2009年6月アーカイブ

MT4.25以前のバージョンに脆弱性が見つかったらしい。バージョンアップしてる暇がないんだけど・・・orz

 今回確認された脆弱性は、Movable Type 4.25 Enterprise およびそれ以前、Movable Type 4.25(Professional Pack、Community Pack を同梱)およびそれ以前、Movable Type Commercial 4.25(Professional Pack を同梱)およびそれ以前、Movable Type 4.25(Open Source)およびそれ以前のバージョンに存在する。

 この脆弱性が悪用されると、悪意ある利用者によって細工されたウェブページをユーザーが読み込んだ場合、ユーザーのブラウザ上で任意のスクリプトを実行される可能性(クロスサイトスクリプティング)や、アクセス制限を回避されることで任意の宛先へ不正にメールを送信される可能性、当該製品に保存されている情報を閲覧される可能性がある。シックス・アパートでは、これらの脆弱性を解消する最新版を公開しており、バージョンアップするよう呼びかけている。

Firefox3.5のリリース日が7月1日に決まったらしい。明日じゃん!

 Firefox 3.5はプライベートブラウジングモードや位置情報通知機能といった新機能を備えるほか、HTML5のvideoタグとaudioタグ、CSS3のダウンロードフォント(Web Font)などに対応する。

使っているPC全部の環境を合わせるって面倒だからこういうのは歓迎。Firefoxだけじゃなく、他のものも是非ともやってもらいたい。MS Officeのツールバーとかには必須機能だと思う。

 Mozilla Labsは6月27日、WebブラウザFirefoxで機能する同期サービス「Weave 0.4.0」をリリースした。Firefox 3.5 β以降に対応。Mozilla Labsのサイトからダウンロードできる。

 複数のPCやスマートフォンで同じ環境のFirefoxを利用できるようにする機能「Weave Sync」で同期できる項目は従来、ブックマーク、履歴、パスワード、開いたタブの状態だけだったが、これにスキンアドオン「Persona」を含むFirefoxの設定が追加された。また自動ログイン機能が追加され、OpenIDに対応した。Nokia N810版の「Fennec 1.0 Beta 2 for Maemo」に対応し、Weaveを使ったアドオンのサポートを強化したほか、起動とウィンドウを開く際のスピードが速くなった。

小さいのは良いんだけども、ここまで小さいと簡単になくなりそう(w

RUF2-PSシリーズは、PC装着時の本体からのはみ出しが5mmとコンパクトなため、装着したままでの持ち運びが可能なマイクロUSBメモリ。AES共通鍵暗号方式を利用可能な暗号化ソフトウェア「Secure Lock Mobile」に対応している。

本体サイズはW18×D8×H18mm、重量は約3g。インタフェースはUSB 2.0/1.1。対応OSはWindows Vista/XP/2000/Me、Mac OS X 10.4以降。

普通に動いてればいらないわけだからさっくり消す!

Windows Vista SP1/SP2、Windows Server 2008 SP2は、Service Packを適用するとアンインストールできるようにバックアップ・ファイルを保存する。
バックアップ・ファイルの容量は800Mbytes以上もある。
Service Packをアンインストールする必要がなければ、vsp1cln.exe(SP1)/compcln.exe(SP2)でバックアップ・ファイルを削除できる。

考え方としてはアリかな。まぁ、通信費まで含めたコスト次第だけどDoCoMoがお手軽価格でやってくるような気がしない・・・

NTTドコモは、FOMAユビキタスモジュール「FOMA UM02-KO」および「FOMA UM02-KO専用アダプタセット」を、26日より発売すると発表した。

同製品は、自動販売機や家庭のガスメータなど、さまざまな機器に組み込むことでFOMAパケット通信を利用可能にするもの。無線を用いたソフトウェア更新が可能なので、外部装置に組み込んだ状態で最新のソフトに更新できる。これにより購入後も、ユーザーは最適な環境で本装置の利用が可能。

