2008年7月アーカイブ

Microsoftで、Windowsの次の世代のOSが開発されているらしい。どういった世界になるんだろうか?

MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに - ITmedia アンカーデスク

小粋空間さんから出てます。テンプレートセットになっているんどえかなり楽に使えるかと思います。

小粋空間: Movable Type 4.2 テンプレートセット

最近無線LANの親機が熱暴走して繋がらなくなったりするもんだから、11nでよさげなやつが出たら買い換えちゃおうかなぁ、なんて思うわけですがどうなんだろう?
ノートPCに内蔵できる11nのアダプタなんてものが出たら最強なんだけどな。

 「IEEE802.11n Draft 2.0」の無線LAN規格に対応し、規格値で300Mbps(メガビット/秒)の高速通信が可能。送信データを2つの信号に分割し、複数のアンテナで同時転送する高速化技術を採用することで、従来機種よりも通信速度が約4倍も向上した。「11b」「11g」といった無線LAN規格にも対応する。

 本体は通信用アンテナ2本を内蔵したシンプルなデザインを採用。使用部品を削減し、アンテナ設計を工夫。アンテナ外出しタイプのDraft11n 対応ルータの従来モデルよりも容積を約50%少なくし小型化を図った。

これは面白いものになるかも知れん。

 「世界最大の検索エンジンへようこそ」そんなあいさつ文をかかげてオープンした「Cuil」の創設メンバーには、Googleでキャリアを積んだ人物が何人もいる。彼らはその経験をもとにして、Googleとは異なるアプローチによる検索エンジンを開発した。

 試しに「sushi(寿司)」というキーワードで検索してみると、10件ほどの検索結果がサマリや画像とともに表示される。画面上部にはタブが表示され、デフォルトでは「All Results」タブですべての検索結果が表示される。その他のタブは、そのキーワードに複数の文脈が想定できることを表している。

 また、画面右上には「Explorer by Category」というカテゴリメニューが表示され、関連するカテゴリを選んで表示されたキーワードから、さらに目的の情報を絞り込むことができる。

たぶんこれ、大手企業の診断結果なんだろうから中小まで入れたらとんでもない数字が出てきそうな・・・
まぁ何にせよ気をつけないとヤバイぞ、と言うことで。。。

 パスワードや個人情報、口座残高や注文履歴など、正規のユーザー以外はアクセスが制限されるべき「重要情報」に不正アクセスできるWebサイトは41%あった。重要情報の漏えいにつながる可能性があるサイトは30%、危険度の高い問題が発見されなかったサイトは29%だった。

 セキュリティ診断を初めて受けた企業のサイトのうち、重要情報に不正アクセスできたのは54%、情報漏えいにつながる可能性があったのは39%。診断を受けたことがある企業の場合は、重要情報に不正アクセスできたのは35%、情報漏えいにつながる可能性があったのは33%だった。

DoCoMoが開発中だそうだ。うまくいったら携帯だけじゃなくて電気自動車があと何キロ走れそうだとか、あちこちで使えそうだし期待が大きいですな。

 電池の残量を1%刻みで表示したり、最適な充電のタイミングを教えてくれるという携帯電話向け充電システムの試作版を、NTTドコモが「ワイヤレスジャパン2008」(東京ビッグサイト、7月24日まで)で展示していた。1年後の実用化を目指している。

 ドコモがミツミ電機と共同開発中の携帯電話向けリチウムイオン充電池「インテリジェント電池パック」を利用したシステム。インテリジェント電池パックは、保護回路モジュールに電圧や電流、抵抗値や温度を計測できるマイコンを搭載した電池パックだ。

 携帯電話に専用アプリをインストールすると、電池パックのマイコンで計測したデータを元に、電池残量を1?100%で表示する。現在の電池残量で可能な通話時間・メール数・カメラ撮影枚数・ワンセグ視聴時間なども確認できるほか、最適な充電タイミングを予測して教えてくれる。

常時httpsでデータの授受ができるようになったらしい。

 米Googleは7月24日、Gmail利用時に常にhttpsを利用できる設定オプションを追加した。

 https(hypertext transfer protocol security)は、httpにデータ暗号化機能を付け加えたプロトコル。httpsでログインすると送信時に情報が暗号化され、ネットワーク上でメールが盗み見られるリスクが軽減される。

