環境省が2030年に販売するガソリンで、物原料から精製されたバイオエタノールを10%添加した、いわゆるE10燃料に切り替える方針を決めたそうです。
バイオエタノールを燃焼させた時に発生するCO2は温室効果ガスとしてカウントしないって京都議定書の合意内容を意識した措置だと思うんだけども、国土交通省とか業界団体との合意は大丈夫なんか?と。。。
それ以前に、今発売されている車両は全てE3燃料に対応している訳で、E3燃料を売ることをまず考えた方が良いんじゃないかと思う。
もちろん新車以外はE3対応車両ではないものがあることを踏まえて、だ。
環境省は、国内で使用される自動車のガソリンの全量を、2030年までに植物資源からつくるバイオエタノール10%混合(E10)に切り替える方針を決めた。京都議定書の約束期間(08?12年)に、ガソリン車の新車すべてをE10対応とするための関係法令も整備する。5月末の「新・国家エネルギー戦略」で運輸エネルギーの脱石油化を打ち出した経済産業省と連携し、来年にも見直す京都議定書目標達成計画に政府方針として盛り込む。
バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなど植物原料を搾った汁をアルコール発酵させて蒸留してつくる。燃焼時に出る二酸化炭素(CO2)は「植物が生育中に吸収したものの再放出」との考えから、京都議定書では温室効果ガスとしてカウントされない。
計画ではまず、約束期間中に、ガソリン需要の最大2分の1程度を3%混合させたガソリン(E3)に切り替える。20年にはE10の供給を始め、30年には全量のE10化を目指す。これに伴うCO2削減量は全量転換時までに約1千万トンと試算。30年時点のバイオエタノール導入量は、原油換算で220万キロリットルを見込む。
コメントする