2006年3月アーカイブ

PC環境の持ち運びができるそう。便利そうだなぁ。
PCに取り込んだメールボックスのデータまで共有できる訳じゃないから微妙なところだけど。

アイ・オーとサスライトが提携--自分のPC環境を持ち運びできるUSBメモリ発売 - CNET Japan
 アイ・オー・データ機器とサスライトは3月30日、サスライトのアプリケーション「SASTIK-LIMO」を搭載するアイ・オー・データのUSBメモリ「ToteBag」シリーズを「SASTIK×ToteBag」シリーズとして市場投入すると発表した。2006年4月に出荷を開始する。
 同製品を使用するユーザーは、データの保存や持ち運びのためのUSBメモリ機能に加え、あらかじめUSBメモリ内に格納されている「SASTIK-LIMO」を起動することで、普段使っている「メールのアドレス帳」や「インターネットのブックマーク」などの環境をどのPCでも利用できるようになる。このため、インターネットカフェや友人のPCをあたかも自分のPC環境のように使うことができる。
 「SASTIK-LIMO」には「SASアプリと呼ぶアプリケーションが搭載されている。標準で「メール機能」「ファイル保存機能」「お気に入り機能」「アドレス帳機能」などがある。これらアプリケーションやPC環境はすべてパスワード保護されたインターネット上の「SASTIKセンター」内に保管され、PCには痕跡を残さない。

お誕生日おめでとうございます。
お誕生日更新はあるんだろうか?<無理矢理こじつけてトラバってみる(笑

ん?、まだ25歳なのね。若いなぁ。
3月31日が誕生日って同学年でほぼ最後に誕生日、オイラは4月2日だから一番最初に歳を食うんだけど、真逆の人ってどんな感じなんだろ。
オイラは時々「ふっ、まだまだ若いな」とか密かに思ったりしたわけだけど(ぉぃ
どっちにしろ必ず春休み中に誕生日だから、周りが知らないうちに歳食っちゃうのは同じだけど(苦笑

眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ: 更新宣言
明日あたり更新します!!
マジねみぃいいいいいいいいいいいいいいいい

環境省が温暖化対策として、午後八時以降の原則消灯を決めたそうだ。日曜出勤も禁止だとか。
ってそんなんじゃまわらんでしょ。現実逃避した看板だけ掲げても意味無いし?

asahi.com: 環境省のCO2対策、午後8時消灯 日曜出勤も禁止?-?社会
 電力使用に伴う二酸化炭素(CO2)を減らすため、環境省は4月から9月まで、東京・霞が関の本省庁舎内の照明を午後8時以降、原則的にすべて消すことを決めた。国会対応などやむを得ない場合は照明使用を認める。同省は中央官庁の中でも残業が最も多いとされ、業務に支障が出る可能性もある。
 同省によると、午後8時以降、業務で照明を使うのは必要最低限にとどめる。日曜は国会や防災関連の業務以外の登庁を禁止する。また、プリンターやコピー機などオフィス機器は昼休み中、洋式トイレの便座ヒーターなどは終日、電源を切る。執務中、採光できる場合は窓側を消灯する。
 パソコンはこまめに閉じ、他の職員が閉じ忘れた場合も積極的に閉じる。庁舎内のコンビニでは、レジ袋をもらわず、リサイクルできる弁当などの容器は返却することも求めている。

スーツ姿ってポイント高いんですかねぇ。
ちゃんと上着まで着てる状態って、県外に出張するときぐらいしかないんだよね(苦笑

夕刊フジBLOG

脳溢血で倒れた竜介を伸介が見舞ったそうです。
なんやかんや言っても元相方やね。円楽師匠もつい先日笑点に復帰したし頑張ってもらいたいな。本当に漫才見れると良いな。

紳助、悔しい…元相方の竜助に「はよ起き」 (夕刊フジ) - goo ニュース
 脳溢血で倒れ、大阪市内の病院で意識不明の状態が続く「紳助・竜介」の松本竜助(49)に、元相方の島田紳助(50)が27日、復活を祈るコメントを所属の吉本興業を通じて発表した。
 紳助は「以前から50歳になったら漫才をしようと約束していた。漫才コンビは家族や兄弟とは違う特殊な絆で結ばれている。『ネタ合わせしたないから寝たふりしてるんやろ。はよ起き』と話しかけた。今は悔しい気持ちでいっぱいです」と心境を明かした。
 紳助はオフで滞在していた沖縄で急を聞き、23日に病院へ駆けつけた。27日には島田洋七(56)、西川のりお(54)も見舞いに訪れた。

ライブドアマーケティングがメディアイノベーションと社名を変更するそうだ。そのこころは、「ライブドアへの依存から決別し、独立した会社として健全な業務運営をおこなっていくため」だそうですが、小手先のことをやっても意味無いのではと思うんですがね。そもそも黒いことをやる急先鋒だったわけだし。

asahi.com: ライブドアマーケティングが社名変更?-?ビジネス
 ライブドアのネット広告関連会社・ライブドアマーケティングは27日、社名を「メディアイノベーション」に変更すると発表した。4月27日開催予定の定時株主総会で提案する。変更の理由を「ライブドアへの依存から決別し、独立した会社として健全な業務運営をおこなっていくため」としている。
 ライブドアマーケティングは、ライブドア事件にかかわったとして、東京証券取引所のマザーズ市場で4月14日付の上場廃止が決まっている。

業界最大手の野村證券が100%出資のネット専業証券を設立するそうです。
業界最低水準の手数料を目指すのだそうですが、お高くとまってきた野村證券が何を今更って感はぬぐえない(笑