 これまでもGmailへのログイン時には毎回httpsが利用されてきたが、ログイン後はユーザーがhttps://mail.google.comをあえて利用しない限り、httpでの接続に切り替えられていた。httpsでの接続だとデータ復号のためメールダウンロードの速度が落ちることを考慮しての設定だったという。

 常時httpsを使用するには、Gmailの設定の「全般」タブで「常にhttpsを使用する」を選択すればいい。

早ければ5分10分で乗っ取られるらしいので要注意ですね。

 DNSプロトコルに関する脆弱性問題で、7月22日にこの脆弱性に関する詳細情報が流出したが、この情報を基に作成したとみられる悪用コードがすでにインターネット上で入手可能になっているもようだ。US-CERTやJPCERT コーディネーションセンターが警戒を呼びかけている。

フォルダ名が全角スペースのフォルダを作ると削除もフォルダ名の変更もできなくなるそう。
コマンドプロンプトを使えば削除できるらしいけど。

 ついイタズラしたくなるバグは、Windows 98以降はめっきり減ったが、なんとWindows Vistaではまた復活した。だが、これはバグではなく、仕様なのかもしれない。なぜなら、使いようによっては便利だし、Windows Vista SP1でも修正されなかったからだ。

 そのバグとは、削除できないフォルダが簡単に作れてしまうというもの。試しに、デスクトップに新しいフォルダを作成し、そのフォルダの名前を「新しいフォルダ」から「 」(日本語入力システムをオンにして、全角のスペースを入力)に変更してみよう。すると、デスクトップ上に無名のフォルダアイコンが出来上がる。このフォルダの動作は、ほかのフォルダとまったく同じ。ただし、決定的に違うのが、フォルダの名前を変更したり、削除したりすることができないことだ。このフォルダは、ごみ箱に移動しても、右クリックしてメニューから「削除」を選択しても、Deleteキーを押しても、削除されないのだ(確認のダイアログさえ、表示されない)。

 この削除できない無名フォルダ、使いようによっては便利だろう。例えば、絶対に削除したくないファイルの置き場所としては最適だ。大切なファイルを紛失してしまう最も多い原因は、ハードディスクの故障やソフトウェアの不具合ではなく、人のオペレーションミス。削除できないフォルダなら、間違ってごみ箱に移動してしまっても大丈夫だ。

 ......ここまで読んで、興味本位で「消せないフォルダ」を作ってしまった読者は少し困ってしまうかもしれない。なぜなら文字通り、消せなくなってしまっているからだ。

カバーを外さないで充電できるって、なかなかのアイディア商品ですね。電磁誘導だから効率が悪いのが難点でしょうけど(笑

 三洋電機株式会社は、eneloopブランドを冠したWiiリモコン用の充電池・充電器セット「Wiiリモコン専用無接点充電セット N-WR01S」を8月25日に発売する。希望小売価格はオープンプライス。店頭予想価格は5,500円前後。

 通常、Wiiリモコンでは単三型乾電池2本を電源とするが、乾電池の代わりに使用する充電式のバッテリ(ニッケル水素充電池)と充電台、ACアダプタをセットにしたパッケージ。eneloopブランドの製品だが、専用の内蔵バッテリパックを使用しており、市販されている単三型のeneloopを使うわけではない。

 金属端子などを使用しない、電磁誘導方式で充電するのが最大の特徴。端子のかみ合わせなどを気にせず、充電台にリモコンを置くだけで充電できる。

 任天堂ではリモコンを振り回した際の事故防止などの理由で、リモコンにラバー状のカバー「Wiiリモコンジャケット」をかぶせることを推奨しているが、カバーを装着した状態だと電池ブタにアクセスできず、いちいちカバーを外さなくてはならなかった。この製品では充電するのに電池ブタを開ける必要がないので、常時カバーを付けたままにしておける。

面白そう。

 NTTレゾナントの実験サービスサイト「gooラボ」で公開された「ブログ通信簿」は、あるブログの最新記事10件からブロガーの性別や年齢を推定し、ブログの「主張度」や「気楽度」、「マメ度」、「影響度」の4つを5段階で推定するサービス。

