Server2008の最近のブログ記事

したらしい。Windows Vistaの時のドタバタから考えるとやたらスムースでちょっと違和感が(笑

 米Microsoftは7月22日、Windows 7がRTM(製造工程向けリリース)の段階に達したと発表した。RTMの段階では、コードが完成し、コンピュータメーカー向けに出荷される。

 RTM版のコードは数日以内にパートナーに出荷されるとMicrosoftは述べている。Windows 7の小売りパッケージおよび同OSを搭載したPCは10月22日に発売の予定。ボリュームライセンスプログラムに加入している企業顧客は、9月1日に同OSを入手できる。

 またこの日、Windows Server 2008 R2もRTMとなった。同OSは10月22日またはそれ以前にリリースされるという。

普通に動いてればいらないわけだからさっくり消す!

Windows Vista SP1/SP2、Windows Server 2008 SP2は、Service Packを適用するとアンインストールできるようにバックアップ・ファイルを保存する。
バックアップ・ファイルの容量は800Mbytes以上もある。
Service Packをアンインストールする必要がなければ、vsp1cln.exe(SP1)/compcln.exe(SP2)でバックアップ・ファイルを削除できる。

Windows 7 / Server 2008 R2のリリースが10月22日と正式発表されたようです。

米Microsoftは現在台湾の台北市で開催されているComputex 2009において3日(現地時間)、Windows 7とWindows Server 2008 R2の一般提供開始が10月22日になることを正式発表した。また完成版であるRTM (Release to Manufacturing)のパートナーへの提供を7月後半に予定している。

VistaとWindows Server 2008のSP2が正式リリースされたようです。

 マイクロソフトは5月26日、Windows Vista Service Pack 2(SP2)を公開した。同社サイトで、日本語や英語などに対応した「5言語用スタンドアロン版」をダウンロードできる。

 ダウンロードサイズは348.3Mバイト。SP1以降に配布された全更新プログラムが含まれるほか、Blu-ray Discへの書き込みのサポートなどが追加されている。インストールには既にSP1を適用している必要がある。

 64ビット版も同時に公開した。ダウンロードサイズは577.4Mバイト。

 32ビット版、64ビット版とも、VistaのSP2とWindows ServerのSP2をそれぞれ含む形で配布する。クライアントとサーバのSPを1つに統合することで、ユーザーが展開する際の手間を最小限に抑えるとしている。

だそうです。会社では使ってないから、こいつのブロッカーツールキットのお世話になることは無さそう。

 米Microsoftは5月20日、Windows VistaとWindows Server 2008のService Pack2(SP2)を「数週間以内に」一般ユーザー向けに公開することを明らかにした。同社はこれらの製造工程向けリリース(RTM)発表の際、一般ユーザー向けのWindows UpdateおよびMicrosoftサイトでのダウンロード提供は第2四半期(4?6月期)中になるとしていた。

 Microsoftは、Windows Updateによる自動アップデートを避けたい企業の管理者に対し、アップデートを一時的に抑制するためのツールキット「Service Pack Blocker Tool Kit」での準備を促している。このツールキットにより、SP2公開から12カ月は自動アップデートが抑制される。

dirコマンドで十分じゃん、って気もするけど、あっても悪くないかな。

 Windows Vista/Windows Server 2008以降のWindows OSには、whereという名前のコマンドが用意されている。これはwhichとwhereis、(UNIX/Linuxの)findなどを合わせたようなコマンドで、引数に指定された名前パターンを持つファイルを検索するためのコマンドである(ただし外部コマンドの呼び出し機能はない。ファイルを列挙するだけである)。本TIPSでは、このwhereコマンドの使い方について解説する。このコマンドは、もともとはWindows 2000のResource Kitに含まれていたものであるが、機能が拡張されており、挙動や引数など少し異なる。Windows 2003以前のOSの場合は、このResource Kit版のwhereコマンドを使うか、上記TIPSのwhichコマンド、「dir /s <ファイル名パターン>」といったコマンドを利用していただきたい(「dir /s」の意味はTIPS「dirコマンドでファイル名の一覧を取得する」参照)。

サーバマネージャに集約される形になったらしい。

Windows Server 2008では、従来はそれぞれ独立した管理ツールになっていた[イベントビューア]や[コンピュータの管理]、[タスクマネージャ]などの機能も、[サーバーマネージャ]にまとめられた。これらは[役割]や[機能]とは別のツリーになっている。

[診断]以下には、イベントビューア、信頼性とパフォーマンス、デバイスマネージャといった、機器の構成管理やトラブル診断に使用するツールが現れる。その下の[構成]には、タスクスケジューラ、Windowsファイアウォール、サービス、WMIコントロールといった、サーバに対して何らかの設定を行うツールが現れる。下端の[記憶域]には、バックアップとディスクの管理を行うツールが現れる。

つまり、従来はいちいち個別の管理ツールを呼び出していたものを、Windows Server 2008では[サーバーマネージャ]に集約して、基本的な作業はすべてこれだけで対応できるようにしていることになる。一種のポータルサイトと考えればよいだろう。

とうとう出ましたね。まぁ日本語版は企業向けが3月1日、パッケージ版が4月中旬だそうですが。

【レポート】米Microsoft、Windows Server 2008の提供を開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

開発が完了したとは言うものの、発売日は未定なんだとか。
今年はサーバのリプレースをしたいのでとっとと発売してもらいたいなぁ、なんて(笑

マイクロソフト、Windows Server 2008日本語版の開発を完了:ニュース - ZDNet Japan

Standard版で18万8千円。ちょっと高くなりましたかねぇ。

 マイクロソフトは1月25日、次期サーバオペレーティングシステム「Microsoft Windows Server 2008」日本語版の価格体系を発表した。

 Windows Server 2008は、現版のWindows Server 2003と比較して、仮想化テクノロジであるHyper-Vや、ネットワーク検疫機能のNetwork Access Protection、新コマンドラインシェルのWindows PowerShellなど新機能を実装したため価格体系を見直した。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちServer2008カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはServerです。

次のカテゴリはSNSです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。