2008年4月アーカイブ

したそうです。Gmailは久しくチェックしてないな・・・

 これまで英語版でしか利用できなかった新バージョンのGmailが、このほど日本語にも対応した。見た目には大きな変更はないが、動作速度などが大幅に向上しているという。

 改良点は以下の通り。

  • 動作の大幅な高速化
  • ラベルに色をつける機能
  • 多人数でのグループチャット機能
  • チャットで使える絵文字に新デザイン追加
  • 新しい連絡先管理画面
  • 新しいショートカットキー、個別のメールをブックマークできる機能などの拡張

無料だしこれは便利そう。早速携帯のブックマークに入れてみた。

 NECビッグローブ(BIGLOBE)は4月28日、短い空き時間での利用に適したスポットを、現在時刻とGPSの位置情報から検索できる携帯電話向けサービス「スポットレーダー」の提供を開始した。無料で利用できる。

 スポットレーダーは、待ち合わせ時や外出中など、空き時間ができてしまった場合に、携帯電話から周辺の暇つぶしスポットを検索できるサービス。検索対象ジャンルは、カフェ、ファーストフード、ファミリーレストラン、書店、CDショップ、100円ショップとなっている。

Lhaplus1.56以前のバージョンで脆弱性が発見されています。対策版の1.57がリリースされていますので使っている人はバージョンアップを。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は28日、圧縮ソフト「Lhaplus」におけるセキュリティ上の弱点に関する注意喚起を公表した。
同機構によると、「Lhaplus」にはバッファオーバフローの脆弱性が存在し、これを悪用して、展開時に任意のコードが実行できる可能性があるという。なお、この脆弱性に対応した「Lhaplus Version 1.57」が作者サイトからダウンロード可能となっている。
概要

Lhaplus Version 1.56 以前には、ZOO 形式のアーカイブを処理するとき、

バッファオーバーフローが発生する可能性があります。

これを利用して、ZOO アーカイブに意図的に埋め込まれたプログラムコードを実行される恐れがあります。

Lhaplus は、拡張子が ZOO の場合に限らず、ファイル内容でアーカイブ形式を認識するため、

ZOO 形式を関連付けしない、といった手段では対応できません。



対応方法

この問題に対処した Lhaplus Version 1.57 以降へのバージョンアップをお願いいたします。

[ Lhaplus Version 1.57 インストーラのダウンロード ]

現在 Version 1.50 以降をお使いの場合は、Version 1.57 へのアップデータを利用できます。

[ Lhaplus Version 1.5x to 1.57 Updater のダウンロード ]

ヨドバシカメラがイー・モバイル会員向けに開始したようです。安すぎ・・・

 トリプレットゲートは、ヨドバシカメラで申し込める公衆無線LANサービス「WirelessGate ヨドバシオリジナルプラン」で、イー・モバイルの契約者は月額280円で利用できる新プランを、4月29日に始める。ヨドバシはこのほどトリプレットゲートに出資し、筆頭株主となった。
 これまで月額380円で提供していた「WirelessGate ヨドバシオリジナルプラン」を、イー・モバイル契約者向けには280円で提供する(関連記事:月額380円「最安値」の公衆無線LAN ヨドバシで受け付け)。

モバイルSuicaに登録するとJR東日本の新幹線にチケットレスで乗車できるようになるので便利。
ただ、JR東海のエクスプレス予約会員になっていても、モバイルSuicaの登録に使っているクレジットカードがViewカードでなかったり、ViewカードであってもイオンのViewカードだとエクスプレス予約と連携して使えないのでいまいち・・・

 JR東日本が、おサイフケータイ向けに展開するサービス、モバイルSuica。カードタイプのSuicaでは利用できない、モバイル版ならではのサービスとして、特に同社がアピールしているのが、3月に始まったばかりの「モバイルSuica特急券」だ(参照記事)

 "特急券"という名称だが、対象となるのはJR東日本エリア内の新幹線(東北・上越・長野・秋田・山形)。みどりの窓口に並ぶことなくチケットが買え、通常のきっぷを買うよりも平均9%安く買える、乗る列車の変更も、携帯1つで自由自在、と良いことずくめな(ように見える)このサービス。先日、宮城県に取材に行く(参照記事)機会があったので、ここぞとばかりモバイルSuica特急券を初体験してみた。

山口の補選で負けたけど、自治体の首長の大半が暫定税率維持派だから暫定税率を意地でも復活させるんだそうだ。
でもね、予算配分権限を持ってて暫定税率に関わる利権を維持したいって側から首長にそんなこと聞いたって、睨まれて予算減らされたくないから反対なんてまずしないでしょ。そんな捻じ曲げられたのを民意とは言わんって・・・
それにだ、道路はまだまだ必要だと言うけども、一日の交通量が100台も無いような道路に通学路だからって道路を拡張してご立派な歩道をつけたりするような無駄な工事はやめてから全体の予算を見積もれ。
そして要望があった道路を仮に作ったらどのぐらいの費用がかかって、その地域の人口で割ったらどの程度の費用を負担しなきゃならんのかを提示してほんとに必要なのかを問いかけろ。そうじゃないといつまで経ってもコスト意識が無いから青天井で費用がかかる。
何でもかんでも要望があるからってやりゃ良いってもんじゃないし、歳入が限られてるんだから、その範囲で優先順位を付けてやるべき。一般家庭だって企業だってそうするでしょ。
それと最後にもうひとつ、道路を作って利益を享受するのは自動車保有者だけじゃなくて、すでに全国民になってるし、きょうび自動車は贅沢品ではなくなってるんだから道路を作るのに財源がほんとに足りないなら、暫定税率云々じゃなくて広く浅く集める方法を考えるべき。
今の制度だと地方で沢山自動車を保有してるところは払ったものを自分の身近なところで還元されてるんじゃなくて、都市圏の道路整備に使われてるはずだし不公平。道路以外にも必要なインフラはあるんだし、全体で考えないとおかしい。

