やっぱりカスタマイズして対応させるには少数派でメリットが少なそうだし、対応させなくてもフルブラウザで見ることができるから問題無さそうだし、ということなんだろうなぁ。
対応サイトの少なさ
先に述べたイー・モバイルの純増ですが,100円PCの場合は携帯電話じゃなくてUSB式端末の付属のはずですから,回線契約数の純増とは云っても携帯電話の数が増えているとは一概には云えませんよね。イー・モバイルの携帯電話を使っていて実感することは対応サイトの少なさなんです。mixiすら対応してくれませんし,着うた対応の端末でも着うた配信サイトが非常に少ない上に配信されている楽曲もほとんどありません。すごく残念です。対応エリアの次に頑張って欲しいことは端末が対応するサービスにサービス自体が対応することではないでしょうか。せめてmixiと着うただけでも対応して欲しいと思っています。
何故対応サイトが少ないのか
何故なのでしょう。単に利用者が少ないとか云う理由なのでしょうか。しかしイー・モバイルに対応すれば利用ユーザーは若干にしろ増えますよね。減ることはないはずです。なのに何故サイトはここまで対応に消極的なのでしょうか。思い当たる理由は特に無いように思います。変な技術仕様があるわけでもないです。僕が開発した携帯向けサービスは必ずイー・モバイルにも対応させるようにしています。各社対応にはもう少し時間が必要かも知れませんが,いつの日か対応してくれることを望みます。ね,イー・モバイル携帯端末をご利用の皆さん?
コメントする