ITmedia News:野村のネット専業証券、手数料は「業界最低水準」に
 野村ホールディングスは3月24日、100%出資のネット専業証券会社「ジョインベスト証券」が近く営業を開始すると発表した。5月14日から口座開設申し込みを受け付け、同28日から取引注文受け付けを開始する予定。取引委託手数料は「業界最低水準を目指す」としており、野村のブランド力と安い料金で先行他社を追撃、2007年3月末に50万口座獲得を目指す。
 3月15日付けで証券業登録を受けた。資本金は64億円。社名は「invest(投資する)にjoy(喜び)、join(参加する)を結びつけ、投資に参加することの充実感・満足感を得られる機会をお客様に提供するというミッションを表現した」という。

やっぱり手続き類だと思う。
役所で転入・転出手続きして、警察署で免許証の住所変更して車庫証明取って、陸運事務所に行って車の移転手続きして、あとは銀行にクレジット関係だとか公共料金だとか、上げていけばきりがない。
銀行だとかクレジット関係なんかの民間企業に対する手続きは、最近だとWebでできちゃったりするのでそれほど手間がかからない訳ですが、公的な手続きはそんなわけにはいかない。わざわざ出掛けて行って手続きをする必要があるし、しかも一日で終わるなんて事は不可能。もちろん行く場所は一カ所ではない。なんとかならんもんですかね、こういうの。みんな鬱陶しいと思ってるわけだからさ。

引越しの時に面倒だと思うことランキング (gooランキング) - goo ニュース
引越しで面倒なのは『住所変更に伴う各種手続き』 住まいが変われば気持ちも一新。引越しは期待に胸膨らむイベントですが、その反面、避けては通れないのが面倒な引越し前後の手続きや片付け。引越しは嫌いじゃないけど、手続きや片付けが面倒で…、と思っている人も多いのではないでしょうか。特に平日休みを取って行かなければならない『住所変更に伴う各種手続き』は皆さんも困っている様子。『公共料金の手続き』や『インターネット環境の整備』など、新たな申込や申請が必要なものを面倒だと感じている人も多いようです。
 2001年4月に施行された家電リサイクル法により、エアコンやテレビといった特定の『粗大ゴミ』を処分するには決められた手続きが必要になりました。その他の『粗大ゴミ』も各自治体によって処分方法が決められているので、あらかじめ自治体のホームページ等でチェックをしておきましょう。引越しをする際にほぼ行うのが引越し業者への見積依頼。最近では引越し見積比較をウェブ上で比較的簡単にできるようになっています。なかには4位にランク・インした『公共料金の手続き』もウェブで済ませることができるサービスもあるようです。
 インターネットでいろいろと検索してみると引越しに関する便利な情報や、トラブル時の解決方法などがたくさん出てきます。少しでも賢く楽に引越しできるよう、事前の情報収集はしっかり行いたいですね。 (gooランキング)
引越しの時に面倒だと思うことランキング

学術雑誌52誌をスキャンしてPDF化し、ネット上で公開されるそうだ。
創刊号とか、過去のものもさかのぼってということだから、利用価値の高いものになりそう。

ITmedia News:学術誌52誌をネット公開 湯川博士のノーベル賞論文も
 科学技術振興機構(JST)は3月24日、国内外の学術論文を公開するサイト「Journal@rchive」を3月27日にオープンすると発表した。当初は無料で利用できる。
 理学系、人文科学系、工学系など幅広い分野の学術雑誌52誌を、創刊号からスキャンしてPDF化。論文3万件、計約10万ページを公開する。全文検索機能を備えるほか、引用・被引用リンクも装備。ダウンロードやプリントアウトも可能だ。
 湯川秀樹博士や朝永振一郎博士のノーベル賞論文も収録されている。最古の雑誌は1880年創刊の「東京化学会誌」。来年度中にさらに22誌をアーカイブ化するほか、新たな雑誌の選定も進める。
 Googleが活用して話題になった、自動でページをめくってスキャンするロボット(1時間に1200ページスキャン可能)を5月に日本で初めて導入。効率的にアーカイブ化を進める。

南アフリカとノルウェーの冒険家がスキーで北極海を横断したそうです。その距離1000km。すごいっす。

南アとノルウェーの冒険家がスキーによる北極海横断に成功 (ロイター) - goo ニュース
 [ジュネーブ 23日 ロイター] 南アフリカとノルウェー出身の2人の冒険家がシベリアから北極点までの1000キロの道のりをスキーで走破。世界で初めてスキーによる北極海横断に成功したと、23日冒険を支援する事務局が発表した。
 この偉業を成し遂げたのは南アフリカ出身のマイク・ホーン氏とノルウェー出身のボルゲ・オウスランド氏。両氏は1月8日にスイスのジュネーブを出発。同月の22日から冒険をスタートさせた。延べ61日間にわたったこの挑戦は北極海を包む暗闇の中、日々マイナス50度にも下がる気温と肌を刺す風、シロクマと立ち向かいながら続けられたという。
 なおホーン氏のウェブサイトでは、両氏は犬やその他乗り物を使用しておらず、世界初の独力でのスキーによる北極点到達であると発表している。

4月から登録免許税の課税対象が拡大する。
最大で15万円も持って行かれる場合があるのだとか。。。
取ることばかり考えるのではなく、どうやったら経費を減らすことができるのかを真剣に考えてもらいたいものだ。
既得権益がどうのとか、役人の反発がどうのとか、そんなのはもう聞き飽きた。本気で切った貼ったやれ。

NIKKEI NET:経済 ニュース
 政府は資格や事業の免許登録にかかる登録免許税の課税対象を4月から広げる。行政書士や小型船舶操縦士などこれまで非課税だった約150種類を新たに対象とする。税額は最大で15万円程度。すでに弁護士や医師などは課税対象となっているため、税制上の不公平感をなくすのが狙い。財務省は20億円程度の増収を見込む。
 新たに課税する資格は行政書士(税額は3万円)、海事補佐人(同)、測量士(同)、小型船舶操縦士(1級=2000円、2級=1800円)など。新たに事業を始める際にかかる課税では、生命保険代理店の登録(1万5000円)、医薬品製造業許可(9万円)、労働者派遣事業の許可(同)などが対象に加わる。 (07:01)