 自民党の伊吹文明幹事長は28日朝、民放テレビ番組に出演し、衆院山口2区補選で自民党候補が敗北したことに関連、「山口県知事らは揮発油(ガソリン)税の暫定税率は復活してほしいと言っており、これも民意だ」と述べ、暫定税率を元に戻す歳入関連法案の衆院再議決を従来方針通り30日に行う考えを示した。

もう今のビジネスモデルだけで国内で拡大するのは難しいから、やっぱり多角化だそうな。
NTT法が足かせだわね。あんな法律無くても良いと思うんだけど。

NTTドコモの中村維夫社長は、4月25日に開催した2008年3月期決算発表の席上で、2009年3月期は新たなビジネスモデルの発展と生活インフラとしてのサービス提供に注力すると話した。無線LANや固定回線を活用したホームネットワーク連携なども計画する。

されました。個人利用ならフリーのこれで十分な気がする今日この頃。

 (株)コージェンメディアは25日、フリーのウイルス対策ソフト「AVG Anti-Virus Free Edition 日本語版」の最新版となるv8.0を公開した。最新版の主な変更点は、新たにスパイウェア・アドウェアの検出・駆除機能が追加されたこと。

 また、IEで"Google"や"Live Search"の検索結果ページを表示した際に、リンク先が悪性コードを含んだページやフィッシングサイトでないかをチェックし、検索結果の右側へアイコンを付加して通知できる機能も追加された。

 「AVG Anti-Virus Free Edition 日本語版」は、常駐してリアルタイムにウイルス侵入を監視できるウイルス対策ソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応しており、非商用の個人利用に限り無料で利用可能。現在、AVGシリーズの公式ページや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

Skypeやtwitterとも連携できるて便利らしい。

 リプレックスは4月25日、ソーシャルアドレス帳アプリケーション「Ripplex アドレス帳」の最新版、バージョン1.1を公開した。新たにSkype、TwitterのIDを読み込むことができるようにして、ユーザーを簡単に探せるようにしたのが特徴。SkypeとTwitterのユーザーが相互に招待しあうことで、それぞれの利用者が増えることを狙っている。

おー、と思ったけど1セット80万・・・
まだまだですな。。。

 NTTとNTTエレクトロニクスは23日、人体の表面を伝送路とする通信技術「レッドタクトン(RedTacton)」を製品化したと発表した。「触れる」「踏む」といった動作だけでIDデータを送信して、認証・開錠を行なう入退室管理システムなどに利用できる。

 NTTのマイクロシステムインテグレーション研究所が基盤技術を開発し、NTTエレクトロニクスが「Firmo(フィルモ)」として製品化した。Firmoでは、ポケットやかばんなどに携帯した名刺サイズのカード「Firmoキー」(送信機)によって、データ信号を変換した微弱な交流電界を人体の表面に誘起。その人物がドアノブなどを握ることで「Firmoリーダ(受信機)」が電界を検出し、データ信号に変換する仕組みだ。

したそうです。絵がちょっとかっこいいかも。

 マイクロソフトは4月25日、Windows Vistaによるデジタルライフを紹介するウェブサイト「Ultimate Style」を公開した。

 Ultimate Styleは、先進ユーザー向けのデジタルライフスタイルを紹介するサイト。カメラやオーディオ、ゲームなどにこだわりを持っているユーザーを対象に、Microsoft Silverlightを採用したリッチなインターフェースで、最新デジタルアイテムのコアな情報を伝える。

全文履歴検索なんて便利そうな機能が組み込まれました。相当なキャッシュ容量が必要になりそうですけど、昨今HDD容量が肥大化してるので問題ないんでしょうねぇ。

 β2では「全文履歴検索」「Operaリンク」などの新機能が盛り込まれ、メーラーが改良され、EV SSL証明書サポートなどセキュリティも強化されている。全文履歴検索は、アドレスバーにキーワードを入力すると、これまでに訪問したWebページの中からそのキーワードを含むページが表示されるというもの。Operaリンクは、Opera(またはOpera Mini)がインストールされた複数のマシンでスピードダイヤルやブックマークを同期化する機能。

てこ入れですね。巻き返し成功なるか?

 ドコモは1993年、地域の事情に応じたサービスエリアの整備や販売施策の展開を行うことを目的に9社体制に移行し、一定の成果を挙げてきた。しかし携帯電話業界が転換期を迎え、ドコモグループを取り巻く経営環境も変化したことから、グループ経営の効率化を目指して統合することが決まった。

すでにCAPTCHAは破られていますが、新しい方式のCAPTCHAが登場しました。

スラッシュドット・ジャパン | 画像ベースの2段階方式CAPTCHA 「IMAGINATION」

顧客が望めば販売期間の延長も考えるんだそうですが、皆さんそれを望んでると思うんですけどね。。。

 米Microsoftは、顧客からWindows XPの販売を継続してほしいという要望があれば、6月30日までに同OSをフェーズアウトさせる計画を再考する可能性があるが、今のところそうした要望はない。スティーブ・バルマーCEOはこのように語った。

googleのblogサービス、BloggerのCAPTCHAを破ってアカウントを作成し、blogを閲覧したユーザーをspamページにリダイレクトして連れて行ってしまうbotが出現したそうです。。。

 セキュリティ企業のWebsenseは4月24日、米Googleのブログサービス「Blogger」のアカウントを自動的に登録し、そこからユーザーをスパムサイトに誘導するボットを発見したと伝えた。