 通信欄には、ブログ記事の分析結果から推定される「生徒会長タイプ」、「一般生徒タイプ」などのタイプと、その人に合いそうな職業などが、まるで学校の先生のような文体で表示される。

小粋空間さんのところで、MT4.1以降で使えるスタイルシート用のテーマが公開されました。
手元でごにょごにょやらなくて良いので楽ですね。

小粋空間: Movable Type 4 スタイル用テーマ

なんだそうだ。確かに意味の分からないspamコメント・トラックバックはやたら多い。
どーせそんなのやっても全部消すから意味無いんですけどねぇ・・・

 広告収入を稼ぐのが目的で内容が意味不明だったり、出会い系サイトに誘導したりする「迷惑ブログ(日記風サイト)」が急増し、頻繁に更新されているブログのうち12%を占めていることが総務省の調べで21日までに分かった。インターネットで検索すると、上位を迷惑ブログが占めることもあり、情報収集の邪魔になっている。

 ただ、ブログの内容を規制するのは難しいのが現状で、総務省は「ネット接続業者が迷惑ブログを遮断する技術の開発を進めるなどの対策が必要」(消費者行政課)としている。

 迷惑ブログの典型は、検索されやすい話題の語句などが、ただ無意味に並んでいるだけのもの。ブログやブログ上の広告をクリックさせることで、迷惑ブログの開設者に収入が入る仕組みになっている。

結局報道された情報が正しいとは限らないからこっちも勉強して情報を取捨選択しないといけないってことですよね。もうちょっとまともな報道はされないもんですかねぇ・・・

あの「フロンガス」はどこへ?

 政府やマスコミの報道には、中部大学で環境問題などを研究する武田邦彦教授が苦言を呈す。

 例えばデータの取り上げ方。気候変動研究に関する世界最高クラスの機関IPCCは、「もし温暖化対策を講じなければ、2100年には1990年比で1.4?5.8度地球の温度上昇する」と予測している。ところが国やマスコミは、最高値である5.8度ばかり取り上げて危機感をあおっており、環境問題自体より「政府やマスコミの伝え方の方が問題」だというのだ。

 また、さんざんあおった後で全く報道しなくなったフロンガスなどの前例から、今は温暖化の"主犯"としてあおっているCO2も、ある日突然報道しなくなる可能性もあると、武田教授は見ている。

 カーボンオフセットのプロバイダー、リサイクルワンの興津世禄氏はこうした報道の在り方を踏まえ、「行政や企業のせいにしたり、メディアに踊らされないよう、消費者は賢くならなければならない」と警鐘を鳴らす。

 飛び交う情報をうのみにするのではなく、「まず正しい情報を知る」(興津氏)姿勢がなにより大切で、正しい情報が分かれば正しく行動できるといいうのが、興津氏の考えだ。

 とはいえ、興津氏が指摘する「正しさ」が何を指すのかは分からない。そもそも温暖化問題そのものだってよく分からないのだ。温暖化説に基づくカーボンオフセット制度も本当に効果があるのかどうか、不透明にならざるを得ない。

 カーボンオフセット制度が始まった国、イギリスではどうだろう。もしかしたらヒントがあるかもしれない。


イギリスではネット上で「疑わしきを追求」

 世界初のカーボンオフセットプロバイダー、カーボンニュートラルのビル・スネイド氏によると、イギリスのスコットランドでG8サミット(主要国首脳会議)が開催された2005年、イギリス政府が本腰を入れてカーボンオフセットを奨励しだした。すると、カーボンオフセットプロバイダーやカーボンオフセット付き商品を扱う企業が、雨後のたけのこのごとく出現。中には虚偽の報告をするプロバイダーや企業も出てきたという。

 そこで一役買ったのが、ENDS(Environmental Data Services)などの第三機関や消費者である一般ブロガーだ。彼らはカーボンオフセットにかかわる企業をランク付けし、ネット上で公開していった。その結果、口先だけでカーボンオフセットしていないプロバイダーや企業は駆逐されたというのだ。

 「疑問が生じたら自分で調べてみることが大切」とする興津氏もこの同意見だ。企業の透明性が気になるのなら、「受身一辺倒ではなく、カーボンオフセットにかかわる企業を注意深く監視し、ブログなどでランク付けしてアクションを起こすのも一手だ」と、イギリスの成功例を踏まえて提案する。