また、ユーザーから故障などの問い合わせをした場合、ドコモが遠隔から本装置の状態を確認することができる遠隔監視機能を搭載。さらに、各種DoPa mobile Arkシリーズ、DoPaユビキタスモジュールを利用中のユーザーがFOMAモジュールへ移行する際には「DoPaエミュレート機能」でサポート。外部装置の仕様変更などの、ユーザー負担の作業が軽減できる。

公開されましたよー、っと。htmlのエンジンを任意に切り替えられるのが面白いところ。

 Lunascape 5は、HTMLの描画エンジンとして、Internet Explorerなどに搭載されている「Trident」、Firefoxなどに搭載されている「Gecko」、SafariやGoogle Chromeに搭載されている「WebKit」の3つを搭載しているWebブラウザ。

 Lunascapeによれば、Tridentで表示することを想定したWebページ数が最も多く、GeckoはJavaScriptの処理が、WebKitは画像などの描画が高速だという。ユーザーはタブのコンテキストメニューやステータスバーから描画エンジンを切り替えられ、特定のページを毎回同じエンジンで開くような設定もできる

まだβ版の声しか聞こえてきませんが、ようやくスマートフォンにもFlash Player 10が対応してくるらしい。正式版が出たころにはPC向けが11になってたりしなけりゃいいんだけども。。。

 Adobeの最高経営責任者(CEO)、Shantanu Narayen氏は、第2四半期(5月29日締め)の決算発表に伴う音声プレスリリースの中で、複数のスマートフォン用ブラウザに対応したFlash Player 10のベータ版を10月にリリースする予定であることを表明した。対象となるのは、「Windows Mobile」、Googleの「Android」、「Palm webOS」、および「Symbian OS」を搭載するスマートフォンだ。さらに、ARM、NVIDIA、Broadcom、Intel、Texas Instruments(TI)、およびQUALCOMMが目下、Flash Player 10を自社製品向けに最適化する作業を進めているとNarayen氏は語った。

脆弱性(バッファフロー)のパッチが含まれています。早々にアップデートを。

Google Chrome の Stable および Beta チャンネルが 2.0.172.31 にアップデートされました。このリリースでは深刻なセキュリティ問題と 2 つのネットワーク関連の不具合を修正しております。

CVE-2009-2121: HTTP レスポンス処理時のバッファオーバーフロー

Google Chrome に HTTP サーバーからのある種のレスポンスのハンドリング時にバッファオーバーフローを引き起こす脆弱性があります。サーバーからのレスポンスに施された仕掛けによりブラウザをクラッシュさせ攻撃者に任意のコードを実行を許す可能性があります。

β版ですが、H.Fujimotoさんが公開しました。個人使用の場合は無償でOKだそうです。

Movable Typeでは、アーカイブの種類をプラグインで増やすことができます。

その例として、四半期別アーカイブなどを追加するプラグインを作りました。

今日は、基本的な使い方と、ライセンスについて解説します。

なお、当面はβ版としてご提供いたします。

ぜひインストールしていただいて、動作を試していただきたく思います。

7件の脆弱性に対応したリリースです。アップデートのアラートが出るらしい。気がきいてますな。

 Mozillaは、メールソフトウェア「Thunderbird」の最新版となるバージョン2.0.0.22を公開。7件の脆弱性に対処した。

 Mozillaのセキュリティアドバイザリーによると、7件のうち「multipart/alternative形式のメッセージ表示で起きるクラッシュ」(MFSA 2009-33)は危険度が高く、影響度が「High」に区分けされている。このほかは、危険度が「Moderate」が4件、「Low」が2件。

 Mozillaはユーザーに対し、バージョンアップを呼び掛けている。Thunderbird 2.0.0.xを使っているユーザーには、24?48時間以内に自動アップデートのアラートが表示される予定。

ウイルスバスター2010のβテストが始まったそうです。
この手のテストでいつも思うのはβテスト版から製品版へのアップグレードが認められていなくて、、、ということ。参加する気が失せます。なんか良い方法考えてくれたら良いのにー(笑