 Websenseによると、このボットはユーザーのシステムに感染後、スパマーの指示にしたがって動作する。自動的にBloggerのCAPTCHAを破り、さらにアカウントを登録・作成する。そのアカウントを中継点として、訪れたユーザーをスパムページにリダイレクトする機能を持っている。

 これを使えば、スパムメールに実際のスパムサイトのURLを表示しなくても、BloggerのURLを表示するだけで、スパム対策サービスをすり抜けることが容易になるという。Bloggerは何百万ものユーザーに利用されており、アカウントを継続的にチェックするのは困難だとみられる。

Let'snoteにもシリコンドライブのモデルが登場しました。32GBなんでちょっと小さいですけど。
これからガンガン増えるんでしょうね>シリコンドライブのモデル

 パナソニックのモバイルノートPC「Let'snote」シリーズがついにSSDの採用に踏み切った。5月17日に発売される2008年夏モデルでは、シリーズ最上位機種の「Let'snote R7プレミアムエディション」でHDDの代わりにSSDを選べるようになっている。Let'snote R7は、もともと光学ドライブを内蔵しない1スピンドル構成なので、SSDを選択するとゼロスピンドル構成になるわけだ。

小粋空間さんのblogでカテゴリー別にアーカイブのデザインを切り替える方法が載っていました。

小粋空間: Movable Type 4 でカテゴリー別にブログ記事ページのデザインを切り替える方法(その1)

しました。急に日本語のメニューになったからびっくりした(笑

 米Twitterとデジタルガレージは4月23日、これまで英語版のみを公開していたミニブログサービス「Twitter」の日本語版「Twitter Japan」を公開した。Twitterのローカライズは世界初。世界に先駆けて広告掲載も始めた。Twitterは開設から2年近く経った今も収益化していないが、米国に次いでユーザーが多いという日本で、ビジネスモデルを模索していく。

 従来の「twitter.com」に加えて「twitter.jp」のドメインからもアクセスできるようにし、トップページやユーザーページのインタフェースを日本語化した。

良いけど刺されないように・・・

 大阪府の橋下徹知事は23日、平成20年度の本格予算から、予算編成過程を公表すると発表した。予算編成で使われている予算要求書や査定書を、府政情報センター(大阪市中央区)で公表するほか、21年度当初予算からは財政課長や総務部長、知事の各査定内容などについて府のホームページ(HP)上で公開する。橋下知事は「予算要求書などの行政の内部資料を要求段階からすべて公表することは全国初の取り組み」としている。
 府は、20年度暫定予算で編成方針や予算案などについては公開していたが、査定状況などは一切公開していなかった。

Windows XP SP3の開発が無事終了したそうです。
一般向けリリースが4月29日で、夏にはWindowsUpdateに登場するそうです。ってことで早目にシステムの検証しなきゃいけませんね。

Windows XP Service Pack (SP) 3の開発が終了し、RTM (製造工程向けリリース)になった。4月29日にDownload CenterおよびWindows Updateを通じた手動アップグレードが可能になる見通しだ。MicrosoftのTechNetフォーラムにおいて、リリースマネージャーのChris Keroack氏が明らかにした。

Windows XP SP3は、過去の全ての修正プログラムを1つのパッケージにまとめて提供し、Windows XPユーザーの利用環境を安定・改善するのが狙いだ。SP2ではセキュリティや通信機能を中心に大きな新機能追加が行われたが、ベータプログラムを通じて確認されているSP3の新機能は4つにとどまる。Windows Server 2008とのセキュアな連携を実現するNetwork Access Protectionへの対応、"ブラック・ホール" ルーター検出、カーネルレベルでのFIPS 140-1 Level 1準拠の暗号化サポート、プロダクトアクティベーションシステムの改良などだ。

Keroack氏によると、OEMおよびエンタープライズ顧客向けの提供に続いて4月29日に一般ユーザーも入手可能な手動アップグレード向けリリースが始まり、今年夏の早い段階にSP3が自動更新の対象になる。

ほかの事業者もつられて安くなったり、なんてしないよな・・・

 NTTドコモの3G網を使う法人向けのMVNO事業として提供する。月額料金は未定だが、月額固定の基本料金に、一般回線や国際電話への通話料が上乗せされるプランになる。対応端末は、Symbian OSを搭載したノキア製スマートフォン「E61」のほか、Windows Mobile搭載機にも対応。一般の音声端末については、キャリアがミドルウェアなどプラットフォームを開示すれば、専用ソフトを開発して対応できるとしている。また、オープンプラットフォームであるAndroidへの対応も検討している。

 同社は、NTTドコモの3G回線網を利用したMVNO事業の計画を進めており、早期にレイヤー3(L3:OSI参照モデルでのネットワーク層)による相互接続を実現する見通し。携帯IP電話サービスは、ドコモとL3接続したのちに開始する計画だ。

こういう事件が起こったときに逃げるしかないって、なんとも情けない国だよなぁ。
やっぱり自国民の利益と安全を守るためにどうあるべきかはちゃんと考えないといかんよな。現実逃避するんじゃなくて。。。

「「ジグザグ航行で逃げた」被弾のタンカー」事件です‐事件ニュース:イザ!