空港で預ける荷物が、年間3000万個も紛失するんだそうだ。これは預けられる荷物の約1%だそうで。。。
日本だとほとんどそんなことはないと思うんですが、世界レベルだとまだまだなんですね。
海外旅行する時には気をつけろということだろうか。

今年の機内預け旅客荷物の紛失は推定3000万個に=調査 (ロイター) - goo ニュース

(ロイター)
 [ジュネーブ 21日 ロイター] 空港で搭乗手続きの際に預けた旅客荷物の内、約1%が紛失するとの予測調査結果が21日、発表された。
 国際航空通信共同体(SITA)によると、今年、世界の空港でチェックインする搭乗客は約20億人、機内預け入れの荷物は30億個になると予想されているが、このうち約3000万個が紛失するとみられている。また、紛失が報告された荷物については、ごく一部を除き、報告を受けてから平均31時間以内に持ち主の手に戻るが、残りの約20万4000個は紛失したまま見つからないだろうと予測。
 SITAは220の国と地域で荷物の追跡調査を実施している。
 SITAによると、航空業界は紛失した荷物の追跡や返却、紛失した荷物への補償として、年間約25億ドル(約2920億円)を費やしているという。

政府が豪雪対策で、今頃になって追加支出を決定したそうです。
それだけこの冬は雪が多かったってことなのに、ニセコで初滑り以来全然スキーにいけなかったのが残念。
って、、、今頃追加支出なんて遅すぎると思うんだよ。。。

豪雪被害で178億円を追加支出 政府 (朝日新聞) - goo ニュース
 政府は20日の事務次官会議で、この冬の豪雪被害に伴う道路の除雪関連費用として、今年度予算から178億円を追加支出することを決めた。一般会計と道路整備特別会計の予備費を計約118億円取り崩すほか、財務相の権限で、他の予算項目からも使い残し分の約60億円を使う。22日の閣議で正式決定する。
 この冬の「平成18年豪雪」は、戦後2番目の死者を出すなど、被害が深刻になっている。財務省によると、道路の除雪関連費用は、国・地方合わせた事業費ベースで約688億円に増える。

アメリカから香港に輸出された牛肉から除去対象となっている骨が見つかった問題で、アメリカのジョハンズ農務長官が「肉処理で骨の小片が紛れ込むことは、世界中どこのどんな処理でも見られるものだ」と言ったそうだ。
もうそんな開き直って自分を正当化するだけの姿勢を示すなら、それと分かっている以上は信用できないしアメリカ産の牛肉は食べたくありません。
ごり押しして輸出再開できればそれでよしと思って居るんでしょうが、こやつらはほんと日本人の気質を分かってませんね。

牛肉骨混入「どこでも見られる」…米農務長官 (読売新聞) - goo ニュース
マイク・ジョハンズ米農務長官は16日、ワシントンで記者会見し、香港に輸出された米国産牛肉から、BSE(牛海綿状脳症)対策で除去すべき骨が混入していた問題について「食肉処理で骨の小片が紛れ込むことは、世界中どこのどんな処理でも見られるものだ」と述べた。
 「問題の肉を輸出した処理施設は、混入した骨の小片が許容範囲だったと考えている」とも述べた。
 この問題が日本の牛肉輸入再開に与える影響については「問題になるとは思わない」と強調した。
 しかし、日本側が米国産牛肉の輸出検査や手続きのずさんさに不信を募らせるなかで、長官がわずかな混入は許容範囲としたことは、今後の輸入再開をめぐる日米交渉にも影響しそうだ。
 香港に牛肉を輸出した米食肉大手スイフト・ビーフ社の施設は、日本が昨年12月に米国産牛肉の輸入再開をいったん決めた際、日本政府が査察したうちの一つ。査察では、BSE対策のための特定危険部位の除去などは「適切に行われている」とされていた。

Vodafoneがソフトバンクに1兆7500億円で買収されることが決まったわけですが、散々振り回されてきたVodafoneユーザーが更に振り回されてしまうなんてことがないようにしてもらいたいものです。(オイラはDoCoMoユーザーですが)
良い競争が起きると良いですね。

ITmedia D モバイル:買収でボーダフォンユーザーはどうなる? (1/2)
ソフトバンクがボーダフォンを買収する。そんな噂が流れたときから、その是非を巡りユーザーはさまざまな議論を戦わせてきた。買収後のボーダフォンユーザーはどうなるのだろう。
 すでにボーダフォンブランドの変更などが報じられている(3月17日の記事参照)が、果たして同社のサービスは今後どうなっていくのか、現在ボーダフォンの携帯を使っているユーザーにとって何が変わり何が変わらないのか。

はぁ、日本が負担すべき、ですか。。。
駐留経費を駐留されている側が負担してるのって、世界中で日本だけだと思うんですけどね。んで、賃借費いただいてるのが普通だと思うんですけどね。
日本ってお人好し過ぎるよね。。。

久間・自民総務会長、米要求の75億ドル「出すべきだ」 (朝日新聞) - goo ニュース
 自民党の久間章生総務会長は16日、米国が沖縄駐留海兵隊のグアム移転費として約75億ドル(約8850億円)の負担を日本側に求めている問題について、「いいチャンスだから、いくらかかったとしてもこの時期にやるべきだ」と述べ、要請を受け入れるべきだとの考えを示した。久間氏は「ホスト・ネーション・サポート(駐留米軍の経費負担)がなくなると思えば、ぽんと(一度に費用を)出しても、いいことはいい。グアムなら日米安保条約に基づく日本への武力攻撃の抑止力効果はそのまま維持できる」と説明した。
 ただ、久間氏は経費負担の形については「純粋な持ち出しにするのか融資でするのか、出し方は色々ある」と述べ、検討の余地があるとした。いずれも自民党本部で記者団に語った。