 トレンドマイクロは6月22日、ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター2010(仮称)」の公開βテストを開始した。

 ウイルスバスター2010(仮称)は、同社製ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」の最新版で、フィッシング詐欺や迷惑メールなど各種不正プログラムの侵入を事前に抑止する統合機能を搭載。また、Windows 7への対応もうたわれている。

 βテスト版の提供時期は2009年6月22日から7月10日まで。プログラムは8月15日まで利用が可能だが、ウイルスバスター2010製品版へのアップグレードはサポートされない。対応OSはWindows XP/Vista/7(いずれも日本語版)。

Firefox 3.5 の Release Candidate 2 のダウンロードが可能になったようです。
現状では全てのアドオンが対応できているか不明確なので、今と同じアドオンを全部使いたい人は見送った方が良さそう。

 米Mozilla Foundationは6月19日、Firefox 3.5のリリース候補版(RC)の一般向けダウンロード提供を開始した。日本語を含む70カ国語向けのWindows、Mac、Linux版がダウンロードページに用意されている。

 「Shiretoko」のコード名で開発中のFirefox 3.5は、JavaScriptエンジン「TraceMonkey」とレンダリングエンジン「Gecko」の改良により性能と安定性が向上したほか、HTML5タグのサポート、Webの閲覧履歴などを残さない「プライベートブラウジング」機能やWeb標準技術を利用した位置情報通知機能などが追加された。

 なお、RCをインストールすると現行のFirefoxが上書きされる。Mozillaは、このRCは早期評価やフィードバックを目的としたバージョンであり、すべてのアドオンが対応しているわけではないとしている。

 Mozillaは6月10日に"プレビュー版"を公開した後、β版とプレビュー版ユーザーにのみRC1を提供していたが、今回"安定版"という位置付けのRC2を一般向けに公開した。

Microsoftが6月にスタートした新しい検索エンジン、BingのUSでのシェアが10%を越えたらしい。後発できっちりシェアを伸ばしてくるってのはすごいね・・・

 米調査会社のcomScoreは6月17日、マイクロソフトが6月頭にスタートした新検索エンジン「Bing」についての調査レポートを発表した。調査によればBingのサービス開始前の5月末に1日当たりの平均の検索普及率が13.7%だったものが、約2週間で3ポイント上昇して16.7%に、また、全体のサーチの利用度合いを示す指標となる検索結果ページのシェアも、同期間中に9.1%から12.1%へ3ポイント上昇しているという。数値はいずれも米国市場のもの。

ふーむ、段落にひも付けされているわけね。。。

 Wordに対する苦手意識の原因として、図形を思い通りに配置できない、という悩みを聞くことがあります。今回は、なぜWordでは描いた図形が動いたりするのか? についての基本をお教えします。

 Wordにおいては、図形が段落にひも付いて扱われます。段落とは、Enterキーを押すと表示される、矢印により区切られた1つの文書の単位です。

 図形は、描かれる際(ファイルなら挿入される際)にカーソルがある段落にひも付きます。ですから、その段落の位置が動けば、図形も連動して移動します。そしてその段落が削除されれば、図形も消えることになります。

 このことを常に意識していれば混乱することはありませんが、そうでないユーザーも多いことでしょう。そこで、わたしが講師を務めた場で質問されたことから、活用のポイントをご紹介します。

なったようです。

Google Maps API をご利用の開発者のみなさま、お待たせしました。6月9日に開催された Google Developer Day で告知させていただいたとおり Google Maps API が日本国内のルート案内 (Driving Directions) に対応しました。これまで、国外のルートのみ対応となっておりましたが、今後は日本国内のルートもあわせてご利用いただけます。ここでは AJAX APIs Playground を使って簡単に使い方をご紹介します。

Map Directions Simple を元に日本国内のルート(グーグルの東京オフィスがあるセルリアンタワーから東京ディズニーランドまで)を表示させてみましょう。まず、最新バージョンの Maps API を使用するため、ソースの HTML を書き換える必要があります。"Edit HTML" をクリックして script タグ内の URL の "v=2" を "v=2.x" に変更してください。