罰金だけじゃなくて、懲役5年とかにしてもらいたいんだけどなぁ。
海外から来るものが多いわけだからそんなに減らないんだろうけど、まぁ一歩前進ってことで良しとするか。

現行は受信拒否の連絡が来た場合のみ送信を禁止する方式(オプトアウト)だが、今回の改正で、欧米など多くの国が採用している、事前に同意した相手にのみ送信が可能となる方式(オプトイン)が導入され、迷惑メールの送信がしづらくなる。

迷惑メール法の改正は、今回で2度目となるが、前回の17年の改正では、送信者の情報を偽った迷惑メールの場合、発信者に直接刑事罰を科せられるようになったが、発信者を特定することは難しく、これまで摘発されたのはわずかに4件のみ。事実上、迷惑メールは野放しだ。

新たな改正法では、総務省が開設している「迷惑メール相談センター」に寄せられた受信者からの情報などをもとに、悪質な場合、ネット接続業者などが送信サービスを拒否したり、総務相がメールアドレスなどの契約者情報を電気通信事業者に求めることもでき、現在よりは踏み込んだ対応が可能になる。悪質な業者に対する罰金の上限も、現行の100万円以下から3000万円以下に引き上げられ、罰則も強化される。

えーっと、その、日本語版を・・・

 米Britannicaが、ブリタニカ百科事典の内容をブログやWebサイトに掲載できるブログパーツ「Britannica Widgets」の提供を開始した。
 Britannica Widgetsでは、所定のコードをブログやサイトにコピー&ペーストするだけで、哲学、科学、野球など特定の分野に関連するブリタニカ百科事典の項目を無料で掲載できる。利用には「Encyclopedia Britannica Online」への登録(無料)が必要。

buffaloから販売されるそうです。
もういい加減B-CASカードなんてやめれば良いのにと思う。著作権を声高に訴えても時代についていってないし、こんなでかいカードを突っ込まないといけないと、モバイル機器なんかに仕込めなくなる。

 バッファローは4月21日、PC用の地上デジタルTVチューナー「DT-H50/PCI」と「DT-H30/U2」を発表した。DT-H50/PCIはPCI接続の内蔵型で2万3205円、DT-H30/U2はUSB 2.0接続の外付け型で2万2050円となっている。これらはメーカーの製品発表が行われないまま、4月18日から量販店で予約販売が開始されていたものだ。

 これまで、PC向けフルセグ対応デジタルTVチューナーの単体製品は著作権保護の観点から販売が行えず、基本的にはPCとのセット販売での提供に限られていた。しかし、4月8日に社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)が「PC用デジタル放送チューナのガイドライン」を発表したことで、PC向けフルセグ対応デジタルTVチューナー単体製品の販売が事実上解禁になった。

確かに色調整を自動でやってくれたら見やすい気がする。

 「おまかせモード」は、この連載でも取り上げたことのある設置環境に応じたテレビの画質調整を、可能な限り自動で行うというものだ。同様の機能はパイオニアの「KURO」でもリビングモードとして実現しているが、東芝の「おまかせモード」はより幅広い範囲での自動調整を行う。

 積極的な自動調整を行うため、日本の日の出・日の入情報を内部に持ち、地域設定に応じて日没後は室内照明であると判断。室内照明の色を"蛍光灯色"と"電球色"で異なる色温度調整を行うなど、従来にないユニークな環境判別の仕組みを持つ。

2010年に相互利用できるようにするそうですが、そもそもSUGOCAもnimocaもはやかけんもまだ発行されてないんだから、最初から3セクでも作って統一ブランドで相互運用しなはれ、と言いたい。

「Suica」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」2010年春に相互利用開始 | ライフ | マイコミジャーナル

見やすくなるようです。RSS配信も計画されているようで、使い勝手が良くなりそう。

 まずトップページには、最新トップニュースの見出しと、ビジネス、地元ニュースなどの見出しが分野ごとに表示されるようになった。臨時ニュース速報が入るとほかとは明確に区別されて表示されるため、重大ニュースを見逃すことがない。写真や動画はサムネイル表示され、移動せずにそのページ内で閲覧できる。

Officeとセキュリティ、メール、チャットをひとまとめにしたサービスだそうで、1サブスクリプション当たり3台のPCまでインストール可、ということになっているらしい。Officeの次のバージョンが3台可能になるわけじゃない、とか言われてますが、そうした方が海賊版とかが減って良いのでは、なんて思うのだけども。

 米Microsoftは4月18日、サブスクリプション制の新サービス「Albany(コードネーム)」を、限定βプログラムとして公開したと発表した。消費者から要望の高い「プロダクティビティツール」と「セキュリティソフト」をまとめたオールインワンのサービスで、正式版の提供開始時期や価格については、年内に発表する予定。

 Albanyには、「Microsoft Office Home and Student 2007」とセキュリティの「Windows Live OneCare」、「Windows Live」のWebメールサービスおよびインスタントメッセージング(IM)サービス、フォトギャラリーが含まれる。Office上のツールバーには「Microsoft Office Live Workspace」コネクタがインストールされており、ユーザーは文書をWeb上に保存し、友人やクラスメートと共同で作業することができる。常に最新バージョンのOfficeやOneCareが利用可能で、ユーザーがさまざまなソフトウェアの最新版を確認し、インストールや設定変更をする手間を省いた。

 Albanyは、1サブスクリプション当たりPC3台まで利用可能。家族での利用や、複数のPCを所有する個人の利用を想定している。

 Microsoftは「(Albanyに含まれるソフトやサービスの)カテゴリーを1つにまとめ、自動的にアップデートするには、サブスクリプション制は非常に理にかなっている」としつつも、「当社の従来のソフト販売モデルから外れるわけではない」とコメント。Albanyは、あくまで消費者により多くの選択肢を提供するためのものであり、「Officeの次世代バージョンではない」としている。

色々できることが増えたらしい。

 最新版では、ナビゲーション機能が向上。「コンパスリング」「ジョイスティック」「ズームスライダー」などの新しいツールを使って上空からストリートレベルまで一気にズームインしたり、建物を下から見上げたり、山の向こう側を見下ろすといった動作が可能になった。また高精細表示できる都市が増え、ユーザーによる3D建築物が大幅に追加された。Google Mapsでのみ利用できたストリートビュー機能も追加された。