 以上から、疑問7への回答はこうだ。


疑問7への回答

  • 政府やマスコミにあおられないように気を付ける。
  • 情報が常に正しいわけではない。あふれるエコ情報に踊らされず、まず自分で調べてみること。
  • 調べて納得した上で、最適なアクションを起こすこと。
  • アクションの1つにエコ情報を監視し、ネットで公開する方法がある。

ほのぼのしたニュース。

 和歌山電鉄貴志川線の貴志駅(和歌山県紀の川市)でスーパー駅長として活躍している三毛猫の「たま」に夏用の制帽が作られ、戴帽式が20日、駅構内で行われた。たま駅長を一目見ようと、全国から約300人の観光客が詰めかけ、カメラを構える人で駅構内はあふれかえった。

リリースされたようです。

 バージョン9.5はユーザーインタフェースを刷新し、標準サポートを強化。高速化も図っており、「WebページのロードがInternet Explorer Mobileの2.5倍高速」とOperaは述べている。またOpera Miniの最新版と同様に、Webページ全体を閲覧できるオーバービューモードがデフォルトになり、ズームやパンなどでページの一部を見ることができる。

ずいぶん思い切ったことをしたもんですねぇ。

 マイクロソフトは7月16日、小売り大手のセブン-イレブン・ジャパンが社内PC約5000台にOS「Windows Vista Enterprise」とオフィス製品「Office Professional Plus 2007」(2007 Office system)を導入することを決定したと発表した。

 マイクロソフトが協力する形で、野村総合研究所が1月から導入検証を開始、6カ月という短期間で現行環境からの改良、約250の業務アプリケーションの移行を実現。この7月から順次社内展開しており、運用を開始している。

夏ならエアコン、冬なら電気温水器とか電気ポットあたりでしょうか。
しかし記者殿、エアコンはドライの方が消費電力大きいですよ。ドライはに一旦冷やすことで飽和水蒸気量を下げて除湿してもう一度温め直して空気を吐き出すので原理的にそうなる。。。(違う方式があるなら別だけど、私はそんなものを聞いたことがない)

「消費電力の割合が一番大きいのはエアコン(25.2%)です。次に冷蔵庫と照明器具(ともに16.1%)、テレビ(9.9%)と続きます。この4品だけで、1世帯の全電気消費量のうち67.3%を占めるんです」

夏は特にエアコンを使っちゃいます。省エネのコツとは?

「夏の冷房なら室温を28℃に、冬の暖房なら20℃に設定して、必要なとき以外は電源をオフにすること。それと"待機時消費電力"も意外に大きいです。テレビなどの家電の多くは、コンセントにつないでいるだけで電力を消費します。リモコンでスイッチを切るのでなく、主電源をオフにするだけでも効果的ですよ」

最近、我が家はエアコン(ドライ設定)が24時間付けっぱなしでした...反省せねば。省エネのみならず、家計にも優しい電気の節約。今夏は特に意識して臨みたいと思います。

アンケート結果を見る限り、少なくともオフィスで机に向かってる時にアイディアが出るなんて事はないということね(笑

 ダントツの1位は《洋式のトイレ》でした。社内のトイレならば、わざわざ外出することなく気軽に自分だけの空間を得られ、じっくりと腰を下ろして考えることができるのかもしれません。また、自宅でも手狭な空間が反対に落ち着く、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。じっくり自分と向き合った末には、良いアイディアが浮かぶという人が多いようですね。

 次いで2位《ベッドの中》、3位《バスルーム》でした。本来ならば、1日の疲れを癒す場面ですが、「一晩ゆっくりと考える」といった余裕や、体をリラックスさせた状態の方がいいアイディアが浮かびやすいようです。また静かな場所を求め、4位《図書館》へ足を運ぶ人や、6位《近所の公園》などからだを動かしつつ考える人も。8位《河川敷》、9位《川沿いの遊歩道》と水辺に出掛ける人も目立ちました。



これは便利そう。Vistaに公式対応してないのが気になるけど。

 "通知領域"の過去の項目として残っている設定の履歴から不要な項目を選択して削除できるソフト。タスクバーのプロパティから"アクティブでないインジケータを隠す"設定にしているとき、各タスクトレイアイコンの表示・非表示を指定する設定は、もう使っていないソフトでも"過去の項目"として履歴がずっと残ってしまう。これをすべて削除するには本連載で昨日紹介した「PastIconsFlusher」を使えば簡単なのだが、本ソフトなら必要な項目は残したうえで削除できる。

