007年に行なった各社ノートパソコンのテスト結果を、「最大」「最小」「最もスタイリッシュ」「バッテリーが最も保つ」など、さまざまなテーマによって掲載している。
例えば最も重いのは『Acer Aspire 9810-6829』で、電源ケーブル込みの重さは約8.6キログラムだが、いちばん驚かされたのは、最速の『Windows Vista』搭載機種として、17インチの『MacBook Pro』が選ばれたことだ。
905iシリーズも発表されていますが、コンセプトは「全部入り」。
ここまで何でもかんでも突っ込まないといけないのか、かなり疑問。
そもそも論として携帯電話なんだから小さく軽くってのは必須だと思うんだけども、なんだか最近の高機能なやつはでっぷりしてるんですよねぇ・・・

NTTドコモは1日、FOMA携帯電話の新製品「P905i」(パナソニック モバイルコミュニケーションズ製)を発表した。閉じた状態では通常の折りたたみ型携帯電話と同様の形をしているが、縦と横の2方向に開くことができる「Wオープンスタイル」が特徴。11月26日以降に発売する。
松下電器産業の薄型テレビ「VIERA」の高画質化技術を採用した3インチフルワイドVGA液晶を搭載。Wオープンスタイルにより、携帯電話として利用するときは一般的な縦開きのスタイルで、ワンセグ視聴時や横画面対応ゲームを楽しむときは長辺方向を軸にした横開きのスタイルで使用できる。また、Windows Media Video形式の動画も再生可能。
カメラは有効510万画素(記録500万画素)で、静止画6軸手ブレ補正、オートフォーカスに対応する。今回発表された905iシリーズでは唯一Bluetooth通信機能を搭載し、ヘッドセットを利用して通話や音楽、ワンセグ視聴をワイヤレスで行える。
ついに待ちに待ったおサイフ携帯付きでカメラレスの携帯が・・・

 ビジネスユーザーに評価が高かったカメラレスの“prosolid”シリーズが、厚さ9.8ミリの3G折りたたみケータイ世界最薄の極薄ボディで復活した。それがパナソニック モバイルコミュニケーションズ製の「PROSOLID μ」。厚さ9.8ミリの薄型ステンレスボディとワンプッシュオープン機構を採用し、高いセキュリティ機能やカメラを搭載しないなどビジネス向けに特化した特徴を持つのが特徴だ。
 ディスプレイは3インチワイドQVGA液晶を採用し、おサイフケータイや国際ローミング(3G)、FOMAハイスピード(HSDPA)、2in1に対応するなど、カメラ以外の基本機能は同日に発表した「P705iμ」と同一。「パーソナルデータロック」キーの長押しでアドレス帳やメールなどの個人情報項目を一括ロックできるセキュリティ機能(個別のロック設定も可能)を軸に、会議などの録音に便利なワンタッチ起動/倍速再生対応のボイスレコーダーや、PDF、Word、Excel、PowerPointデータを表示できるドキュメントビューア、ビジネスとプライベートで番号/メールアドレスを使い分けられる「2in1」、おサイフケータイなど、ビジネスに役立つ機能を充実させた。
 そのほか、大きく文字を表示する「拡大もじ」「拡大もじメニュー」も標準で用意。通常の20ドットから30ドットに拡大して表示できる。

2007年10月のページビューを集計しました。
10月と言いつつ、サイトを新サーバーに移した時のドタバタで17日?26日のログがちゃんと取れていないのであれですが(苦笑

種類ページビュー
html19,455
rss3,153
世界中で長く多くの人に親しまれたファミコンですが、とうとう任天堂が修理の受付を終了したそうです。
もう部品が無いだろうし仕方ないと思うんですが、カセットを持っているタイトルのものはWiiで無償ダウンロードできるようにするとか、そういうのがあっても良いんじゃないだろうか

 任天堂は31日、大ヒットした家庭用テレビゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」と「スーパーファミコン」の修理受け付けを終了した。最近は申し込みがほとんどなく、部品調達が難しくなってきたためで、全世界で計約1億1000万台売れた両ゲーム機は事実上、“引退”する。
 広報担当者は「ファミコン時代のゲームソフトはWiiでダウンロードして楽しんでほしい」と話している。
 ファミコンは昭和58年、スーパーファミコンは平成2年に発売、ともに15年まで販売された。
今度は医療機関名を公表するそうです。周りから勇み足だとか色々言われているようですが、これだけ膿が溜まってくると多少強引でも突っ走らないと何も変わらない気がしますのでこのままがんばってもらいたい、そう思います。

 薬害肝炎問題をめぐり、舛添要一厚生労働相は31日、すでに公表した汚染血液製剤「フィブリノゲン」が納入された医療機関名を、広告を通じて広報する方針を明らかにした。衆院厚生労働委員会で山田正彦議員(民主)の質問に答えた。
 舛添厚労相はすでに日本医師会と製造元の田辺三菱製薬(旧三菱ウェルファーマ)へ投与された推定28万人の追跡調査に協力を要請している。
 一方、カルテの破棄や転居により追跡調査の難航が予想されるため、広告を使って薬害でC型肝炎に感染した可能性を喚起することにした。
 また「クリスマシンも含めて全面的に解決したい」と述べ、「フィブリノゲン」以外の第IX因子製剤と呼ばれる血液製剤でC型肝炎に感染した薬害被害者も救済策の対象にする意向を初めて明かした。
確かに海賊からすると撤退は嬉しいニュースだろうな・・・
小沢さんはどこが落としどころだと思ってるんだろうか?

【シンガポール=藤本欣也】インド洋の出入り口としてアジアと欧州を結ぶ重要海域に当たるアフリカ・ソマリア沖で、海賊事件が多発し、10月28日以降だけで日本と北朝鮮の船舶が相次いで乗っ取られた。いずれも米海軍艦船が追跡し北朝鮮の船舶の場合は乗組員救出に成功した。インド洋で日本の海上自衛隊から燃料の補給を受けてきた米英など多国籍軍艦船は、こうした海賊の摘発活動にも従事しており、海自の活動停止がインド洋の安全に及ぼす影響を懸念する声が、改めて上がっている。
 国際海事局(IMB)海賊情報センター(クアラルンプール)などによると、アフリカ東部ソマリア沖のアデン湾で10月28日、日本企業が管理・運航するケミカルタンカーが海賊に乗っ取られた。乗組員は韓国人、フィリピン人ら23人で、日本人はいなかった。
 乗っ取られたタンカーはソマリア領海内に移動したが、周辺海域の監視に当たっていた米海軍艦船などが追跡し、海賊の高速艇を撃沈した。乗組員の安否は不明だが、海賊情報センター幹部は31日、「監視活動は今も続いている」と話した。
 30日には、砂糖を運搬していた北朝鮮の貨物船がソマリア沖で海賊に乗っ取られたことが判明。同センターなどによると、米海軍艦船が追跡しヘリコプターを投入して約8時間にわたる救出作戦を敢行、北朝鮮の乗組員43人を解放した。その際、海賊のうち5人が拘束され、2人が死亡。乗組員は7人が負傷した。
 IMBによると、ソマリア沖では今年1月から9月までに海賊事件26件(未遂を含む)が発生。前年同期(8件)に比べ急増中で、インドネシア海域(37件)に次ぎ世界で2番目に海賊事件が多い危険海域となった。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年10月です。

次のアーカイブは2007年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。