なんてのが始まったらしい。待ち合わせとかで便利かなぁ、と思ったけど携帯があったら電話すりゃ良いじゃん、という気がしないでもない。

 mapii β版は、友達と現在地を共有し、地図と連動したブログとともに今いる場所の口コミ情報などを閲覧できるSNS。周辺のグルメクーポン店情報もマップ上で一覧できるようにする機能も4月末に追加する予定。

 アクセスは http://mapii.jp/ から。

我が町が1万人を超えました。
世界ランクにも載ったらしくて771位だ、なんてコメントが残ってたんですが、世界ランクってどこで見るのか分かりません、という・・・(苦笑
それと、超巨大ビルができる気配がありません。。。(苦笑^2

なんてものが産総研で開発されたそうです。
おー、と思ってよく読んでみたらWindowsでは動きそうにありません(苦笑

数日前の話になりますが、産業技術総合研究所は4月11日、既存のC言語プログラムにメモリ操作の安全性を付与できるコンパイラ、「Fail-Safe C — release 1」を開発したと発表しました(産総研のプレスリリース)。プレスリリースや開発部門である情報セキュリティ研究センターの解説ページによると、既存のソースコードをそのままこのコンパイラに掛けるだけで、危険なメモリ操作の自己チェック機能を備えた実行可能ファイルが生成されるという仕掛けのようです。さらに、このコンパイラは、ANSI C規格に準拠しながら、厳密には規格違反だが既に一般的になっている様々な記述手法についても安全な範囲でサポートしているとのこと。

バッファオーバーフロー等、メモリ破壊が原因のソフトウェア脆弱性が後を絶たない現状ですが、こういうコンパイラが普及したら少しはそのような状況が改善されるのかなぁ、と期待します。このコンパイラはオープンソースでLinux対応だそうなので、C言語+Linux使いの皆様におかれましては、お手元のソースコードがこのコンパイラを通るかどうか実際に試してみるのも面白いのではないでしょうか。

google強し、って感じですな。

 Open Geospatial Consortium(OGC)は4月14日、地理空間情報を記述するマークアップ言語「Keyhole Markup Language」(KML)を、国際標準として認定したと発表した。KMLは、Google Earth用に開発された、地理情報を記述するためのファイルフォーマット。Googleは、KMLがOGC標準となったことで、より多くの位置情報コンテンツがオンラインで利用しやすくなると期待している。

 KMLは、Google Earthのほか、Google Mapsなどにも利用されており、既に何千万ものKMLファイルがオンライン上で公開されているという。MicrosoftのWindows Live Mapsの最新版も、KMLファイルに対応している

なんて発表された訳ですがなんのことはない、ミニクリプトンランプとかハロゲンランプとか、蛍光灯で代替できないものは残るんだそうです。
食卓なんかは電球色の方がおいしく見えるし、屋外に設置してる防犯用の人感センサーつきの照明器具なんかで蛍光灯にすると極端に寿命が短くなったりするし、適材適所ってこともあるので全部なくなると困るからこれはこれで良し(w

 東芝ライテック株式会社は14日、2010年度を目処に白熱電球の製造を中止し、電球型蛍光灯やLED照明などの省エネ製品に置き換えると発表した。

 地球温暖化ガスであるCO2の排出量を削減する取り組みの一環として行なわれるもの。白熱電球は価格は安価ではあるが、消費電力が大きく寿命も短いため、省エネ・省資源という観点から、電球形蛍光・LEDへの置き換えが叫ばれてきた。

 今回の方針により、ボール電球を含むE26口金の一般白熱電球81機種が製造中止となり、2006年度に年間4千万個製造していた生産ラインもすべて廃止される。今後は、白熱電球よりも消費電力の少ない電球型蛍光灯、LEDといった省エネ照明の性能向上に取り組み、環境負荷を抑える省資源の明かりを提供する方針となっている。同社ではこれにより、年間約50万トンのCO2が削減できるとしている。

 なお、ミニクリプトンランプやハロゲンランプなど、電球型蛍光灯に置き換えられない小型の白熱電球は対象外となる。

なんてのが出てたのでメモ。

小粋空間: Firefox2 と Firefox3(ベータ版)の共存

確かにこういうときだけ沈黙するってのはお行儀が悪いですな。だから朝日は嫌いなんだよ(笑
あと、開運!なんでも鑑定団の中島誠之助先生も良いこと言ってる。腰が引けた外交をやるんじゃなくて、主張すべきことはきっちり主張するべきだよね。

■【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】

こと人権となると必要以上に張り切る朝日が、なぜか音無しの構え。いわゆる朝日文化人もほとんど発言をしない。

〈なぜ、「南京大虐殺」を報道する熱意で、「チベット大虐殺」を書かないのか〉(リード)という『週刊新潮』の主張はまさにわが意を得たりだ。

「聖火と共に『北京五輪欠席』の輪は広がるのに中国を批判できない朝日の『チベット報道』」(4月17日号)。『新潮』が皮肉っているのは4月3日の社説「福田首相はもっと語れ」。

〈中国が国際社会から非難され、信頼を失うのは、隣国の日本にとって見過ごすことのできない(中略)首相はチベット問題の深刻さを、もっと明確な言葉で中国に語るべきだ〉

中国が国際社会から非難され、信頼を失うのは自業自得だと思うが、朝日は見過ごせないらしい。

たしかに福田総理が中国にハッキリ言わないのは事実だが、では朝日はどうなのか。

たとえば1987年10月4日、「チベットの不幸な流血事件」という社説。〈国外にあるダライ・ラマとそのグループを含むチベット関係者は、中国の一部としてのチベットの現実に冷静な目を向けてほしい。およそ二百万人のチベット族の平和な生活のためにも、無謀な挑発が行われるようなことがあってはなるまい〉

89年、ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞に選ばれた際には授与反対の論陣を張った。〈平和のための賞が結果として、チベットの緊張を高めるおそれさえある。(中略)「平和賞」の名が泣こう〉