とうとうこんなのが出てきましたね。私はVistaを1年以上使っているのでようやく慣れてきましたが、やっぱり最初は「なんだこれ」という感じですからねぇ。

「Back to XP」は、"Vistaを極限までXPに近づける!"という謳い文句の通り、デスクトップ、エクスプローラ、スタートメニュー、アイコンなど、Windows Vistaでメインとなる画面のデザインを変更し、外観・操作性をWindows XPに大幅に近づけてくれるソフト。これまでWindows XPを使用していたユーザであっても、抵抗なくWindows Vistaを使いはじめることができる。外観が変更されるのは、タスクバーのデザインやウィンドウ枠のデザイン、色使い、デスクトップアイコンのサイズなど。

変更できるのは外観だけではない。例えば、Windows Vistaのスタートメニューは、標準状態ではWindows XPのようにサブメニューがカスケード状に展開されるのではなく、最初に開かれたメニューサイズが変わらないままで使うようになっているが、このメニューの動作もWindows XPのものと同様にすることができる。また、エクスプローラ(フォルダウィンドウ)やInternet Explorerは、Vistaでは通常、メニューバーが表示されないが、これらもXPと同じようにメニューが常時表示されるようにできる。コントロールパネルはWindows Vistaで大きく変更された画面のひとつだが、Windows XPで「クラシック」を指定したときと同様の表示になる。

Windows Vistaで加わった新機能や動作も、簡単な設定でWindows XPと同じようにすることが可能。デスクトップ画面上に表示されるWindows Vistaのサイドバーを無効にできるほか、サイドバー内やデスクトップの任意の場所に表示されるサイドバーガジェットも非表示に設定することが可能だ。

(セキュリティを低下させるため非推奨扱いとはなっているが)Windows Vistaの最大の特徴である「ユーザーアカウント制御(UAC)」の無効化、Internet Explorer 7のセキュリティ強化機能である「情報バー」表示の無効化、IE 7の新機能「タブブラウズ」機能の無効化なども行える。

設定や機能は、項目ごとに自由にON/OFFを選択することが可能。例えば「画面表示テーマとして『Windowsクラシック』は使わずにVistaの『Aero』テーマは使うが、それ以外はWindows XP同様にする」といった使い方ができる。

そんなに自信があるなら日本が呼びかけてる国際司法裁判所での決着に出てきて勝負付けろよ。

 韓国大統領府報道官は13日、福田康夫首相が9日の日韓首脳会談で李明博大統領に、新中学校学習指導要領の社会科解説書に竹島(韓国名・独島)を日本の「領土」として明記する方針を伝えたとの報道について「まったく事実ではない」と否定した。

 報道官は「短時間の会談で、こうした意見交換はなかった」と強調、「独島は歴史的にも、地理的にも、国際法的にも韓国の領土であることは厳然としているので、紛争対象にはなり得ない」と語った。(共同)

これがあればiPhoneいりませんね。まぁiPhoneのインターフェイスが使いやすいとは思ってないんですけど(w

 ロシアのVITO Technologyは7月7日、Windows Mobile搭載端末のインタフェースを「iPhone風」に変える「Winterface」を発表した。価格は19.95ドルで、同社のサイトで購入できる。14日間の試用も可能。

 Winterfaceをインストールすると、従来のWindows MobileのToday画面とスタートメニューがiPhone風に変わる。アプリケーションや設定、連絡先のアイコンは自由に追加、削除でき、スクリーン上で指を左から右へ動かす動作で次の画面を開くことが可能。

 連絡先アイコンをタップすると、登録した相手のアイコンが表示され、通話やテキストメッセージ、メールの送受信、URLへのアクセスなどができる。

 また頻繁に連絡する相手先、使用頻度の高いアプリケーションなどのアイコンを並べ、スクリーンをカスタマイズすることも可能だ。

使っている時だけではなくて、是非とも製造から廃棄までのトータルでエネルギー利用効率の良いものにしてもらいたい、そう願います。

 通常、シリコンから電子は出ないが、ナノレベルに加工することで電子を放出するナノシリコンの特性をいかした。電圧を加えたナノシリコン電子源が、高エネルギー電子をキセノンガス中に放出することで、キセノン分子を直接励起。発生した紫外光が蛍光体に当たり、可視光に変換されて発光する──という仕組みだ。