続いて、JavaScript を修正します。デフォルト表示位置を東京近辺にするため、

map.setCenter(new GLatLng(42.351505,-71.094455), 15);


の行を

map.setCenter(new GLatLng(35.68,139.77), 13);


に変更します。

最後に、表示させるルートを指定します。

directions.load("from: 500 Memorial Drive, Cambridge, MA
to: 4 Yawkey Way, Boston, MA 02215 (Fenway Park)");


の行を

directions.load("from: セルリアンタワー
to: 東京ディズニーランド", { locale: "ja_JP" } );


に変更します(表示の都合上、改行しておりますが、実際には改行を取り除いてご利用ください)。

あとは、"Run Code" をクリックするだけです。

NASとUSB HDDだと後者の方がちょっと安いし、これはアリかも。

本体前面にUSB 2.0ポートを装備しており、USB接続HDDやUSBメモリをつなぐことで、iTunesサーバ/ファイルサーバとして利用可能。ネットワーク下のPC同士でデータを手軽にデータ共有を行えるようになる。

したそうです。中京圏はとりあえず無視ですかそうですか・・・orz

鳥のようにビルの間を自由に飛び回ってみませんか?
是非、新しくなった Google Earth を試してください。2009 年 6 月 9 日より Google Earth では、東京、京都、大阪、神戸の4都市における建物の3D モデルが大幅に増加しました。これによって、4 都市での空中遊泳がより一層楽しくなります。





ご利用になるには、まず Google Earth をダウンロード。Google Earth を起動するとサイドバーにレイヤが表示されます。レイヤを開いて、"建物の 3D 表示"の中の"立体写真モデル"を選択すると、4 都市のビルがニョキニョキと現れます。

思ったより早かったですね>MT4.26の修正版。

4.261 では「Movable Type 4.26 のスケジュールタスク実行時にエラーが発生する現象について」が解消されていますが、4.26 でスキーマバージョンが変更とならなかった(=データベースのスキーマが変更されなかった)バグも修正されています。ということで、すでに 4.26 にアップグレードした人は、4.261 へのアップグレードを推奨します。

その他、ブログ記事編集画面の表示オプションのtypo も修正されています。

11月出発だそうです。船が新しくなって少しは楽になるんだろうけど、そこは極地。大変なことには変わりないわけで頑張ってもらいたい。

 政府の南極地域観測統合推進本部は19日、第51次観測隊の実施計画や隊員を決めた。今回は昨年退役した先代しらせに代わり、4代目の南極観測船となる新「しらせ」(1万2650トン)が就航。観測隊は11月下旬に日本を出発する。

記事本文の続き 観測隊員は既に決定している本吉洋一隊長、工藤栄副隊長(ともに国立極地研究所)を含め62人。工藤副隊長は越冬隊長も兼務する。

 新しらせは全長138メートル、幅28メートルで、世界トップクラスの砕氷能力を持つ。

考え方としては面白いけど、需要あるんかいな?
訳も分からず使っちゃって情報漏洩とかにならんかったらいいんだけど・・・

ノルウェーのOpera Softwareは6月16日(現地時間)、Webブラウザを通じてパソコンにクライアントとサーバの両方の機能を持たせる「Opera Unite」を発表した。「従来のWebのクライアント-サーバ・モデルを改革する新しい技術」と説明している。

Opera UniteはWebブラウザでOpera Unite Servicesを動作させることで、他のコンピュータとのコラボレーションを実現する。現在Opera Labsを通じて、同機能をサポートするデスクトップ用Opera 10の特別版「Opera Unite alphaビルド」(Windows版、Mac版、Linux/ Unix版)という形で配布されている。