仙台高裁で、オービスによる速度超過の摘発に対して、速度計測結果に誤差が生じる可能性があるとして起訴そのものを取り消す判断が出たそうだ。
まぁ、機械のやることだし誤差が絶対にないとは言い切れないわけですが、最終的にどうなるんでしょうか。
あの機械って、一台設置するのに数千万かかるとか言われてるし、違うことに使った方が良いんじゃ無かろうかと思うのはオイラだけでしょうかねぇ。
そもそも和を乱していない状態なら、杓子定規に違反だってのも考え物だと思うんですけどね。明らかに車が来ないと分かり切っている状態で信号無視して横断歩道渡ったら とか、別に良いじゃんって思うし(笑

オービス摘発、誤差ないとは言えぬと罰金刑判決を破棄 (読売新聞) - goo ニュース
 県道を32キロオーバーで走行したとして自動速度取締装置(オービス)で摘発され、道交法違反(速度超過)の罪に問われて1審・秋田簡裁で罰金6万円を言い渡された秋田県男鹿市の翻訳業の男性(40)の控訴審判決が14日、仙台高裁秋田支部であった。
 畑中英明裁判長は「(速度を実際より高く測定する)プラス誤差がないとは言えない」として、1審判決を破棄、検察側の起訴そのものを取り消す公訴棄却を言い渡した。
 男性は2004年8月16日、同県潟上市の県道で、法定速度を32キロ上回る時速92キロで走行したことが、オービスで記録され、道交法違反容疑で逮捕された。男性は05年1月、秋田簡裁で罰金6万円の略式命令を受けたが、不服として正式裁判を請求。「オービスが測定した速度には誤差が生じる可能性がある」などと主張していた。仙台高検は「大変意外な判決。上告について、上級庁と協議したい」とコメントしている。

MovableTypeを提供するSix Apartが、モバイル写真 Blog サービス『SplashBlog』を買収したそうです。
次のバージョンアップあたりで織り込まれるんだろうかしら。
ちょっと楽しみ。

Japan.internet.com Webビジネス - Six Apart、モバイル写真 Blog サービス『SplashBlog』を買収
Blog 構築ツール開発と Blog 運営サービスを手がける Six Apart は13日、モバイル機器を使う写真 Blog サービス『SplashBlog』の買収を発表した。Blog 界のリッチコンテンツおよび新たな配信プラットフォーム指向を裏付ける買収といえる。
Six Apart の CEO (最高経営責任者) Barak Berkowitz 氏は取材に対し、「モバイル機器との優れた統合を実現することが非常に重要だと、常に思っていた。今後、写真や音声の投稿にモバイル機器を使用する Blog 作成者の数は、非常に多くなる」と語った。

今現在の東京証券取引所には、魔の30分という時間が存在する。
東証は本来、前場が午前9時?11時、後場が午後12時30分?3時なのですが、今は後場が30分繰り下げて午後1時からになっています。
たかが30分ですが、先物なんかはこの30分に取引され、一般の市場参加者を無視した形で先物をやっているプレーヤー達が相場形成している状態で、かなりいびつなものになっています。
実際この30分の間に流れが180度変わるなんてことが度々ありましたし。
てなことでさっさと正常な状態に戻して欲しいものだと思うのですが、いかんせん週刊!木村剛 powered by ココログ: [木村剛のコラム]にも書かれているとおり、東京証券取引所の人達や金融当局は危機感が足りないんじゃと思えて仕方がありません。

週刊!木村剛 powered by ココログ: [木村剛のコラム] 「魔の30分」は解除されるか?
 3月9日、日本銀行は5年振りに量的緩和政策を解除した。いずれゼロ金利も正常化に向かっていく。品物の値段がタダというマーケットが異常であるように、お金の対価がタダという状況も正常ではありえない。とはいえ、預金金利に影響が及ぶのは、まだまだ先の話。正常化に至るにはまだまだ時間がかかりそうだ。
 正常化までに時間がかかっているのは、金融政策の分野だけではない。東京証券取引所がいわゆる「魔の30分」を解除し、正常化するまでには、まだまだ時間がかかるらしい。早急に解決しなければならないという焦燥感が現場から感じられないのが実情だ。残念ながら、リスクやコストを背負っても問題を解決するという決意を秘めて行動しているプレーヤーは見当たらない。
 東証は「魔の30分」に関して、「不正取引がないか監視を強化する」と発表したが、何となく自分のミスを他人の不正取引の責任に転嫁しているようにも聞こえる。実際、時間帯を短縮したことで、取引量がセーブされたという話はあまり聞かない。短縮された営業時間に取引が集中するだけだからだ。
 東証が一日に処理できる約定件数は500万件。ネット取引は、すでに800万口座を超えており、一口座で一回の約定が為されるだけで、東証のシステムは悲鳴をあげる環境にある。ネット取引を規制すればよいのかと言えば、そうでもない。というのは、証券会社の自己売買の方が、個人投資家の取引よりも多くなっているからだ。

Googleが月に続いて火星の地図の提供を開始したそうです。
利用価値・収益性は???ですが、ネタとしては面白いですね。

グーグル、月に続いて火星の地図も - CNET Japan
 Googleは3月13日、火星の地図を表示する「Google Mars」を提供開始した。
 Google Marsは、アリゾナ州立大学の協力の下で作られたものだ。地図は3種類の表示が可能で、高度によって色分けされた「Elevation」タイプ、火星の軌道衛星から撮影された写真を集めて地図にした「Visible」タイプ、赤外線撮影され、高温地域は明るく、低温地域は暗く表示される「Infrared」タイプに分かれている。

タイトルの通り、ライブドア(4753)およびライブドアマーケティング(4759)の上場廃止が決定しました。
明日から整理ポスト入りし、4月14日付けで上場廃止です。
ちなみに、暴落してからルールは守らないといけないって戒めを形で示すものとして、記念に10株買ってあります。ちゃんと紙の株券配布してよね(笑