 通常の蛍光灯は、電極間の放電で流れる電子がガラス管中の水銀原子と衝突?紫外光発生?蛍光体に当たる──という仕組みで発光している。

 新方式では放電なしで発光させるため、理論的には蛍光灯の発光効率・100ルーメン/ワットを上回る150ルーメン/ワット以上が期待できるという。高効率かつ、水銀も不要という環境配慮型の照明への応用を目指し、特性向上のための技術開発を続けるとしている。

Wassr

| コメント(0) | トラックバック(0)

Twitterやってますが、昼間は全く見てない(見ることができない、というのが正解かも)ので気になってはいないんですが、やっぱり不安定なんですかね。ちまたではWassr(ワッサー)が流行りだしているようですが、知人でやってる人をまだ聞かないし、ホントに流行るのか分からないのでまだ良いかなぁ、と様子見状態。

Twitterのサービスが一向に安定しない。特にここ最近は不調なうえにAPIの制限も厳しくなり、米国の気の早いユーザーの間ではTwitterの次を探す動きが活発だ。FriendFeedなどがその代表といえるだろう。国内でも同様の動きがあり、モバイルファクトリーの「Wassr」がポストTwitterとして注目を集めている。

家庭内利用限定だそうですが、フリーというのは良いですね。誰か人柱・・・

 「EASEUS Partition Manager Personal Edition」は、Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、家庭内でのみ無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。

WindowsVistaのネットワークでの認証レベルを変更するフリーソフトがあるそうです。

 Windows Vistaでは、一部の古いNASに接続できないことがある。これは、NASがWindows Vistaの新しいネットワーク認証方式である"NTLMv2"に対応していないことが原因であることが多い。その場合は、Windows Vistaの"LAN Managerの認証レベル"を下げる必要があるが、これはレジストリや"ローカル セキュリティ ポリシー"の設定を編集する必要があり、慣れないユーザーにとっては敷居が高い。そこで本ソフトを利用すれば、この認証レベルを簡単に設定できて便利だ。

 認証レベルはプルダウンメニューより6段階から選択する仕組みで、レベルを下げるほどセキュリティも低くなる。Windows Vistaの認証レベルは、初期設定で"NTLMv2"を利用する"レベル3"になっているが、Windows XPなどで標準の"NTLM"を利用した"レベル2"まで下げればほとんどのNASに接続できるだろう。また、Windows Vistaだけでネットワークを構成している場合は、逆に認証レベルを引き上げてセキュリティを強化することも可能。

これは便利そう、ということで使ってみたい。

 有志により公開されているプラグインは100種類近く存在し、エクスプローラの余白部分をダブルクリックすることで1つ上のフォルダへ移動するプラグイン、タスクボタンを種類別にソートして並び替えられるプラグイン、IMEのON/OFFに応じてキャレットの点滅速度を変更するプラグイン、クリップボードの履歴を再利用できるプラグインなど、多種多様のプラグインを下記リンク先ページからダ%

忘れないようにめも。

 米Microsoftは7月9日、IT管理者向けの更新プログラム管理サービス「Microsoft Windows Server Update Services」 (WSUS)の不具合を解消するアップデートを公開した。

 この問題では特定の状況下で、WSUS 3.0と3.0 SP1を通じて導入されたアップデートが、Microsoft Office 2003をインストールしたクライアントシステムに配布できなくなっていた。

 Microsoftはこの問題に対処し、技術文書を改訂。影響を受けるユーザーに対し、アップデートの導入を促している。

メディアプレーヤーのWinampが標準で日本語対応なったそうです。

 米Nullsoft, Inc.は2日、老舗メディアプレイヤー「Winamp」の最新版v5.54を公開した。最新版の主な変更点は、標準でユーザーインターフェイスを日本語で表示できるようになったこと。これまでもT-Matsuo氏作の「Winamp日本語化キット」などを利用することで日本語化が可能だったが、本バージョンからは日本語版をダウンロードし、インストール時の言語選択で"日本語"を選択するだけで日本語化できる。

