Wirelessの最近のブログ記事

無線LANで位置測位って、いろいろ面白いこと考えつくもんですなぁ。

 セカイカメラとVOCALOIDの共演が注目を集めたCEATECのライフコンテンツフロンティアコーナーで、セカイカメラの位置測位をサポートしていたのが「PlaceEngine」――。無線LANのアクセスポイントから現在地を測位するサービスで、ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発し、現在はクウジットがライセンス提供を行っている。

公衆無線LANサービス「WirelessGate」を簡単に接続するためのiPhoneアプリ「WGConnect」にも、PlaceEngineが利用されている。同アプリではGPSとPlaceEngineをハイブリッドに活用し、"ドラゴンレーダー"のような画面で周囲のアクセスポイントが確認できる

 PlaceEngineは無線LANを搭載したPCやモバイルデバイスに対してサービスを提供しており、GPSが使えない屋内の位置測位で強みを発揮する。無線LANのアクセスポイント(AP)が発するビーコン信号からMACアドレスと電界強度を読み取り、APの位置情報をストックしたデータベースと照合することで、位置を割り出す仕組みだ。位置の推定精度はAPの密集度などにより変化し、公称では5?100メートル。複数のAPから電波を受けられる環境では精度は増すが、逆にAPが1つしかないような場所ではおおざっぱになる。

 データベースが蓄積する位置データは、基本的には同社やユーザーが"草の根"で増やしており、内容は日々更新されている。同社CEOの末吉隆彦氏によれば「位置情報の2割強がユーザーによる情報提供」だそうだ。

携帯で家電の制御とか、家の施錠とかができるようになるらしい。新築だけってのがあれだけど(w
ぼちぼちNTTとDoCoMoの再統合とか考えた方が良さそうな気がするけどどうなんだろうか。

「ケータイホームシステム」は、外出先などから携帯電話で自宅のエアコンや照明器具などの家電製品の電源操作などを可能とするホームサーバー。家電製品の操作以外に、玄関錠の遠隔操作やインターホンの屋外転送なども可能。不在中の自宅に来客があった場合などに、外出先から携帯電話で来客者の対応することもできる。

帯域が600Mbpsだと、有線じゃなくても大丈夫かも。

米国電気電子学会(IEEE)は9月11日(米国時間)、同標準化委員会が無線LAN規格「IEEE 802.11n-2009」を承認したと発表した。現行で市場に出回っている802.11n製品は「IEEE 802.11n-2007」をベースとしたDraft 2.0を準拠としたもので、通信速度100Mpbsオーバーをうたっているが、今回承認された802.11n-2009をベースにしたフル規格の802.11nでは理論上の最大速度で600Mbpsに達する。

防水はいいとして、ソーラー充電って・・・
携帯って日の光が当たるところに置いておくものじゃないと思うんだけどな・・・

 NTTドコモは、太陽光で充電できる防水携帯電話「docomo STYLE series SH-08A」(SOLAR HYBRID)を9月11日に発売する。

 SH-08Aは、折りたたみタイプの本体表面にソーラーパネルを搭載し、10分間のソーラー充電で約1分の連続通話が可能だ。IPX5/IPX7等級の防水性能も備えている。

とりあえずAES使っとけ、ということで・・・

無線LANセキュリティ技術として利用されているWPAだが、より安全なシステム構築のためには早々にWPA2へと移行が必要かもしれない。

日本の2人の研究者の発表によれば、同氏らが開発した手法を使えばWPAを利用したいかなるシステムであっても、1分とかからずに突破が可能だという。WPAの前身となるWEPの解読が数秒程度で可能なことはすでに知られているが、WPAもまたその脆弱性が明らかになりつつあるようだ。

今回の研究を発表したのは広島大学の大東俊博氏と神戸大学の森井昌克氏の2名で、8月6-7日に台湾で開催されたJWIS 2009 (Joint Workshop on Information Security 2009)の学会でその詳細が公開されている。JWIS 2009のサイトでその論文「A Practical Message Falsification Attack on WPA 」の内容が確認できる。

鍵長が短く、通信中に鍵の内容が変化しないWEPは潜在的な脆弱性を抱えていることは早期から知られており、その数々の問題を解決すべく実装が行われたのがWPAでサポートされている「TKIP (Temporal Key Integrity Protocol)」という方式だ。

TKIPの暗号化方式自体はWEPと同じものだが、鍵長が長くなっているほか(128bit)、一定時間ごとに鍵の内容が変化し、さらにパケット改竄やアクセスポイント偽装に対抗するためにMIC (Message Integrity Check)という64bitのメッセージダイジェストが追加されている。

WPAは無線LANのセキュリティ標準であるIEEE 802.11iの実装の一部であるとされ、より強力な暗号方式であるAES (Advanced Encryption Standard)を搭載したWPA2をサポートする機器が、802.11i標準準拠の製品として市販されている。これが802.11i、WPA、そしてWPA2の関係だ。

無線通信ってあちこちでギガビット化を狙って開発しているらしいですけど、どっかでまとめてくれないと規格が乱立して携帯端末に拡張デバイス付けまくらないといけなくなって携帯性を損なう、なんてことになりそうな。。。

PANもLANも、無線通信はギガビットの時代へ ? @IT

ようやくドラフトじゃなくなるらしい。長かったねぇ。

 Wi-Fi Alliance(WFA)は7月23日、無線LAN規格「Wi-Fi CERTIFIED 802.11n」(IEEE802.11n)の最終決定において、すでに認定を受けたWi-Fi CERTIFIED 802.11n ドラフト2.0製品との相互接続性を中心とする基本要件を変更することなく、いくつかの新たなオプション機能のみを追加する方針とすると発表した。2009年9月にIEEE(米国電気電子学会)がIEEE802.11n標準を最終決定する予定であることに合わせ、2009年9月下旬より更新後の認定製品テストを始める。

月間300Gバイト以上の利用者に対して速度制限をかけるようです。

21か、そこまで急いでどこ行くの?って気がしないでもない。まぁ同じ値段なら速い方が良いわけだけど。

 イー・モバイルは、受信最大21MbpsのHSPA+を採用したデータ通信サービスを7月24日より提供する。国内の通信事業者としては初めてのサービスとなる。

そりゃ電波の到達距離が短いのが特徴のPHS系が有利だよね?、という結果だよな(笑

 携帯電話の電磁波の安全性を確認する1つの基準として、「SAR値」という数値がある。「SAR(Specific Absorption Rate)」は「電波の比吸収率」を意味し、無線機器の電波を一定時間で人体がどれほど吸収するのかを示すもの。このSARの許容値は「2W/kg」に規定されており、携帯電話などの無線機器はSAR値が2W/kgを超えないよう義務づけられている。

 各携帯事業者はユーザーに安心してケータイを使ってもらうよう、端末ごとのSAR値をWebサイトで公開している(ウィルコムは各機種のスペックにSAR値を設けている)。このSAR値は機種ごとにどれほどの差があるのだろうか。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの2009年夏モデルとウィルコム4機種を含む32機種のSAR値を調べてみた。

 その結果、ウィルコム4機種がトップ4を独占し、SAR値はいずれも0.1W/kg台だった。ウィルコム端末の特徴の1つである「低電磁波」は、SAR値が証明しているといえる。また、この中では最もSAR値が低い「nicoハート」は、"THINKキッズPROJECT"の一環として低電磁波を訴求するモデル。"あんしん"にこだわった同機種の面目躍如といえる。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちWirelessカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはWindows7です。

次のカテゴリはXPです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。