NIKKEI NET:総合企業情報
 東京証券取引所は13日夜、東証マザーズ上場で現在監理ポストに割り当てているライブドア(4753)とライブドアマーケティング(4759)の株式を4月14日付で上場廃止にすると発表した。同日午後に、証券取引等監視委員会がライブドア前社長の堀江貴文容疑者ら5容疑者と法人としてのライブドアを証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)で告発したことを受け、東証の定める上場廃止基準に該当すると判断した。14日付で整理ポストに割り当てた後、上場廃止となる。〔NQN〕

価格.comマガジンなんてのが始まってるんですね。
ここからリンクが張られているWiNDyのベアボーンが小さくて良いなぁと思ったり・・・

価格.com マガジン

住友電工が超電導送電線の商業販売を計画しているそうです。
老朽化が激しいと言われているアメリカでの販売が有力と考えているそうで、損失が半減できることを売り物にするそうです。
アメリカは国土が広大で発電所と需要地が遠く、送電ロスの比率も大きいはず。
日本よりもメリットが大きいんでしょうね。

asahi.com: 住友電工、「超伝導」送電線を年内にも発売?-?ビジネス
 住友電気工業は、低温で電気抵抗がゼロになる「超伝導現象」を応用した送電用ケーブルを年内にも発売する。送電線の老朽化が進む米国を有望な市場とみて、5月からニューヨーク州のオルバニー市で世界初の送電実用試験を開始。成功を確認できた段階で発売に踏み切る。契約が取れれば、送電線としては世界初の商用利用になる。
 同社が発売するケーブルは、セラミック系の物質を加圧、焼成。それをテープ状の線材にして、3本のパイプに巻きつけたものだ。取り扱いが比較的簡単な液体窒素(零下196度)で冷やして使う。線材に流せる電流量は最大で現在の銅線の約200倍。送電に伴う損失分も従来の半分程度と、省エネ製品としての需要も期待できる。

7&iに続いてイオンも銀行業に参入するそうです。
ショッピングセンターに銀行が併設というのは便利だろうし、なかなかいけてると思う。

イオンが銀行設立を正式発表、システム投資は120億円:ITpro
 イオンは3月10日、新銀行「イオン銀行」(仮称)を設立することを正式発表した。2007年春の開業を目指す。新銀行のシステム投資額について、岡田元也社長は「およそ120億円」との見通しを示した。
 イオンにおけるシステム要員をどこから確保するのかという質問に、岡田社長は「イオンの既存システムとは異なるノウハウが必要。要員はこれから手配していきたい。ただ、現時点では詳細について話せる段階ではない」と述べた。
 勘定系システムについて、岡田社長は「開発プロジェクトはすでに始まっている。そうでないと(来春の開業に)間に合わない」と説明した。ただ、導入するシステムや担当ベンダーの選定が済んでいるのかといった点は、明言を避けた。
 イオンが設立を目指すのは、「個人向けのフルバンキング」(岡田社長)。グループ企業が展開するスーパーなどの店舗を訪れる顧客に、普通預金や定期預金、カードローン、住宅ローン、保険、証券などの提供、公共料金の支払いといったサービスを手がける。一部報道にあった法人向け融資事業は「今のところ考えていない」(岡田社長)と否定した。
 来店客の多いショッピング・センターに有人店舗を開設し、対面営業を中心にする。最大のターゲットは主婦層。全国に約1500店ある総合スーパーマーケット(GMS)やスーパーマーケット(SM)の顧客基盤と小売業のマーケティング力を生かした事業展開を目指す。
 開業5年目の目標は、口座数が300万口座以上、ATM台数は2000台以上。有人店舗は60店以上で、預金残高は6500億円以上を目指す。
(大和田 尚孝=日経コンピュータ)

ものによって害があるものが存在しているそうで、気をつけた方が良いようです。
粘膜むき出しの所に毒物が来たらやばいよね・・・

カラーコンタクトは危ない? 医療用とおしゃれ用に明確な線引きを - nikkeibp.jp - 注目のニュース

この2月に独立行政法人の国民生活センターが発表した「おしゃれ用カラーコンタクトレンズの安全性」に関する調査が波紋を呼んでいる。視力補正が目的でないカラーコンタクトレンズを「おしゃれ用」と定義し、10銘柄を調べると、驚くべき結果が出た。2つが眼粘膜刺激が起こり得る細胞毒性を持ち、4銘柄はカラーコンタクトレンズの色素が流出。使用者に軽度の眼障害が生じる場合があるという。
調査発表後、消費者からメーカーや眼鏡専門店に「商品は大丈夫か」という問い合わせが相次いだ。さらに眼鏡専門店チェーンでは「カラーコンタクトレンズの安全が立証できないので、あまり顧客に薦めていない」というところまで出てきた。

カラーレンズは2種類
ただ、すべてのカラーコンタクトレンズが危険というわけではない。実はカラーコンタクトレンズは2つの種類に分けられる。1つは装着して目の色を変えて楽しむ雑貨品。もう1つが心臓のペースメーカーなどと同部類に入る高度管理医療機器。今回センターが危険を指摘したのは、雑貨品の方だ。
高度管理医療機器の認可を得るには厚生労働省の審査が必要で、利用者は70万人と見られる。雑貨品は「薬事法の範囲外で、取り締まる権限がない」(厚労省)ため、野放し状態だ。
高度管理医療機器のレンズでさえ使用者の10人に1人が眼障害を持つという。雑貨品ならばさらに危険性が高い。日本眼科医会は「雑貨品の販売を規制すべきだ」と要望を出している。
「カラーコンタクトレンズは危険」との反応が広がりやすいことには理由がある。医療機器と雑貨品を消費者が「混同」しやすい状況があるのだ。
典型例は増加するインターネット販売。販売サイトを見ると、医療機器と並んで雑貨品が売られていることが多く、顧客は区別がしづらい。また、多くの人はコンタクトレンズを購入する際医師に診てもらうが、これは法律で義務づけられてはいない。自分の目の度数などが分かればネットで買える。
インターネット通販の増加は、「昨年4月の薬事法改正がきっかけ」とある関係者は言う。薬事法改正でコンタクトレンズは高度管理医療機器となった。これにより、店舗ごとに講習を受けた販売管理者が必要になり、店舗の基準が設けられ、立ち入り検査も受ける。「店舗を維持できないところも増えた」(関係者)。取って代わるように増えたのが販売許可を取得した事業者によるインターネット通販だ。