何で海外ではタダなのに、当の日本国民は費用負担せにゃならんのか全く理解できません。。。

 NHKは7月9日、海外向けのプログラムのネット配信を開始すると発表した。

 同サービスは、PtoPによるインターネットテレビ配信サービス「Joost」を通じて配信。海外向けのニュース番組やエンターテイメント番組の英語放送をオンデマンドで無料で提供する。

 NHKは同サービスに先駆け、G8主要国首脳会議(洞爺湖サミット)の開催期間中にニュース番組の試験放送を配信、サミットの様子を伝えた。

 今後は、週替わりで人気漫画やアニメ、ゲームなど日本の文化を伝えるプログラム「imagine-nation」の配信を8月末にも開始するなど、本格放送に移行する。

Willcomだけじゃなく、イーモバも対応して欲しい・・・

 マカフィーは7月8日、ウィルコムのスマートフォン端末「WILLCOM 03」向けにウイルス対策ソフト「マカフィー・ウイルススキャン・モバイル2.0」の提供を開始した。

 同製品は、スマートフォン上で読み込み/書き込みされるファイルデータのウイルススキャンと駆除を実行する。スマートフォン「W-ZERO3」シリーズに特化して開発しているのが特徴だという。

 WILLCOM 03以外に、WS003SHとWS004SH、WS007SH(W-ZERO3[es])、WS011SH(Advanced/W-ZERO3[es])の4機種でも動作する。利用料は月額315円で、ウィルコム公式ポータルサイトからダウンロード購入できる。

だんだん違うものになってきた気がするmixiですが、ビットレートは低いけど無料で適当なものを自動再生してくれるなら手間もお金もかからないから良いかなという気がしないでもない。

 ミクシィは、SNS「mixi」上で楽曲をストリーミング再生するサービス「mixi Radio」を7月9日午後に始める。ユーザーの好みに合った楽曲を次々に再生できる仕組みを取り入れた。音質や楽曲数に応じ、無料版と有料版(月額840円)を用意する。友人に楽曲をプレゼントできる「ギフトソング」も同時に始める。

ん?、これはアリかも知れん。

Movable Typeの記事編集画面には、文字サイズ等の書式を設定するボタンがいくつかあります。
しかし、文字色や背景色を設定するボタンがありません。
そこで、これらのボタンを追加するプラグインを作りました。
Movable Type 4.12と、MTOS4.2の最新リビジョンで動作を確認しました。

そんなのができたらますますコードが長く・・・

ルネサス テクノロジは7日、自動車のエンジンやトランスミッションなどの制御向けに2.5MBのフラッシュメモリを内蔵したSuperHファミリ「SH72544R」を製品化したことを発表した。7月8日よりサンプル出荷を開始する。価格は9,800円。

面白いかも。

キーボードの上以外で、猫ちゃんの居場所を作ってあげたいあなたへ。

どれもホントか嘘か分かりませんが、面白い付け方をしてるものも結構ありますね。

 なんとスペルミスから生まれたというのが、グーグルだ。Googleは、10の100乗を意味するgoogol(グーゴル)を間違え、ドメイン名を「google.com」と登録したことが由来になっているという。正しく登録されていれば、検索することを"ググる"ではなく"グゴる"と言っていたかもしれない。

 こうして見てみると、ユニークな社名の付け方が多いことに驚かされる。あなたの会社の名前の由来は何ですか?

ようやくというか、とうとうというか、ついにPDFがISO標準になりましたね。
web上では事実上の標準と化してたから、追認されたというイメージですが。

 一般に広く利用されているAdobe SystemsのPortable Document Format、お馴染みの名前で言えばPDFが現地時間7月2日に、国際標準化機構(ISO)によって新たな標準として認証された。

 AdobeはPDFテクノロジの主要な開発者であり、特許保有者でもある。そしてこの2日に、PDFバージョン1.7の仕様すべてが、ジュネーブに本部を置くISOに標準として認証されたのだ。この認証は、AdobeがPDF仕様をAssociation for Information and Image Management(AIIM)に公開し、ISO認証への道筋を拓いてから1年半後のことである。