MT4.26でタスクスケジューラ実行時にエラーが発生するようです。対応版が出るまでバージョンアップはしばらく様子見かな・・・

Movable Type 4.26 のスケジュールタスク実行時に、次のエラーが発生します。Linux でも Windows でも発生します。

(in cleanup) Can't call method "registry" on an undefined value at lib/MT/Component.pm line 558 during global destruction.
本件についてシックスアパートに問い合わせたところ、すでに対応中ということでした。

ということで、対処はお任せして、ここでは、当該エラーを出力しない方法を2つ紹介します。



1.コマンドラインスイッチ「-w」を削除する。
maRkのMyOwn - MT-Xsearchによるタグ検索が4.26でエラーの件」で紹介されている方法の応用で、tools/run-periodic-tasks の1行目(shebang行)の「-w」を削除します。

変更前

#!/usr/bin/perl -w
変更後

#!/usr/bin/perl


2.標準エラーを出力しない
cron を使用しているので、そもそも標準エラーを出力しない設定を行うことも可能です。

変更前

cd <path to mt>; ./tools/run-periodic-tasks
変更後(csh の場合) *さくらインターネット等

cd <path to mt>; ./tools/run-periodic-tasks >& /dev/null
変更後(bash の場合)

cd <path to mt>; ./tools/run-periodic-tasks 2>/dev/null
bash で標準出力も表示しない場合は次のようにします。

run-periodic-tasks >/dev/null 2>&1
シェルの種類を知るには次のコマンドを入力します。

echo $SHELL

これは便利そう。MT4.26にするついでにやってみるかなー

Movable Type の「月別アーカイブリストの年別表示」に、ツリー化および年別の折りたたみを加えるカスタマイズです。このカスタマイズにはプラグインを使いません。

このカスタマイズは、Movable Type 4.1以降で有効です。

記事を読む限り、とりあえずDELLが窓口になってMicrosoft Officeのダウンロード販売を始めるらしい。

 米Dellは6月11日、ソフトウェアダウンロードストア「Dell Download Store」でMicrosoft Officeの取り扱いを開始したと明らかにした。

 Microsoftのサイト以外では初の公認Officeダウンロードサイトになるという。同サイトではほかに、McAfee、Intuit、CAなどのソフトを販売している。ダウンロード販売だとパッケージなどがないため、価格が安くなっているとDellはうたっている。

やっぱり断片化の解消ってバカにはできませんね。

相栄電器は、SSDを最適化しパフォーマンスの向上を図る最適化ツール「Diskeeper 2009 with HyperFast 日本語版」のダウンロード販売を開始した。製品はオープン価格となり、ラインナップは複数用意されるが、「Diskeeper 2009 Home with HyperFast」のVectorでの販売価格は5,110円。また、Diskeeper 2009ユーザーが購入できる追加パックも販売される。

「Diskeeper 2009 with HyperFast」は、SSDを最適化することでパフォーマンスの向上と使用頻度による劣化を抑制するソフト。新テクノロジー「HyperFast SSD 最適化プログラム」では、SSDの断片化領域へのファイル書き込みによるパフォーマンスの低下を防ぐほか、従来からのDiskeeperのテクノロジー「InvisiTasking」により、空きリソースを使ったバックグラウンドで断片化を監視。ユーザーはリソースを気にすることなく最適化状態を保つことができる。

同社Webサイトでは、HyperFast技術とSSDの最適化の解説やベンチマークなども掲載しているおり、8GBのSSD(SATA)での計測結果で、読み取り速度5.9倍 / 書き込み速度19.5倍 / ランダム読み取り速度3.9倍 / ランダム書き込み速度9.0倍のパフォーマンス向上が認められたという。

という方針で開発を進めるそうだ。

 Googleは、ウェブアプリケーションを高速化するオープンソースの「Native Client」技術について、セキュリティ基盤が強固であるとの確信を得たことから、この技術を研究段階から昇格させた。同社は今後、Native Clientをブラウザ「Google Chrome」に組み込んでいく。