まさに中国の代弁者。朝日に福田総理を批判する資格などない。

『週刊現代』(4月19日号)「緊急提言ワイド『あなたの共感 雅子さまか、美智子さまか』」。福田和也氏ら15人の識者の論に新味ナシ。手前味噌だが今、話題沸騰、『WiLL』5月号、西尾幹二氏の「皇太子さまへの御忠言」を読むべし。

(『WiLL』編集長)



■【書評倶楽部】『絵で見る樺太史』高橋是清著(太陽出版・1050円)

古美術鑑定家・エッセイスト 中島誠之助

《訥々と熱く歴史を語る》

手元にある日本地図を広げてみよう。すべての公式のそれには択捉島と国後島を主とする北方領土が厳然としてわが国の領土であることを示している。しかし、宗谷海峡の向こうにある樺太は当然のごとくに外国領土として印刷されていない。

現在はロシア連邦サハリン州となっている樺太は北海道より少し小さな島で、北緯50度を境界として北樺太と南樺太と呼んでいる。北側はロシア連邦の領土であり、南側は国際法上いかなる国にも属していない所属未定地なのだ。

江戸時代、北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、樺太は北蝦夷地と呼ばれ、南部には日本人居住地があった。江戸幕府の辛抱強い交渉の結果、日本人居住地が日本領であることが確定している。やがて初期の明治政府はロマノフ王朝ロシア帝国の膨張に圧倒され、千島樺太交換条約を締結せざるを得なくなり樺太を放棄する。後に明治38年のポーツマス条約によって南樺太が日本領として復帰し、都道府県に相当する行政組織の樺太庁が設置されている。

昭和20年8月15日の日本降伏の際、ソ連は日本の派遣した停戦の使者を殺し、40万同胞の生命と財産を奪い南樺太を占拠したのだ。ソ連軍が迫り来る真岡の町で、安全な地域への退去許可が下りているにもかかわらず自ら進んで電話交換業務を続け、「さようなら」の打電を最後に毒薬をあおった9人の乙女たちの話はあまりにも有名である。

この絵入りの小冊子は南樺太の問題を忘れている日本人に、37歳の戦争を知らない著者が訥々として熱く語りかけている。歴史を顧みることなく単に友好を唱えては危険であると諭し、どのような過程のもとに樺太と千島列島にロシアのサハリン州が置かれているかを知らなければ、真の日露友好は確立しないといっているのだ。

なかじま・せいのすけ 昭和13年生まれ。東京・青山の骨董通りの名付け親。著書に『やきもの鑑定五十年』ほか。

ということだそうです。

 SP1適応済みのパッケージは4月25日より販売される。価格改定の対象となる製品は以下のとおり(価格はすべて参考価格で、税抜き表示)。
  • Windows Vista Ultimate 通常版 SP1 適用済み: 4万8800円(現行価格、以下同)→ 3万8800円(新価格、以下同)
  • Windows Vista Home Premium アップグレード版 SP1 適用済み: 1万9800円 → 1万7800円
  • Windows Vista Home Premium アカデミック アップグレード版 SP1 適用済み: 1万7800円 → 1万5800円

色々強化されたらしい。

 米Microsoftは4月10日、新機能を大量に追加した地図サービス、Windows Live Mapsの最新版を立ち上げた。

 新版の最大の特徴の1つは、Live Mapsのコレクションを、KML、GPX、GeoRSSファイルとしてエクスポートし、ナビゲーションシステムに直接ロードできるようになったことだ。コレクションは、ユーザーが地図上に書き加えた情報とレストランや映画館のような個別の店舗情報をまとめて保存したもの。例えばコレクションをKMLファイルとして出力し、Google Earth上にマップすることも可能になった。

 またLive Mapsの3D機能、Virtual Earth 3Dをアップデートし、3D都市の表示をより高精細、高解像度化した。当面はラスベガス、ダラス、デンバー、フェニックスのみだが、年内にほかの数百都市についてもアップデートする計画という。さらに「3DVIA」エディターを使って、Virtual Earthの仮想世界に、ユーザーが3Dの建造物を追加し、保存できる機能も追加された。

あちこち手を出してますなぁ。お金があるってのはある意味良い事だけど、あまりやり過ぎるのも(笑

 Microsoftは米国時間4月9日、ピッツバーグで開催された「RoboBusiness Conference and Exposition」に出席し、同社のロボット開発者向けソフトウェア「Microsoft Robotics Studio」の最新版を2008年内にリリースすることを明らかにするとともに、ロボティクス分野での新たな業界パートナー、およびロボット開発者のバーチャルコンテスト「RoboChamps」シリーズの開催予定を発表した。2008年内にリリースされるという最新版は、同社のロボット開発プラットフォームの3代目にあたり、初代製品から3年を待たずに3代目がリリースされることになる。

先日の規約改定騒ぎでなんとなく暗いイメージが付いてますが、いろいろてこ入れして挽回していきたいってところなんでしょうなぁ。

mixi、「コミュニティブラウザ」機能を正式提供:ニュース - CNET Japan

したそうです。ちょこちょこっと使うだけならMSのOfficeアプリは高いし、GoogleDocsなんかでも良いんでしょうね。

Googleは8日(米国時間)、Google DocsのプレゼンテーションにPPT形式でデータを保存する機能を追加したと発表した。日本語メニューであれば"PPT 形式で保存"、英語メニューであれば"Save as PPT"といった項目が追加されている。