医療機器のレンズに度なしも
高度管理医療機器と雑貨品の混同を生じさせる理由はほかにもある。高度管理医療機器はあくまで医療目的で販売する必要があるが、「瞳の色が変わる」などと、外見的魅力度の向上を宣伝文句に掲げる場合が多い。この方が購入者層は広がる。また高度管理医療機器でもレンズに度がないものもある。メーカーは「虹彩異常の人のため」とするが、消費者の中にはおしゃれ目的で購入する人もおり、ますます雑貨品と混乱しやすい。厚労省は「高度管理医療機器をおしゃれ目的として販売しないよう対応を考える」と話す。
安全なカラーコンタクトレンズの使用環境は早急に作り出す必要がある。というのも、現在はコンタクトレンズの使用者が医師に定期検診を受ける場合は保険診療だが、2006年度の医療制度改革により、自由診療となる方針が固まった。これによって患者負担が増え、検診を怠る使用者も増えることが予想され、目の異常の発見が遅れることもあり得る。コンタクトレンズの使用者は医療用もおしゃれ用も若年齢化している。深刻な被害が出る前に国を挙げての安全対策が求められる。(飯泉 梓)

昨日の日銀の発券システム障害は復旧したそうですが、その原因がなんともしょぼい。
LAN高速化を行ったことが原因だそうですが、ギガビットにして処理が遅延したとかなら理解できるんですが、10BASEから100BASEにしてダメになったんだとか。
一国の中央銀行なんだしこれでは恥ずかしい。そもそもの処理能力を増強するとか、根本的な対策やったほうがいいんじゃなかろうか。。。

【速報】日銀の発券システム障害はLAN高速化が引き金:ITpro
 日本銀行は3月7日夜、昨日から続いていたシステム障害が復旧したと発表した。8日の午前8時から通常通りの業務を開始する。
 障害が起きたのは6日午前。埼玉県戸田市にある発券センターでのコンピュータの処理に遅延が発生し始めた。このため同日午後2時に処理を停止し、東京日本橋の本店で銀行券の取り引きに対応した。
 日銀は6日午後から原因の究明を開始。7日朝にネットワークの問題であることが判明した。原因は週末に行ったLAN機器の更新。10Mから100Mビット/秒の機器に更新しネットワークの性能を上げたところ、「コンピュータの処理が追いつかなくなった」(発券局総務課)という。元の10Mビット/秒の機器に戻すことで復旧させた。 (市嶋 洋平=日経コンピュータ)

ってオイラがなんか黒いことして言われた訳じゃないですよ。
なんでも、警察で使用するパソコンでWinnyを使用してはならないという通達を出したそうです。
警察から内部情報の漏洩が相次いでいるため、対策を徹底させるための措置だそうです。
が、わざわざ通達を出さなきゃできないのかなんなのか、なんとも嘆かわしい。。。

asahi.com: 警察のパソコン、「ウィニー」使用禁止 警察庁が通達?-?社会
 岡山県警などで内部情報が相次いでインターネット上に流出した問題を受けて、警察庁は7日、全国の都道府県警に対し、警察署内などにある公務で使用するパソコンを緊急点検し、情報セキュリティー対策を徹底するように通達した。
 通達では、承認のない機器は警察に関する情報を削除したうえで撤去し、パソコンなどを庁舎外に持ち出す場合は警察情報は暗号化するよう求めている。さらに、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の使用や、無許可でのインターネットへの接続を禁止した。
 警察庁によると、全国の警察官の約4割が私物のパソコンを業務で使用しており、ウィニーが導入されていないか個々で点検、警察署長らに報告させる。家族にも情報管理の徹底を説明し、ウイルス対策をするよう求めている。

東芝が5000億かけてNAND型フラッシュメモリの新工場を建設するそうです。
先日アメリカの原発メーカー、ウエスチングハウスを買収するのに同規模の投資をすると発表したばかりですが、資金の方は大丈夫なんだろうか。
フラッシュの需要も今のところ好調で元が取れているようですが、これの先行きもバラ色とはいかないだろうからちょっと気になります。

東芝、5000億円をかけてNAND型フラッシュメモリの新工場建設へ - CNET Japan
 東芝が約5000億円をかけてフラッシュメモリの新工場を建設する可能性が濃厚になった。これはNAND型フラッシュメモリのシェアトップである韓国サムスン電子に対抗するためだ。
 新工場は、三重県四日市に建設し、2007年の稼働を目指す。東芝は現在、四日市に月間8万枚のウエハーを生産する3つの工場施設があるが、新工場の稼働後は、月間25万枚のウエハーを生産する予定だ。
 これについて東芝は「公式には何も発表していない」としたが、一方で「四日市に限らず、フラッシュメモリの需要を考慮して今後新工場が必要になるだろう」と工場建設の可能性を示唆した。

DoCoMoが金融機関と提携しておサイフ携帯普及へ向け動き出すようです。
勝ち組がどこになるか見極めてから買い換えかな(笑

asahi.com: ドコモ、みずほ銀などと提携「おサイフケータイ」普及へ?-?ビジネス
 NTTドコモは6日、携帯電話の「おサイフケータイ」機能を使ったクレジット決済サービス「iD」普及に向け、ユーシー(UC)カードと資本提携し、同社の大株主のみずほ銀行、クレディセゾンと業務提携を結ぶと発表した。ドコモが3月中旬をめどに、みずほからUC株約18%を約10億円で取得する。提携後のUCカードの持ち株比率はみずほが51%、セゾンが31%となる。