<中略>

 Native Client(略称NaCl)とは、ウェブからダウンロードしたソフトウェアをIntelのCoreシリーズのようなx86プロセッサ上で直接実行するメカニズムだ。現在ウェブサイトの見栄えを良くするのに多用されているJavaScript環境はかなり動作が遅いことから、コンピュータにインストールされる普通の「ネイティブな」ソフトウェアのスピードを得たいというのがNative Client開発の中心的な動機となっている。Googleはウェブを、どちらかというと静的なサイトの集合体から、もっと強力なアプリケーション基盤へと進化させる幅広い取り組みを行っており、その一環としてNative Clientがある。

FF(ファイナルファンタジーではありませんp)の3.0.11が公開されました。深刻度の高い脆弱性の修正が含まれているので早急にバージョンアップすることをお勧めします。

 複数の深刻な脆弱性を修正したFirefoxブラウザの更新版3.0.11が、6月11日付でリリースされた。Mozillaのセキュリティアドバイザリーでは、9件の脆弱性を修正したという。

 このうちの4件は、深刻度が4段階で最も高い「Critical」に分類されている。JavaScriptクロームの特権昇格問題、イベントリスナー利用にまつわる任意のコード実行の問題、NPObjectアクセスに関する競合状態の問題、メモリ破壊の形跡があるクラッシュ問題に対処した。

うひゃー、タダのものってあったのねー

 Office 2003とOffice 2007のメニューの対応は、以下のマイクロソフトの「2007 Office systemのユーザー インターフェイスのガイド」ページにある「マッピング ブック」からExcelファイルでダウンロード可能だ。

 この対応表を見れば、Office 2003でよく使っていたメニューがOffice 2007のどこにあるのかが分かる。しかし全部を覚えるのは難しいし、作業のたびにいちいち調べるのも面倒だ。Office 2007のメニューをOffice 2003互換に変更できればいいのだが、残念ながら標準機能としてはサポートされていない。

 実は、Office 2007のリボンにOffice 2003互換メニューを表示するフリーソフトウェアやシェアウェアがいくつか存在する。今回は、そうしたフリーソフトウェアのなかから、Dr. あでもく氏の「Office 2007 オールドスタイル メニュー アドイン」を紹介する。ただしOffice 2007製品のうち、Office 2003互換のメニューを追加可能なのは、Word 2007、Excel 2007、PowerPoint 2007、Outlook 2007のみである。そのほかの製品は対応していないので注意していただきたい。

世の中奇特な人がいるもので、こんな便利なものがタダなんだからある意味良い世の中になったものです。これをアンインストールしておかないとXPのSP2のインストールに失敗するってのはちょっとアレですけど(笑

 TIPS「仮想CD-ROMイメージをマウントする(vcdrom.sys編)」では、仮想CD-ROM機能を実現するソフトウェアとして、マイクロソフト製の「Virtual CD-ROM Control Panel for Windows XP」を紹介した。これは、サポートのない無償提供のツールであるが、その使い勝手はあまりよくない。本TIPSでは、もう少し高機能で使い勝手のよい、サードパーティ製のツールを紹介する。

 DAEMON Tools Liteは、DT Softが無償で提供しているCD/DVDの仮想化ソフトウェアで、個人的な用途ならば自由に利用できる(商業利用の場合は有償のDAEMON Tools Lite Commercialなどを購入しなければならない)。本TIPSでは、このツールを使った仮想CD/DVD機能について解説する。

 なお、Windows XPコンピュータにService Pack 2をインストールする場合は、XP SP2のインストール前にいったんDAEMON Toolsをアンインストールしておくか、DAEMON ToolsのVer.3.47以降をインストールする必要がある。さもないとXP SP2のインストールが失敗する。

Microsoft Moneyが2011年1月31日で終了するそうだ。
Ogawaさんが書かれているように、Moneyのいけてないところはデータの互換性に劣るところだ。このあたりをどう決着付けてくれるのかが見どころだね。

 Microsoftは個人資産管理ソフト「Microsoft Money Plus」の販売を6月30日に終了することを明らかにした。同ソフトのアクティベーション受け付けは2011年1月31日で終了する。