安いといえば安い気がするんですが、そこまでして守らないといけないデータってそもそもどれだけあるんだろうか、なんて思ってしまった。

 アールエムエスは、PCデータの自動バックアップサービス「DataShelter(データシェルター)」の提供を開始した。

 DataShelterは、遠隔地のデータセンターに業務データなどを保管することで、地震や火災などの災害や、クライアントPCのHDDのクラッシュからデータを守るサービス。データはバックアップ専用ソフトにより暗号化し、インターネットを介して米国2カ所のデータセンターに毎日自動的にバックアップする。データセンターは、アールエムエスの親会社にあたるNTTコミュニケーションズの米国子会社NTT/Verioのもの。

8製品が認証されたそうです。来年の夏には商用サービスが開始される見込みなので、これからどんどん出てくるんでしょうね。

日本ではKDDI、インテル、JR東日本、京セラらが共同出資して設立した「UQコミュニケーションズ」が2009年2月にモバイルWiMAXの試験サービスを開始し、夏の月額3200円程度の商用サービスインを予定している。

できるようになるらしい。先着1万名に無料提供されるんだとか。

米Googleは4月7日 (現地時間)、同社のスケーラブルなインフラ上に開発者がWebアプリケーションを構築できるホスティングツール「Google App Engine」を発表、プレビュー版をリリースした。同ツールはシステム管理やメンテナンスなどの手間を省き、Web開発者が手軽にWebアプリケーションを開発・公開できるようにする。フィードバック収集を目的としたプレビュー版は、登録の先着順に10000人の開発者に無料提供される。期間中はストレージ容量が500MB、月間500万ページビュー、トラフィック帯域が1日10GBまでとなっている。将来は、追加のリソースを購入できるようにするという。

なんてエントリーがH.Fujimotoさんのところにありました。
やっぱりperlを使えることが必要だそうですが、私はperlを知りません。WindowsとUNIXでは微妙に動作が異なったりするのも問題だし、自分ではなかなか手を出せない領域と認識しています。
ということで、良いプラグインを作ってくれる人がたくさんいると良いなぁなんて他力本願な私(笑

Movable Typeは、「Perl」という言語で作られたシステムです。

プラグインもPerlで記述します。

したがって、プラグインを開発するには、Perlを使いこなせることが必要です。

しかも、Movable Typeは「オブジェクト指向」という考え方で作られています。

そのため、Perlのオブジェクト指向プログラミングについても、ある程度の理解が必要です。

Perlは歴史が長い言語で、多くの人が使っていますので、情報はかなり豊富です。

解説書も豊富にありますので、本を片手にPerlを徐々にマスターすることから始めてみていただきたいです。

MT4.1でずいぶんモジュール化が進んでいましたが、あまりにモジュール化してわかりにくくなったということで少し戻るようです。
その影響でプラグイン等で問題が出る可能性があるので、MT4.15にする際には注意が必要なんだとか。>H.Fujimotoさんの下記エントリーを参照。

3.想定される問題

テンプレート構造の変化に伴って、既存のテンプレート構造に依存していたプラグインには、正しく動作しなくなるものが出ることが想定されます。

例えば、拙作のメールフォームプラグインV2.0では、サンプルテンプレートが既存のテンプレート構造に依存していますので、修正が必要になります。

現状のMT4.15βでは、モジュール化を緩和したテンプレートセットのみが含まれています。

MT4.1のモジュール化されたテンプレートセットは含まれていません。

しかし、前述したようにプラグインの問題が出ますので、MT4.1のテンプレートセットも選べる形で配布していただきたいものです。

パフォーマンスが改善されているようです。

 JRubyの作者トーマス・エネボー氏は4月5日、「JRuby」プロジェクトの2番目のメジャーリリースとなる「JRuby 1.1」を発表した。

 JRubyは、米Sun Microsystemsのチャールズ・ナッター氏とトーマス・エネボー氏らによって開発されている。

 エネボー氏によれば、JRuby 1.1はパフォーマンスの向上を目的に、ここ9カ月間で大きな進歩を遂げた。従来のJRubyはパフォーマンスが低いと評価されてきたが、最新版はRuby 1.8.6の性能を超えるアプリケーションが数多くあるという。また、マイクロベンチマークの結果では最新のRuby 1.9に勝るとしている。

 今回のリリースでは、AOT(Ahead Of Time)とJIT(Just In Time Compilation)モードによるJavaバイトコードへのRubyコンパイルの実現、正規表現ライブラリ「鬼車」のJavaへの移植、Refactored IOの実装、メモリ消費量の改善、Ruby 1.8.6との互換性を目的とした数千項目の修正対応などを図った。

 JRuby 1.1は、オープンソースの統合開発環境「NetBeans 6.1 開発版」にもバンドルされている。

gogo.gsのサーバがダウンしたそうです。150万ページビュー/日(想定の15倍)もあったら普通はダウンするよな。。

 揮発油(ガソリン)税の暫定税率の期限が3月31日で切れたことで、全国のガソリンスタンド(GS)の一部が4月1日からガソリン価格を引き下げ始めている。3月までに仕入れた在庫があるため、1日から価格を下げないとするGSも多く、ガソリン価格の動向にユーザーが混乱している状況だ。

 そんな折、ガソリン価格の比較サイトにアクセスが集中している。原油高の昨今ドライバーが「最もお得なGSはどこ」と探し回るのも無理はない。ガソリン比較サイト「gogo.gs」は4月1日、アクセス集中のためサーバがダウンしたと発表した。

 「暫定税率期限切れの影響により、当サイトに非常に多くのアクセスが集中しております。そのため、3月31日深夜より正常にページが表示されない状態が続いております」

4.15はパフォーマンスの向上に重点を置いて開発されているようです。

Movable Type 4.15β公開 - The blog of H.Fujimoto#more

されました。

 米eBay傘下のSkypeは4月2日、無料IP電話ソフトの最新版「Skype 3.8 for Windows」をβ公開した。オーディオライブラリを改善することで、音質面の向上を図ったという。同社サイトから無料でダウンロードできる。