金融庁が過剰融資が起きないように規制を強化する方針を打ち出した。利息制限法を超える、所謂グレーゾーンの金利を禁止したり、融資残高を維持するために完済拒否をしたりすることを禁じるそうです。
どうせやるならちゃんと効果があるものにしてもらいたいものですが、お役人って実態を理解してないことが多いのでどうなることやら。今更って気もするし。

asahi.com: 金融庁、「過剰貸し付け」の規制強化 完済拒否は禁止?-?ビジネス
 自己破産や自殺など深刻な社会問題を招いている多重債務の実態を是正するため、金融庁は、貸金業者に対する監督指針を見直し、顧客の返済能力を超えて融資する「過剰貸し付け」の規制を強化する方針を固めた。債務者が自宅を差し押さえられ、暮らせなくなるような融資に歯止めをかけたり、保証人への過剰な保証の要求を禁止したりする。金融庁は利息制限法を上回る金利をとっても刑事罰に問われない「グレーゾーン金利」を撤廃する方針。監督指針の改正とあわせ、業界による「貸し過ぎ」を抑止したい考えだ。
 過剰債務を招く貸し付け手法としては(1)融資量を保つため、顧客が完済を申し出ても拒否する(2)限度額内で何度も借り入れと返済ができるリボルビング方式で一方的に融資限度額を引き上げる、といったものが横行している。これらを指針で明確に禁止する。

量的緩和解除後の当座預金残高目標値を10兆円程度にするようです。
段階的にってことでとりあえず20兆ぐらいにするかなと思ってたんですが、結構さっくりいきますね。まぁ法的に必要な額は6兆で、それに対してはマージンがあるから慌てることは無いんでしょうけど。
これを受けて明日のマーケットはどう動くかな。

NIKKEI NET:経済 ニュース
 日銀は金融の量的緩和政策を解除した後、金融機関の手元資金の量を示す当座預金残高を当面10兆円程度とする方針だ。現在30兆―35兆円程度ある残高を最終的な水準となる6兆円程度まで一気に減らすと市場の混乱を招きかねないとの判断。市場の様子を見ながら段階的に残高を減らすことで金利の急上昇を防ぐ。実質ゼロ金利を維持するための「市場安定化策」の一環となる。
 日銀は量的緩和政策のもとで金融機関が日銀に開く決済用の当座預金口座に必要額(約6兆円)の5倍程度の資金を供給している。解除後は金融政策の目標を当座預金残高という資金の量から短期金利に戻す。金融機関は市場での調達に資金繰りを頼ることになる。

ソフトバンクが国内3位の携帯電話会社であるボーダフォンを買収するべく交渉しているそうだ。買収額は1兆円を超えるだろうと報道されているが、携帯電話ビジネスって投下資金に対してリターンが少ないと思うし、ソフトバンクにそれだけの金額を投入する体力が残っているとは思えないんですが、どーなんですかね。
まぁ自前で一からやるよりも、お客さんがいる既存の会社を買って運営した方が先が見やすいと言うのはあるんでしょうが、そうは言っても、ねぇ・・・

asahi.com: 「番号持ち運び」で加速 ソフトバンクのボーダ買収交渉?-?ビジネス
 固定通信で国内3位のソフトバンクは4日、携帯電話3位のボーダフォン日本法人の買収交渉について、「交渉していることは事実だ」とのコメントを発表した。関係者によると、買収はソフトバンク側が持ちかけたという。実現すれば、国内通信業界は固定・携帯ともに、NTT、KDDI、ソフトバンクの「3強」が競い合う構図になる。買収額が、予想される1兆5000億?2兆円規模に達すれば、日本企業間の買収で過去最大規模となる。
 携帯電話の「番号持ち運び制」が11月に導入されるのをにらんで、交渉が加速した。携帯会社を代えても番号を変えずにすむため、利用者による乗り換えが進むとみられる。とくに導入直後は動きが活発になり、シェアの変動が予想される。このためソフトバンクは、持ち運び制導入前の携帯参入が得策と判断したようだ。
 ソフトバンクの考える携帯電話戦略にとっても、早期参入が有利になる。ヤフーなどのインターネット関連事業と携帯電話を連動させる新サービスで優位に立つには、他社に先駆けて始める必要があるためだ。
 一方、世界中で携帯電話事業を展開する英ボーダフォンは、途上国など成長市場を重視した事業再編を進めている。昨秋以降、インドの携帯最大手に出資し、トルコ2位の企業を買収する一方、スウェーデン法人を売却した。
 英本社首脳は当初、日本法人売却には慎重だったが、昨年11月の中間決算発表で日本法人重視の姿勢を表明した直後、英本社の株価が急落。番号持ち運び制で利用者がさらに減る可能性もあり、制度導入前の売却が有利との判断に傾いた。
 買収が実現すれば、携帯電話はグループ内に固定通信を持つ3社の争いとなる。全体の利用者が伸び悩むなか、固定・携帯を連動した新サービスの競争が進みそうだ。
 ソフトバンクは、ブロードバンド(高速大容量)通信市場で大幅な料金下げによりシェアを急拡大させた実績がある。孫正義社長は携帯については「一気にシェアを広げるのは難しい。価格だけではなくサービスで競争したい」と慎重だが、高いと批判のある料金面でどんな施策を打ち出すかも注目を集めそうだ。

日本アカデミー賞が決まりました。ALWAYS 三丁目の夕日が12冠!
で、これ、、、観たかったんですけど、、、、、、見損なったわけで・・・orz

asahi.com: 「ALWAYS」が12冠 日本アカデミー賞?-?文化・芸能
 第29回日本アカデミー賞の授賞式が3日、東京都内のホテルで開かれ、山崎貴監督の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」が最優秀作品賞をはじめ12部門で最優秀賞を獲得した。

遅ればせながら2月のページビューを集計しました。思いっきり忘れておりました(爆
2月は日数が少ない割にアクセス数がいつもより多かったです。どうもありがとうございます。