 同社は終了の理由について「銀行や証券会社、Webサイトがさまざまな個人資産管理ツールを提供するようになり、Microsoft Money Plusへのニーズが変化した」と説明している。MSN Moneyサイトでは引き続き、個人向けの金融情報やアドバイス、ニュース、株価情報を提供していくと述べている。
私はMicrosoft Moneyを長らく愛用しており、現在は上記で販売終了を宣告されているところの、Microsoft Money Plus Editionのユーザである。

このMoney Plus Editionという製品の最もひどいところは、データをイクスポートする機能がないことである。過去のバージョンにはイクスポート機能を備えたものも存在したにはした。が、Moneyのデータファイルはバージョンが上がるたびに常にコンパチビリティのない上位形式にコンバートされるため、現在使用している最新バージョン用のデータを以前のバージョンのMoneyで開いてイクスポートするなどといった手立てを取る余地もない。

だからもし、Money Plus Editionの販売が予定通り終了し、その後継バージョンが販売されなかったとしたら、Money Plus Edition(とWindows)を未来永劫使い続けなければならないことになる。

Microsoftははたして責任を全うする企業だろうか?




追記: 一応Moneyのデータファイルからサルベージするツール(Excelのaddon)はあったのね。日本語版にも対応している。どうもMoneyのデータをExcelファイルに書き出してPalmと同期するために作られたツールっぽい。

Ultrasoft MoneyLink

Great! このツールが使えるようにMicrosoftはExcelを無料で配るべきだね!

リリースされました。脆弱性の対応があるのでとっととバージョンアップしないと・・・

本日より Movable Type 4.26 の出荷を開始致します。Movable Type 4.26 では、多くのバグフィクスと、mt-wizerd.cgi において発見されたクロスサイトスクリプティングの脆弱性対応行っています。本バージョンは 脆弱性の修正も含まれておりますので、アップデートを推奨します。

Movable Type 4.25 からの主な修正です。

  • mt:Entries ブロックタグで category モディファイアを利用して特定のカテゴリに属する記事のみにする場合、& や空白を含むカテゴリー名でエラーになっていた問題を解決。
  • バックアップ/復元の信頼性向上
  • クエリ速度を改善するためにデータベースインデックスを変更
  • Movable Type 4.25 においてフィードウィジェットが表示されない問題を解決 (Movable Type Pro)
  • mt-wizerd.cgi において確認されたクロスサイトスクリプティングによる脆弱性に対応。

こんなのまで自作できる時代になったのね(笑

 Shuttleといえば、超小型のキューブ型ベアボーンに早くから力を入れてきたベンダーとして、日本の自作PCユーザーには広く知られている。Shuttleとしても、「小さいPCならまかしてくれ」という自負があると聞く。

 Atomを組み込んだNettopの台頭で、最近では超小型のデスクトップPCが多くのベンダーからリリースされるようになった。しかし、超小型ボディのNettopにしても液晶一体型のNettopにしても、CPUとチップセットの組み合わせが同じなので、多くの製品が横並びで没個性であるという指摘も少なからずある。

 そういう状況にあって、ShuttleはAtomとIntel 945シリーズチップセットをベースにした超小型PCでも、ほかの製品にはない、ユニークなアイデアをCOMPUTEX TAIPEI 2009で提案している。そのキーワードとなるのが「やっぱり、最先端を先取りするなら自作でしょう!」ということで、Atom対応のマザーボードをShuttleのブースで展示していた。

 そのマザーボード「FM31」で先取りする最先端の1つが「Atomなら完全ファンレスでしょう」だ。FM31にCPUとチップセットを冷却する大きなヒートシンクを載せ、電源供給もACアダプタを利用することでボディ内部から冷却用のファンを一掃できるようにした。