 新バージョンでは、周囲の雑音の削減や通話遅延の改善、通話や音声が切れる回数の減少などを実現したほか、設定を変更せずにヘッドセットやヘッドフォン、マイクを切り替えることが可能になった。

 また、新たな通話相手からの登録リクエストを認証する際、デフォルトでプロフィール画像を表示しないよう仕様を変更した。一部のユーザーから、プロフィール画像として不快なものがあるという指摘があったためという。

Friioが地上波デジタルだけじゃなく、BSデジタルとCSにも対応したバージョンになって販売されるらしい。

PC向けデジタルチューナーの単体が4月上旬に解禁されますので、私達は新しい製品「フリーオBS/CS」を販売できる事を光栄に思います。BSデジタルは地上デジタルより高品質のビデオで、チャンネル数が多く、有料放送を視聴することができるのが特徴です。形は似ていますが、色はブラックで光沢があります。地上デジタル向けフリーオと同じ優れた機能を持ち、ソフトウェアを簡単に利用でき、便利なプラグインがあります。例えば電子番組ガイド、予約録画、番組検索などに利用することが可能です。フリーオBS/CSは、有料放送の契約をすることにより、いろんな番組を録画したり、映画番組を楽しんだりすることができます。高品質のUSB Y?ケーブルが付属し、LNB電源を供給します。ずっと待っていたことが、ついに実現しました!実売価格は32,800円の見込み。

公には4月4日よりhttp://www.friio.com/にて発売を開始します。

なったそうです。Proは延長されないので、企業ユーザーはダウングレードして使うとかそういうことになるんでしょうね。

 米Microsoftは4月3日、ULCPC(ultra low-cost personal computer)と呼ばれる低価格モバイルPC向けのWindows XP Homeエディションに限り、OEM販売期間を2008年6月30日から2010年6月30日もしくは次期Windows発売の1年後まで延長すると発表した。OEMパートナーや顧客からの強い要望に応えるためという。

 同社Windows Client Product Managementのジェネラルマネジャー、マイケル・ディックス氏によると、ULCPCは初めてPCを購入するユーザーや、メインのPCを補完したいユーザー向けで、一般のノートPCよりも手ごろな価格ではあるが、プロセッサの処理速度が低い。そのため現行のULCPC向けのOSとしては、機能が豊富でセキュアだが高価格なWindows Vistaよりも、Windows XP Homeの方が効果的なソリューションだと判断したという。

 ただし販売期間を延長するのはULCPC向けのみで、そのほかのエディションについては予定通り2008年6月30日で終了するとしている。

SDみたいな小さな容積のもので32GBなんてのが出てきたら、ノートパソコン用にシリコンディスクを、なんて思っちゃいますよね。2?3年後に普通になってたりすると面白いんだけど。

 パナソニックマーケティング本部は4月4日、Class6対応の32GバイトSDHCメモリーカード「RP-SDV32GL1K」を発表、4月25日より発売する。価格はオープン。
 RP-SDV32GL1Kは、SDスピードクラスのClass6に対応するSDHCメモリーカードで、最大で20Mバイト/秒の高速転送が可能となっている。

かなり早いペースでリリースされてますね。

モジラは、ウェブブラウザ「Firefox」の最新ベータ版である「Firefox 3 Beta 5」をリリースした。安定性の向上、ウェブサイトの互換性、プラットホームやユーザーインターフェースの改善などを中心に、Beta 4からの750に上る変更点が加えられている。

したそうです。でもちょっと高い。もともとjpドメインって高いので仕方ない気はしますが、そもそも何で高いんだろう?

 日本ベリサインは4月3日、汎用JPドメイン名「.jp」の登録サービスを4月7日に開始すると発表した。価格は1ドメイン名当たり年額7308円。
 同サービスにより、「.com」や「.net」といったgTLD(generic TopLevel Domain)のドメイン名に加え、「.jp」の登録も申請できるようになった。ドメイン名ごとに異なる登録事業者や窓口を統一でき、顧客のドメイン名管理の負担を減らせる。

160gって、もうほとんど携帯電話と変わらないレベルにまで来たのね。
技術の進歩って恐ろしい。。。

パナソニック、約160グラムの軽量ビデオカメラをWeb限定販売 - ITmedia +D LifeStyle

4月2日が誕生日なわけですが、その夕方、弟に息子2号が生まれました。
うちは親父も4月2日生という奇遇なパターンなんですが、それがさらに強化された感じ(わらい

2008年3月のページビューを集計しました。

種類ページビュー
html93,014
rss5,783

人口密集地帯ではつながりにくいとか、あちこちで話題になってますが、独自路線を捨てて方式を変更するってことはアンテナをそのまま使えないってことだろうか?
そうだとするとますます・・・

KDDIが、平成22年にも商用化を見込む次世代携帯電話の通信方式に、NTTドコモなどと同じ「LTE」方式の採用を検討していることが31日、分かった。
LTEはドコモのほかソフトバンクモバイル、イー・モバイルも採用する方針。通信方式が同じなら、利用者は「SIMカード」と呼ばれる電話番号などを記録したカードを差し替えることで、契約事業者をかえても同じ端末を使うことが可能になる。総務省は昨年、各事業者が実施している「SIMロック」と呼ばれるカードの使用制限を解除するよう求めていた。
端末をかえずに事業者を乗り換えることができれば、端末代金と通信料金が完全に切り離されるため、顧客獲得に向け各社間のサービス競争が活発化するとみられている。
KDDIは現在の第3世代携帯向けに「CDMA2000」と呼ばれる通信方式を採用。ドコモ、ソフトバンクは「W-CDMA」方式を採用している。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2008年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年3月です。

次のアーカイブは2008年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。