種類ページビュー
html18,983
rss2,531

これ、なかなか面白そう。

ニュースリリース
 株式会社アルプス社(最高執行責任者:池上充宏、本社:愛知県名古屋市、以下アルプス社)は、次世代地図サービスの新しい可能性を提案する実験サイト、ALPSLAB(アルプスラボ)を本日正式に公開いたします。
 ALPSLABの公開とあわせて、インターネット上に存在する様々な位置情報をマッピングするためのベースキャンパスとしてのフリースクロール地図「ALPSLAB base(アルプスラボベース)」と、ブログ、Wiki、Webサイト等に、簡単に地図を貼り付けることができる「ALPSLAB clip!(アルプスラボクリップ)」の2つのβプロジェクトを、同時に開始いたします。

日本ブログ協会のサイトに脆弱性見つかったというなんともお間抜けな話。
日本のお役人って危機意識が恐ろしく欠如してると思うのは気のせいでしょうか。
気のせいだったらとってもありがたいことなんですけど・・・

日本ブログ協会のサイトに脆弱性見つかる:ITpro
 総務省がブログの啓蒙、研究の促進を目標に掲げて設立した「日本ブログ協会」のサイトに脆弱性が見つかったことが判明した。
 脆弱性が見つかったのは会員登録フォーム。サイトでの会員登録を開始した2月28日14時から22時19分の間に会員登録を行ったユーザーの個人情報が、外部からアクセス可能な状態に置かれていた。この間の登録会員数については「絶対数は申し上げられないが、相当な数の方にご登録いただいた」(財団法人マルチメディア振興センター)。ログの解析から個人情報の漏洩は確認できなかったという。
 会員登録を行ったユーザーには3月3日、経緯の説明とお詫びのメールを配信している。現在、会員登録フォームは閉鎖し、メールによる会員登録受付に切り替えているが、脆弱性への対応が終わり次第、再開する予定。
関連情報:総務省が日本ブログ協会を設立

海洋研究開発機構が、世界最深の11000メートルまで潜ることが可能な海底探査船を再建するそうです。
うまくいってほしいですね。

 海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)は、世界最深の一万一千メートルまで潜ることができる無人深海探査機を、今後十年以内の完成を目指して再建する構想を明らかにした。計画全体では五十数億円の費用を見込む。同機構の一万一千メートル級深海探査機「かいこう」が二〇〇三年に事故で行方不明になってから、水深八千メートルを超える深海探査は世界的に空白期が続いているが、日本は新しい探査機で再び深海探査をリードする考えだ。
 同機構はまず、少量の泥を採集できる小型機を一億円かけてつくり、新年度から試験に入る。親機、子機からなり、探査を行う子機は縦、横、高さ各八十センチ。試験管サイズの海底堆積(たいせき)物を採集する装置やカメラを搭載する。〇七年から深海で運航し、マリアナ海溝などで有用な微生物の発見に活用する。米国も同様の探査機計画を進めており、競争になりそうだ。
 次に、かいこうと同レベルの探査機をつくる。だが、かいこうの設計から十五年が経過し、重要な技術が継承されていない。「要素技術の復活から始めている」(同機構)段階だ。
 その後、次世代型を開発する構想。長さ二十メートル以上の柱状の試料を取ったり、深海底の泥や断層の境界部を一立方メートルくらい取れるようにする。
 かいこうは〇三年、高知県沖で、親機と子機をつなぐケーブルが切れて行方不明になった。七千メートルまで潜れる代替機を急造したものの、持ち運べる重量は十キロまで。次世代型は二百キロから三百キロの“重作業”もできる設計にし、資源探査などにも利用する。

島根県教育委員会が、個人情報をデータとして持っているパソコンのネットワーク接続を認めない方針を打ち出したそうです。
個人情報の流出事件が相次ぐ中、漏洩防止のためだそうですが、、、そんなんで仕事になるんですかね。。。

asahi.com: 県立校全教員に配布のPC、ネット接続認めず 島根?-?教育
 島根県教委は今年度、県立学校の全教員にパソコンを配布する一方、個人情報が入ったパソコンについては、漏出防止のためインターネットへの接続を原則、認めない方針を打ち出した。私有パソコンの学校への持ち込みも禁止となり、教員らからは「授業や生徒指導にネットは不可欠」と戸惑いの声が上がっている。全国では10県が、同様にパソコン配布を進めているが、いずれの県もネット接続は認めている。
 県教委によると、すでに各校にある教室用パソコンなどのほかに、昨年11月から今年度中にパソコン約1700台を業者から借り、教員約2400人に1人1台分のパソコンを確保する。レンタル契約は5年間で、予算は年間約5600万円。
 これに伴い、配置するパソコンを教員が生徒の成績や進路、指導内容などの個人情報を扱うものと扱わないものに分け、個人情報を扱うパソコンはネットへの接続を禁止する。配置されたパソコンの割り振りは各学校に任されるが、ネット接続にパソコンを回すと、パソコンが教員1人1台行き渡らず、逆に全員に配置するとネット接続用のパソコンは各校の経費などから新たに確保する必要があるという。

9kgもある超巨大なトリュフがイタリアで発見されたそうです。
今までの最高が2.2kgって言うんだからものすごい。
一体いくらするんだろうか・・・

で、トリュフって何なんだろ、高いてのは知ってるけど、と言うことで調べてみました。
キノコの一種なんですね。。。キノコ類で9kgってのもあれですな・・・

サルヴァトーレ・クオモの社長日記: 9kgのトリュフ!!!
皆さんきっと信じられないかもしれませんけど、この間ItaliaのRieti近辺でなんと9kgのトリュフが見付かったのです!!!
Rietiの近辺ではItalia中からトリュフハンターが集まってくるので、見付けた方本当にすごい!
Italiaでは今までの最高例は1954年にToscanaで発見されたもので、2,2kgがrecordだったのです。
しかし、今回のrecordは世界的になかなかやぶられるものではありません!!!

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.8.2

このアーカイブについて

このページには、2006年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年2月です。

次のアーカイブは2006年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。