元が高いからこのぐらいの値付けになるんだろうけど、もうちょっと安くならんもんか。
自宅だとたいしたことをしないのでOpenOfficeで十分じゃん、みたいなところもあるしこの値段じゃ微妙。それと普通にOfficeパッケージを持ってる人に多少のディスカウントがあるとかそういうのも欲しいな。

米Microsoftは7月2日(現地時間)、Windows Live OneCareやMicrosoft Office Homeなどの各種ツール製品をセットにしたサブスクリプション型のソフトウェア提供モデル「Microsoft Equipt」を発表した。これは以前、Office製品サブスクリプション化への布石としてクローズアップされた「Albany(開発コード名)」の正式リリースとなる。年間契約料69.99ドルを支払うことで常に最新バージョンの製品へのアップグレードが保障されるサービスで、全米に約700ある量販店のCircuit City店舗で7月中旬より販売が開始される。

Microsoft Equiptに含まれるのは、Word / Excel / PowerPoint / OneNoteを同梱した「Microsoft Office Home and Student 2007」、オールインワン型セキュリティソフトの「Windows Live OneCare」、"Windows Live Tools"と呼ばれる「Windows Live Mail」「Windows Live Messenger」「Windows Live Photo Gallery」、そして他のユーザーとの文書/画像ファイルの共有やコラボレーションを可能にする「Office Live Workspace」などのツール/Webアプリケーション製品群。Equiptではこれら製品を1パッケージで簡単に一括インストールできるほか、サブスクリプションと呼ばれる年間契約を有料更新し続けることで、常にこれらソフトウェア製品の最新バージョンへのアップグレードが保障される特典が用意されている。

MacからWindowsVistaが操作可能にするMicrosoft Remote Desktop Connection Client for Macが公開されたようです。

 マイクロソフト マッキントッシュ ビジネス ユニット(Mac BU)は7月2日、MacからWindowsにリモート接続できるプログラム、Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2最終製品版(RDC 2)の提供を開始した。ウェブサイトMactopia Japanからダウンロードできる。

 対応OSは、Mac OS X 10.4.9以降。インテルCPUまたは500MHz以上のPowerPC G4、G5搭載のMacintoshが対象だ。

 RDC 2を利用することにより、MacからWindowsに接続し、そのコンピュータ上のプログラムやファイル操作が可能になる。今回のバージョンではWindows Vistaに対応。複数のWindows PCに接続し、同時に利用できるようになった。

さすがにFlashに含まれるテキストデータまでは集めてなかったのねー

 Googleは、公式ブログ"Google Official Blog"の6月30日のエントリで、Flashファイルに含まれるテキストデータのインデクシングを開始したことを明らかにした。

 Googleは、AdobeのFlash Playerのテクロノジーを統合して、アルゴリズムのパフォーマンスを向上。ボタンやメニュー、バナーなど、あらゆるFlashコンテンツに含まれるテキストの効率的なインデクシングを可能にした。このアルゴリズムをローンチしたことによって、ウェブデザイナーはFlashコンテンツの表現力と被検索性の両方を手にすることが可能になる。

 また、Adobeは7月1日、Flashファイルフォーマット(SWF)の検索エンジンによるインデクシングを強化するため、最適化したFlash Player技術をGoogleとYahoo!に提供したと発表している。

些細なことですが、これは便利かも知れない。

IE 7では、新規のタブを開くには、右のタブをクリックするだけである。ここで紹介するのは、同様の機能をFirefox 3で実現してくれるアドオンである。Firefox 3の魅力の1つは、このようにアドオンを追加することで、異なるブラウザで、できていたことを実現してくれることにあるといってもよい。

MT4.2にSNS機能が付くそうです。個人向けの無償版にも付くんだとか。

 「Movable Type 4.2」にバンドルされる「Movable Type コミュニティ・ソリューション(MTCS)」 で提供するコミュニティ機能は、登録ユーザーが自分の情報などを公開できる「プロフィールページ」のほか、ユーザーどうしがディスカッションできる「コミュニティフォーラム」、コミュニティでのグループ・ブログ機能「コミュニティ・ブログ」、気になる記事を登録する「お気に入り機能」。

2008年6月のページビューを集計しました。

種類ページビュー
html84,952
rss5,184

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2008年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年6月です。

次のアーカイブは2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。