なんてことができるらしい。

ログオン時にログオン情報を表示する

まず、クイック検索やファイル名を指定して実行などから「regedit」を実行してレジストリエディタを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Policies \ Systemまでキーをたどって開きます。次に右ペインの何もないところを右クリックし、メニューから<新規>→<DWORD値>と選択して、名前を「DisplayLastLogonInfo」に変更します。同DWORD値をダブルクリックで開き、値のデータを「1」に書き換えて<OK>ボタンをクリックしたら、レジストリエディタを終了してください。これで設定完了です(図3?5)。

このチューニングを行なってから再ログオンしますと、前回のログオン日時や失敗したログオン日時、ログオン回数がログオン後に表示されるようになります。ちなみにログオン失敗時の回数は、ログオンに成功するとカウントがリセットされます。残念なのはチューニング前の情報は参照されず、チューニング後からの日時となってしまう点。同機能に起因する問題ですので、現時点では対処法がありません(図6?7)。

Windows 7 / Server 2008 R2のリリースが10月22日と正式発表されたようです。

米Microsoftは現在台湾の台北市で開催されているComputex 2009において3日(現地時間)、Windows 7とWindows Server 2008 R2の一般提供開始が10月22日になることを正式発表した。また完成版であるRTM (Release to Manufacturing)のパートナーへの提供を7月後半に予定している。

2009年5月のページビューを集計しました。
最近更新をサボり気味なのでアクセスがかなーり減ってます(-_-;)

種類ページビュー
html63,649
rss3,467

ダウンロード販売ではなく、webで閲覧する権利の販売らしい。これだと購入者が勝手に第三者へ渡してしまうような著作権上の問題もある程度回避できるだろうし、コンテンツの供給側には従来のサービスよりはメリットがあるはずでウケは良さそうな気がする。

現在、電子ブックの市場では米Amazon.comやソニーなどが専用端末とともに参入を果たしている。特にAmazonは書籍販売でのそれまでの実績から非常に大きな影響力を持っており、価格決定力などで優位な立場にある。例えば通常であればハードカバーで26ドル近い値付けが行われているベストセラー書籍が、AmazonのKindle向けコンテンツで9.99ドルという単価になっている。こうした経緯もあり、BookExpoで説明を受けた出版関係者らの反応はおおむねGoogleに対し好意的だといわれ、ライバルの出現に期待が寄せられている。出版社らはGoogleの販売システムを利用することで読者への直接的な電子ブック販売が可能になり、販売価格についてもGoogleからの一方的な提示ではなく、最終的に自由な設定が行えるようだ。

販売形態は現在のところ未定だが、前述のAmazonやソニーのように専用端末による縛りがあるわけではなく、Webアクセスが可能なPCや携帯電話、そしてもちろん電子ブックリーダーなどを使って比較的自由な閲覧が可能なようだ。またコンテンツの展開についてもAmazonのように書籍のデータそのものをダウンロードさせる方式ではなく、Webアクセスによる閲覧を前提にして、あとは(オフラインでの)利便性を高めるためにある程度のデータをキャッシュさせる方式を採る。読者はコンテンツを購入して手元に置くというより、コンテンツの永続的なアクセス権を取得するというスタイルだ。

登場したらしい。W録画はできないらしいけど、十分だよな、これで。うちはすでに薄型テレビが2台あるから当面買う用事無いけど・・・

Rシリーズは、内蔵HDDによる録画機能の搭載を最大の特徴とする。同社では、2008年モデル「PZR900」シリーズという、HDDを内蔵したモデルが存在する。PZR900はハイエンドモデルだったが、今回発表されたRシリーズは、比較的低価格なエントリークラス。プラズマの3モデルには500GBのHDDが、液晶の4モデルには250GBのHDDが内蔵される。録画が可能なのは、デジタル放送のみで、アナログ放送や外部入力からの録画には対応していない。またデジタルダブルチューナーを搭載しているが、視聴用と録画用となっており、デジタル放送の2画面表示やW録画には対応していない。ただし、簡易2画面表示には対応しており、内部チューナーからの映像と、HDMI/ビデオ入力からの映像を同時に表示させることは可能だ。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2009年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年5月です。

次のアーカイブは2009年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。